検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405751 -405800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405751 読書活動の新しい視点2 国語科指導的な読書活動への展開, 上谷順三郎, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
405752 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習2 意見文の単元における論理, 藤井知弘, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
405753 内部と外部を重ねる選択―村上春樹『海辺のカフカ』に見られる自己愛的イメージと退行的倫理, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
405754 『源氏物語』東屋巻「楚王の台の上の夜の琴の声」―白雪曲・廻雪曲との関連について, 河村奈穂子, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 中古文学, 物語, ,
405755 夏目漱石『坑夫』論―交錯する主観と客観, 田口信吉, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
405756 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・秋部・七〇~七二), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 52, 2006, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
405757 関西における方言研究小史―『近畿方言』・『近畿方言双書』と『兵庫方言』の索引, 都染直也, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 国語, 方言, ,
405758 須磨に向かう光源氏, 岡田ひろみ, 共立女子大学紀要, , 52, 2006, キ00580, 中古文学, 物語, ,
405759 「本物の」悪女たち―高橋お伝 対 リジー・ボーデン, 満谷マーガレット, 共立女子大学紀要, , 52, 2006, キ00580, 近代文学, 一般, ,
405760 「―たところ」と「―たばかり」について, 坂元岳彦, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 国語, 文法, ,
405761 繞(めぐ)る歌掛け―中国雲南省白族の2時間47分に渡る歌掛け事例報告, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 49, 2006, キ00590, 国文学一般, 比較文学, ,
405762 『細雪』の表現―発話文に見られる「―」(ダッシュ)と「……」(リーダー)の用法, 安井寿枝, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
405763 中学二年における百人一首の導入―五色百人一首を使って, 金井圭太郎, 共立女子中学校研究報告, , 30, 2006, キ00591, 国語教育, 読むこと, ,
405764 風土と歴史―和辻哲郎のハイデガー批判をめぐって, 轟孝夫, 防衛大学校紀要(人文科学), , 91, 2005, ホ00022, 近代文学, 著作家別, ,
405765 「再訂版 読書ノート」実践報告―初年度を終えて, 内田由紀代 金井圭太郎, 共立女子中学校研究報告, , 30, 2006, キ00591, 国語教育, 読むこと, ,
405766 在日日系ブラジル人親子の教育と言語習得に関するジレンマ(英文), 杉野俊子, 防衛大学校紀要(人文科学), , 91, 2005, ホ00022, 国語, 日本語教育, ,
405767 江戸半太夫(えどはんだゆう)と半太夫節(はんだゆうぶし), 吉野雪子, 国立音楽大学研究紀要, , 40, 2006, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
405768 明治期英文典における‘Voice’をめぐる訳語に関する考察, 水野修身, 防衛大学校紀要(人文科学), , 91, 2005, ホ00022, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
405769 「高山寺明恵上人行状(仮名行状)」の仮名書き語彙, 古田雅憲, 群馬大学紀要:人文科学編, , 55, 2006, ク00160, 中世文学, 国語, ,
405770 日本語結合名詞におけるアクセント派生, 金井由允 新藤一男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 55, 2006, ク00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
405771 常陸国行方郡―建評と開発, 森田悌, 群馬大学紀要:人文科学編, , 55, 2006, ク00160, 上代文学, 風土記, ,
405772 津和野神社の亀井茲矩の亀趺碑<武霊社之碑>をめぐって―附:『(社碑文ニ付剛翁作)御系図異説弁』, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 55, 2006, ク00160, 近世文学, 一般, ,
405773 獅子文六『自由学校』について―敗戦・占領体験と日本の「夫婦」, 南谷覚正, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 13, 2006, ク00190, 近代文学, 著作家別, ,
405774 恋愛と恋愛結婚イデオロギーの誕生について―日欧比較文化の視点から, 荒木詳二, 群馬大学社会情報学部研究論集, , 13, 2006, ク00190, 近代文学, 一般, ,
405775 元禄期歌人の添削資料, 神作研一, 金城学院大学論集(人文科学編), 1-1・2, , 2005, キ00621, 近世文学, 国学・和歌, ,
405776 『とはずがたり』東の御方考―明暗を象る女, 杉田良恵, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 6, 2006, ケ00266, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
405777 『太平記』巻四(翻刻), 中西達治 水野ゆき子 足立歩美 筒井早苗 沢田佳子, 金城学院大学論集(人文科学編), 1-1・2, , 2005, キ00621, 中世文学, 軍記物語, ,
405778 芭蕉偽簡考―工山宛と昌房宛, 田中善信, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 6, 2006, ケ00266, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405779 特集 理事長長谷川泉先生を悼む, 山崎一穎 小泉浩一郎 中島巌 谷伍平 ベアーテ・ヴェーバー 中井義幸 煙山力 他, 森鴎外記念会通信, , 149, 2005, モ00036, 近代文学, 一般, ,
405780 和英辞典の歴史, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 14, 41, 2006, ケ00244, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
405781 「もらう」系コミュニケーションにおける「話し手主観性」と人称詞ハイアラーキー, 中崎温子, 言語と文化(愛知大学), 15, 42, 2006, ケ00244, 国語, 言語生活, ,
405782 20世紀学習英和辞典―その発展におけるパーマーの貢献, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 15, 42, 2006, ケ00244, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
405783 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第八」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集(人文科学編), 1-1・2, , 2005, キ00621, 近世文学, 国学・和歌, ,
405784 日本語予備教育における内容重視型日本語教育の試み―留学生別科における「日本事情」に関する一考察, 梅田康子, 言語と文化(愛知大学), 15, 42, 2006, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
405785 「深林人不知、明月来相照」―『月下竹荘図』を読む, 王岩, 金城学院大学論集(人文科学編), 1-1・2, , 2005, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405786 漱石の愛した数字、あるいは<『明暗』の「純白」について>補遺, 熊倉千之, 金城学院大学論集(人文科学編), 1-1・2, , 2005, キ00621, 近代文学, 著作家別, ,
405787 『我身にたどる姫君』における女の欲望―女君発見譚の系譜から, 木村朗子, 言語態, , 6, 2006, ケ00237, 中世文学, 物語・小説, ,
405788 『鮎吉・船吉・春吉』・『三吉物語(続、鮎吉・船吉・春吉)』を読む, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 2-1, , 2005, キ00621, 近代文学, 著作家別, ,
405789 佐藤春夫の台湾体験と「女誡扇綺譚」―チャイニーズネスの境界と国家・女性, 磯村美保子, 金城学院大学論集(人文科学編), 2-1, , 2005, キ00621, 近代文学, 著作家別, ,
405790 デジタル化による古籍版本の校勘処理の技術―CBETA大正蔵電子仏典を例として, 釈恵敏 杜正民 周邦信 王志攀, 漢字文化研究年報, , 1, 2006, カ00619, 国語, 一般, ,
405791 理由節を含む複文が表す静的関係の認知的分析, 宇野良子, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 国語, 文法, ,
405792 御簾に集(たか)る活字―天皇が微笑む新媒体(ニューメディア)・新聞紙, 岡田政幸, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 近代文学, 一般, ,
405793 上代のセ・シ・シカ, 栗田岳, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 上代文学, 国語, ,
405794 『伊勢物語』の離別―四四段「われさへもなく」・四八段「今ぞ知る」, 宮谷聡美, 東京経営短期大学紀要, , 13, 2005, ト00208, 中古文学, 物語, ,
405795 戦後の台湾社会における日本語・日本語教育, 岡本輝彦, 東京経営短期大学紀要, , 13, 2005, ト00208, 国語, 日本語教育, ,
405796 片々の金光―樋口一葉『うもれ木』における制度と逸脱, 多羅尾歩, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
405797 対人コミュニケーションスキルを伸ばす教材開発―『日本語会話ロールプレイ集』への取り組み, 中居順子, 東京経営短期大学紀要, , 13, 2005, ト00208, 国語, 日本語教育, ,
405798 感謝ストラテジーの日独対照研究およびドイツ人日本語学習者のストラテジー選択, 中村香代子, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
405799 過剰代償行為としての『細雪』の言葉, 野網摩利子, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 近代文学, 著作家別, ,
405800 <シンポジウム>今なぜ、人間文化か 人間文化の表と裏, 脇田晴子, 人間文化, , 1, 2005, ニ00604, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,