検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405651 -405700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405651 <郷土/玩具>考―二〇世紀初頭における<イノセンス>の発見, 香川雅信, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近代文学, 一般, ,
405652 農村演劇の誕生―一九二〇年代の農民文学運動とのかかわりから, 畑中小百合, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近代文学, 演劇・芸能, ,
405653 「民俗芸能」を分節化するまなざし―『民俗芸術』誌上における「郷土舞踊と民謡の会」批評をめぐって, 川村清志, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
405654 ポピュラーカルチャー=日常生活を研究する/表現する―考現学における「芸術」と「博物学」, 伊藤遊, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近代文学, 一般, ,
405655 「決戦衣生活」の一側面―日本女子大学校『家庭週報』を中心に, 小山有子, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近代文学, 一般, ,
405656 安丸良夫と「民衆」の原像―『出口なお』について, 永岡崇, 大阪大学日本学報, , 25, 2006, オ00347, 近代文学, 一般, ,
405657 懐徳堂の祭祀空間―中国古礼の受容と展開, 湯浅邦弘, 大阪大学文学部紀要, , 46, 2006, オ00350, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
405658 程度を表す指示副詞について, 岡崎友子, 大阪大学文学部紀要, , 46, 2006, オ00350, 国語, 文法, ,
405659 中村生雄教授略歴・主要業績, , 大阪大学文学部紀要, , 46, 2006, オ00350, 国文学一般, 目録・その他, ,
405660 特集・神出鬼没 杉山茂丸 活字メディアと杉山茂丸―新聞・雑誌・著作, 藤田知浩, 彷書月刊, 21-8, 239, 2005, ホ00055, 近代文学, 一般, ,
405661 光厳天皇全歌集総索引(2), 浅井伸一, 大阪産業大学人間環境論集, , 5, 2006, オ00209, 中世文学, 和歌, ,
405662 「もらう」に関する日本語とスペイン語の対照, 長谷川哲子, 大阪産業大学紀要, , 118, 2006, オ00230, 国語, 対照研究, ,
405663 『漱石作品論集成』書誌(六), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 118, 2006, オ00230, 近代文学, 著作家別, ,
405664 万葉集―一首中に表れる異なる訓みをしている同じ漢字の研究(十), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 43, 2006, オ00250, 上代文学, 万葉集, ,
405665 中世都市共同体論についての覚え書き, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学論集, , 43, 2006, オ00250, 中世文学, 一般, ,
405666 天保10年京都豊年踊りの絵画資料, 長谷川伸三, 大阪樟蔭女子大学論集, , 43, 2006, オ00250, 近世文学, 一般, ,
405667 広末保の「悲劇」概念について―『近松序説』を中心に, イヴァナ・ミハイロヴィッチ, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 21, 2006, オ00504, 近世文学, 演劇・芸能, ,
405668 傾向を表す接辞 ガチ、ギミ、ヤスイ, 八尾由子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 21, 2006, オ00504, 国語, 語彙・意味, ,
405669 満州幻想の成立過程―日露戦前の日本人の満州認識, 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 45, 2006, オ00508, 近代文学, 一般, ,
405670 梶井基次郎私観―レモンから檸檬へ, 小田桐弘子, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
405671 大和田建樹作詞「旅泊」と唐張継「楓橋夜泊」―明治唱歌による和洋中文化の融合, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 近代文学, 一般, ,
405672 もう一つの心の世界―『おくのほそ道』と寿貞・冬室宗幻, 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405673 賑給の実態をめぐる二、三の問題―義倉による賑給の対象を中心に, 舟尾好正, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 上代文学, 一般, ,
405674 手にまつわる怪談―ハーン、ルファニュ、モーパッサン, 平川祐弘, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
405675 平川祐弘教授著作目録―一九九二年四月―二〇〇六年三月, , 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 国文学一般, 目録・その他, ,
405676 色彩を表す名詞の連体修飾用法―「赤のN」と「赤いN」, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 国語, 文法, ,
405677 アーサー・ウェーリーの朝顔斎院解釈―『源氏物語』の西洋における受容(1), 太田素子, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 中古文学, 物語, ,
405678 もう一つの「半牀庵」, 竹鼻圭子, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 近世文学, 一般, ,
405679 『一休和尚いろは歌』小考, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 54-2, , 2006, オ00164, 近世文学, 国学・和歌, ,
405680 「霞も匂ふ夕陽丘」(二)―教員時代の前田純孝, 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 40, 2006, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
405681 終助詞の音調と意味の対応について―岡山・香川・徳島における聞き取り調査より, 轟木靖子 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 125, 2006, カ00120, 国語, 文法, ,
405682 「ありがとう」と言われたら―鹿児島市における意識調査及び街頭調査を通して, 西香織, 研究年報(鹿児島県立短大), , 37, 2006, カ00300, 国語, 言語生活, ,
405683 <資料> 祭礼における神事相撲の事例集, 瀬戸口照夫, 研究年報(鹿児島県立短大), , 37, 2006, カ00300, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
405684 五大院考, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 57, 2006, カ00330, 中古文学, 一般, ,
405685 住吉広定筆「鞠精三神並成通像」についての考察, 下原美保, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 57, 2006, カ00330, 近世文学, 一般, ,
405686 北海道語について―語彙の歴史的変化を中心にして, 北村和子 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 43, 2006, オ00630, 国語, 方言, ,
405687 よみがえる重建懐徳堂―復元模型の制作について, 湯浅邦弘, 懐徳堂センター報, , 3, 2006, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
405688 中井履軒 天文・暦法・時法関係資料, 湯城吉信, 懐徳堂センター報, , 3, 2006, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
405689 中井履軒「錫類記」及び孝女はつ関連文献について, 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 3, 2006, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
405690 中井履軒『弊帚』諸本および草稿の篇次について, 井上了, 懐徳堂センター報, , 3, 2006, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
405691 並河寒泉『弁怪』翻刻(二), 佐野大介, 懐徳堂センター報, , 3, 2006, カ00049, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
405692 堀田善衛文庫の愉しみ, 岸宣夫, 神奈川近代文学館年報, , 2005, 2006, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
405693 『北国新聞』文芸関係記事年表稿(昭和篇8), 森英一, 金沢大学教育学部紀要, , 55, 2006, カ00468, 近代文学, 一般, ,
405694 近代<安宅>論議と地域伝承史―「鳴るは滝」名所化への視線, 西村聡, 金沢大学文学部論集, , 26, 2006, カ00506, 中世文学, 演劇・芸能, ,
405695 堺学から堺・南大阪地域学へ―地域学の方法と堺・南大阪地域学, 乾善彦, 上方文化研究センター研究年報, , 7, 2006, カ00542, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
405696 西鶴・桃源郷の行方―竜宮や隠れ里へ行った男たち, 西島孜哉, 上方文化研究センター研究年報, , 7, 2006, カ00542, 近世文学, 小説, ,
405697 『耕作文章』 影印と解題, 乾善彦, 上方文化研究センター研究年報, , 7, 2006, カ00542, 近世文学, 一般, ,
405698 「タクシーがゐる」の文法―存在動詞の使い分け, 竹端暸一, 川村学園女子大学研究紀要, 17-2, , 2006, カ00576, 国語, 文法, ,
405699 「生と死」:再生儀礼―布橋灌頂会, 野村文子, 川村学園女子大学研究紀要, 17-2, , 2006, カ00576, 国文学一般, 民俗学, ,
405700 旅寝の夢 その1―勅撰集羈旅歌の類型, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 17-2, , 2006, カ00576, 国文学一般, 和歌, ,