検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405701 -405750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405701 西鶴の雑話物に関する考察一、二, 園田豊, 北九州大学文学部紀要, , 71, 2006, キ00060, 近世文学, 小説, ,
405702 言い間違い表現の分析, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 71, 2006, キ00060, 国語, 言語生活, ,
405703 北九州市立自然史・歴史博物館所蔵小笠原文書の礼法書について, 上野晶子 八百啓介, 北九州大学文学部紀要, , 71, 2006, キ00060, 近世文学, 一般, ,
405704 見ることは創ること―柳宗悦における美の理念をめぐって, 小河原誠, 北里大学一般教育紀要, , 11, 2006, キ00081, 近代文学, 著作家別, ,
405705 江戸市民の観光・行楽様態, 飯岡正毅, 北見大学論集, 28-2, 56, 2006, キ00095, 近世文学, 一般, ,
405706 『気のいい火山弾』―「ベゴ石」の「顕彰」をめぐって, 佐々木啓, 北見大学論集, 28-2, 56, 2006, キ00095, 近代文学, 著作家別, ,
405707 文末に終助詞を伴う係結をめぐって―源氏物語を資料として, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 45, 51, 2006, キ00113, 国語, 文法, ,
405708 国語教室における「読み」の確立と構造的理解, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 35, 2006, キ00120, 国語教育, 読むこと, ,
405709 留学生対象の日本語教育への教育実習の受け入れ, アプドゥハン恭子 石束万里子, 九州工業大学研究報告, , 54, 2006, キ00195, 国語, 日本語教育, ,
405710 一九二〇年代後半の与謝野晶子について―中国との関わりを視座として, 司亜娟 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 34, 2006, キ00205, 近代文学, 著作家別, ,
405711 夢の方法―漱石『三四郎』論, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 42-3, , 2006, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
405712 家持の大嬢に贈る長短歌, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 42-3, , 2006, キ00221, 上代文学, 万葉集, ,
405713 生命(いのち)の確かさを抱(いだ)きとめる―«教材研究»緒島英二『海の光』(小学校三年生), 白瀬浩司, 九州女子大学紀要(人文・社会), 42-3, , 2006, キ00221, 国語教育, 読むこと, ,
405714 東京国立博物館蔵『伏見院詠草』初句索引附全句形一覧, 小林大輔, 教育と研究, , 24, 2006, キ00344, 中世文学, 和歌, ,
405715 日本語における可能表現の習得過程, 荒井文雄, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 34, 2006, キ00474, 国語, 言語生活, ,
405716 京都におけるカンディンスキー受容, 井尻楽, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 34, 2006, キ00474, 近代文学, 一般, ,
405717 漱石とコルタサルの作品の女性像について―宿命の女(ファム・ファタール)たちはなぜ殺されたのか, 今井洋子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 34, 2006, キ00474, 近代文学, 著作家別, ,
405718 唱歌と現代文学(下の二・完), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 35, 2006, キ00474, 近代文学, 一般, ,
405719 「京都学」構築のための教育文化資料研究, 川村覚昭, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 35, 2006, キ00474, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
405720 黒岩涙香「無惨」私論, 大国真希, 川口短大紀要, , 19, 2005, カ00577, 近代文学, 著作家別, ,
405721 日本近現代怪談文学史年表―昭和戦前・戦中編, 三浦正雄, 川口短大紀要, , 19, 2005, カ00577, 近代文学, 一般, ,
405722 言継卿記の助数詞(資料篇), 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 38, 2004, シ00370, 中世文学, 国語, ,
405723 異化の詩教育学―空間型の受容指導, 足立悦男, 島根大学教育学部紀要, , 38, 2004, シ00370, 国語教育, 読むこと, ,
405724 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業, 宇都洋志 畑添辰也 黒木敦子 他, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405725 「調べ学習」に役立つブックリスト, 星原貴光 盛真由美 船津啓治 他, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405726 「伝二条為兼筆冷泉家流伊勢物語抄」―「十巻本伊勢物語注」との関連をめぐって, 神田裕子, 古典資料研究, , 12, 2005, コ01338, 中古文学, 物語, ,
405727 「調べる力」を高めるための家庭との連携, 森山勇, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405728 『傾城水滸伝』馬琴自序 翻刻・略注(上), 神田正行, 古典資料研究, , 12, 2005, コ01338, 近世文学, 小説, ,
405729 「調べる力」を伸ばすための家庭のサポート, 原田義則, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405730 <講演> 日本の絵本の原点 奈良絵本, 石川透, 古典資料研究, , 12, 2005, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
405731 『玉水』翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 12, 2005, コ01338, 中世文学, 物語・小説, ,
405732 「総合的な学習の時間」での家庭との連携, 幸聖二郎, 実践国語研究, 29-5, 266, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405733 慶応義塾図書館蔵『那須与一』解題・翻刻, 大月千冬 石川透, 古典資料研究, , 12, 2005, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, ,
405734 特集 「読書活動」で読む力をのばす, 宮川健郎 土江田郁子 石井裕子 中込幸雄 他, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
405735 確かな国語力をつける実践資料の展開, 荒平真寿美 荻野昌映 柴田みどり, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405736 要約力を育てる説明文学習の実践―「外来語と日本文化」「言葉と文化展示館へようこそ」6年(光村下), 中村玲子, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
405737 読む <名歌を読む>ということ―定家歌「見わたせば花も紅葉も」の解, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
405738 主体的な読書活動をめざした国語科授業―読書交流活動を通して 「字のないはがき」 中学校・2年(光村), 岩井伸江, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
405739 井上一郎編著『ブックウォークで子どもが変わる』, 藤川ひとみ, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, ,
405740 森山卓郎著『コミュニケーションの日本語』, 相良誠司, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語, 書評・紹介, ,
405741 真下厚著『万葉歌生成論』, 森朝男, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
405742 東原伸明著『源氏物語の語り・言説・テクスト』, 上原作和, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
405743 「死者」を甦らせる、カタリの<力>―斎藤英喜著『安倍晴明/陰陽の達者なり』, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
405744 森耕一著『西鶴論―性愛と金のダイナミズム』, 矢野公和, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
405745 深沢真二著『風雅と笑い 芭蕉叢考』, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
405746 新教科書/この教材の魅力と生かし方2―物語教材, 白石範孝 小森茂 鶴田清司, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405747 話す力・聞く力の基礎・基本2 話す力・聞く力を育てる授業の基本(2), 井上一郎, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
405748 確かな「ことば」の学びを創る8 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(5), 相沢秀夫, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405749 国語教室のつくり方入門8 子どもの評価する力を高めよう, 尾崎靖二, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,
405750 教科書の中の児童文学8 学校ファンタジーの想像力, 目黒強, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 一般, ,