検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405601 -405650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405601 現代から読む人物論<小説> 行き着けない場所―ヴァージニア・ウルフ『燈台へ』(初出一九二七)みすず書房(一九九九), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 3, 2005, シ4:1100:3, 中古文学, 物語, ,
405602 誤記・誤写と書記史, 矢田勉, 神戸大学文学部紀要, , 33, 2006, コ00390, 国語, 文字・表記, ,
405603 現代から読む人物論<歌舞伎> 光源氏―その二, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 3, 2005, シ4:1100:3, 中古文学, 物語, ,
405604 『狗張子』注釈(五), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近世文学, 小説, ,
405605 現代から読む人物論<映画> ちらばる断片―『めまい』(Vertigo,監督=アルフレッド・ヒッチコック、一九五八年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
405606 大谷正雄主宰『非情派』から『天性』へ―萩原朔太郎・雑誌譜, 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
405607 「戦時下における児童文化」について(その一一)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(一一), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
405608 夏目漱石蔵書、自筆購入時一覧とその考察―東北大学所蔵「漱石文庫」における, 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
405609 高村光太郎『道程』を読む(六), 飛高隆夫, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
405610 現代から読む人物論<歌舞伎> 空蝉・葵の上, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 5, 2005, シ4:1100:5, 中古文学, 物語, ,
405611 立絵紙芝居の始発期に関する文献について, 石山幸弘 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 小説, ,
405612 現代から読む人物論<小説> 少女の恋―樋口一葉「うつせみ」『にごりえ・たけくらべ』新潮文庫、一九四九年他。(初出『読売新聞』一八九五年八月全5回連載), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
405613 現代から読む人物論<歌舞伎> 夕顔, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
405614 『神道集』巻八―四十七話―「上野群馬郡桃井郷上村内八箇権現事」と船尾山焼失譚, 榎本千賀, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
405615 語形成に関する覚え書き(3)―combineとdesk-topという表現とOED2におけるそれらの記述について, 並木崇康, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 国語, 語彙・意味, ,
405616 現代から読む人物論<マンガ> 平安時代のハイカラさん―朧月夜・源典侍, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
405617 「上毛新聞」文芸関連記事リスト(2)―大正12年(1923)4月~大正13年(1924)3月, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 27, 2006, ク00143, 近代文学, 一般, ,
405618 ドイツ文学の伊東静雄, 渡部満彦, 大妻女子大学紀要(文系), , 38, 2006, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
405619 平成仮面ライダーのポストモダン以降, 林延哉, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 一般, ,
405620 北村透谷の詩的領域覚書き(下), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
405621 現代から読む人物論<映画> 他者の物語―『ラストタンゴ・イン・パリ』(Last Tango in Pari,監督=ベルナルド・ベルトリッチ、一九七二年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
405622 雪の現象学(一), 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 27, 2006, ク00143, 国文学一般, 詩歌, ,
405623 現代から読む人物論<小説> 老女の恋―コレット『シェリ』(初出一九二〇)岩波文庫、一九九四年、『シェリの最後』(初出一九二六)岩波文庫、一九九四年, 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
405624 物語文の読解における挿絵の機能と問題, 平岡雅美 佐々木靖章, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 55, 2006, イ00122, 国語教育, 読むこと, ,
405625 現代から読む人物論<歌舞伎> 朧月夜, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 10, 2005, シ4:1100:10, 中古文学, 物語, ,
405626 イリュージョンとしての「日本語」, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 8, 2006, カ00209, 国語, 一般, ,
405627 『教育・国語教育』誌における「表現」概念の位相, 大内善一, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), , 55, 2006, イ00122, 国語教育, 一般, ,
405628 現代から読む人物論<マンガ> 光源氏の薔薇(ばら)の花―末摘花, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, ,
405629 教授法から学習法へ―日本語教育界における視点の変化, 西原鈴子, 応用言語学研究, , 8, 2006, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
405630 <講義> 「幻想の平安文学」, 永井和子, 学習院女子大学紀要, , 8, 2006, カ00209, 中古文学, 物語, ,
405631 <シンポジウム> コミュニカティブ・アプローチ(CA)の功罪―日中英 語学教育の視点から, 足立恭則 荒見泰史 尾崎恵子 投野由紀夫, 応用言語学研究, , 8, 2006, オ00058, 国語, 一般, ,
405632 現代から読む人物論<映画> 外のない世界を生きること―『砂の女』(監督=勅使河原宏、一九六四年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, ,
405633 中日対訳コーパスにみる“来”“去”と「くる」「いく」の対応状況, 加藤晴子, 応用言語学研究, , 8, 2006, オ00058, 国語, 対照研究, ,
405634 お伽草紙の後継―伝季吟筆・異類合戦物『合戦巻(かつせんのまき)』について(付・翻刻と釈文), 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 8, 2006, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
405635 日英語の談話の展開の分析―日本語の文末の伝聞表現と英語のcomment clauseを中心として, 水谷信子, 応用言語学研究, , 8, 2006, オ00058, 国語, 対照研究, ,
405636 現代から読む人物論<小説> 醜女の逆襲―御伽草子『花鳥風月』+ジェーン・オースティン『エマ』(初出一八一五)中公文庫(一九七四), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, ,
405637 現代から読む人物論<歌舞伎> 末摘花, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, ,
405638 インターアクションにおける役割とそのコミュニケーションへの影響(2)―スタイル・シフトとアンビヴァレンス<英文>, 田中典子, 応用言語学研究, , 8, 2006, オ00058, 国語, 言語生活, ,
405639 『風土記』に見る酒に関連する記載, 中村浩, 大谷女子大学紀要, , 40, 2006, オ00420, 上代文学, 風土記, ,
405640 阪口弘之教授 略歴・著作目録, , 人文研究/大阪市立大学, , 57, 2006, オ00280, 国文学一般, 目録・その他, ,
405641 三条西家源氏学の継承と発展―龍谷大学図書館蔵『源氏物語細流抄』を中心として, 浅尾広良, 大谷女子大学紀要, , 40, 2006, オ00420, 中古文学, 物語, ,
405642 なぜ三島由紀夫は『潮騒』に満足できなかったのか, 林進, 大谷女子大学紀要, , 40, 2006, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
405643 日本書紀訓注の在りようとその意義, 毛利正守, 人文研究/大阪市立大学, , 57, 2006, オ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
405644 『蝉しぐれ』―小説とテレビドラマ(英文), 森井哲二, 大谷女子大学紀要, , 40, 2006, オ00420, 近代文学, 著作家別, ,
405645 『沙石集』における徳目―北条政権との関わり, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, , 57, 2006, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
405646 回覧雑誌「密室」第三号・解説と翻刻, 木股知史, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 詩, ,
405647 「地域」からはじまる「日本」研究―日本学事始め演習の実践記録と今後の課題, 真鍋昌賢, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
405648 香川雅信著『江戸の妖怪革命』, 佐藤壮広, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近世文学, 書評・紹介, ,
405649 民俗学史における問題としての「芸術」―特集にあたっての序言, 真鍋昌賢, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 国文学一般, 民俗学, ,
405650 旅と蒐集と伝説―一九三〇年前後、伝説趣味の周辺, 野村典彦, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 国文学一般, 説話・昔話, ,