検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405801 -405850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405801 <シンポジウム>今なぜ、人間文化か 文化は変化するもの, 古橋信孝, 人間文化, , 1, 2005, ニ00604, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
405802 Grammatical Structure of Sentence and Speaker’s Point of View in L2 Acquisition of Japanese Giving and Receiving Verb Constru, Elena PARTINA, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 国語, 日本語教育, ,
405803 幕末の日普交渉と洋学研究―『プロイセン東アジア遠征公式記録』における万延元年の一断面, 福岡万里子, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 近世文学, 一般, ,
405804 帝国における国民的主体の形成に関する一考察―『緑旗』における朝鮮人の言説, 星野統明, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 近代文学, 一般, ,
405805 低学年における読むことの指導―想像を広げて楽しく読む, 牧野淳子, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 3, 2004, キ00112, 国語教育, 読むこと, ,
405806 自分の思いを表現する楽しさやうれしさ、喜びを味わう国語学習―「読むこと」における子どもの特性や教材の特徴を生かして, 阪下佳織, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 3, 2004, キ00112, 国語教育, 読むこと, ,
405807 国語教育における文学作品の主題―森鴎外「高瀬舟」を中心として, 近藤政美 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 3, 2004, キ00112, 国語教育, 読むこと, ,
405808 指定文と提示文の特徴について, 熊本千明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 10-2, , 2006, ケ00218, 国語, 文法, ,
405809 自分たちに身近な「教材」に関する調査・発表―三年間を通して取り組んだ農業高校での音声言語指導の授業, 西岡裕二, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 3, 2004, キ00112, 国語教育, 言語事項, ,
405810 びわ湖の環流と柿本人麻呂の近江荒都歌, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 11−1, , 2006, ケ00218, 上代文学, 万葉集, ,
405811 「戦記小説」論―桜井忠温作『肉弾』『銃後』をめぐって, 浦田義和, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 11-1, , 2006, ケ00218, 近代文学, 著作家別, ,
405812 日本語3項動詞の慣用句について, 藤巻一真, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 1, 2005, ト00236, 国語, 対照研究, ,
405813 天文異変記事と平家物語, 楊夫高, 現代社会文化研究, , 35, 2006, ケ00302, 中世文学, 軍記物語, ,
405814 『うつほ物語』仲忠孝養譚の位置, 狩野一三, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 5, 2004, ア00097, 中古文学, 物語, ,
405815 中島敦と南洋行―南洋物の多様性を中心に, 肖航, 現代社会文化研究, , 35, 2006, ケ00302, 近代文学, 著作家別, ,
405816 尾張藩御役者初世木下正三郎の周辺―尾張円山における能楽・俳諧享受者の関り, 南原彩稀子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 5, 2004, ア00097, 近世文学, 演劇・芸能, ,
405817 明治期翻訳作品における同音・異形・同意漢語, 宋春玲, 現代社会文化研究, , 35, 2006, ケ00302, 国語, 語彙・意味, ,
405818 室町時代物語『鉢かづき』研究―「交野」の姫君, 日沖敦子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 5, 2004, ア00097, 中世文学, 物語・小説, ,
405819 吉田松陰の家学修業と変革意識の端緒的形成―明倫館師範の時期を中心として, 唐利国, 現代社会文化研究, , 36, 2006, ケ00302, 近世文学, 一般, ,
405820 『歌舞妓前狂言記』翻刻・解題, 小谷成子 狩野一三 大岩奈緒子 藤井智佐子 青木愛 伊藤利香, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 5, 2004, ア00097, 近世文学, 演劇・芸能, ,
405821 平安中後期の仁王会と儀式空間, 野田有紀子, 工学院大学共通課程研究論叢, 43-2, , 2006, コ00009, 中古文学, 一般, ,
405822 夏目漱石『夢十夜』物語連鎖の構造―潜在する<語り手の物語>, 山口比砂, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 6, 2005, ア00097, 近代文学, 著作家別, ,
405823 『うつほ物語』俊蔭巻の論理―「孝」観念との関わりから, 狩野一三, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 6, 2005, ア00097, 中古文学, 物語, ,
405824 林京子「祭りの場」論―引用のもたらすもの, 内海宏隆, 攻玉社中学・高等学校研究紀要, , 7, 2006, コ00053, 近代文学, 著作家別, ,
405825 『藻塩百人一首千尋海』の「鉢かづき物語」, 日沖敦子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 6, 2005, ア00097, 中世文学, 物語・小説, ,
405826 版元と「西鶴」, 大岩奈緒子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 6, 2005, ア00097, 近世文学, 小説, ,
405827 光明皇太后の政治構想とその内訌―光明皇太后と孝謙上皇母娘の葛藤, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 24, 2006, コ00083, 上代文学, 一般, ,
405828 古典教育のあり方についての考察―林望氏の提言を手がかりとして, 宮本克之, 甲子園短期大学紀要, , 24, 2006, コ00083, 国語教育, 読むこと, ,
405829 日本語の中の英語、英語の中の日本語―英語/他言語の境界不確定性について(英文), 溝上由紀, 江南女子短期大学紀要, , 35, 2006, コ00195, 国語, 語彙・意味, ,
405830 プレゼンテーション指導と連動させた文章表現教育法の実践報告, 野田春美 池谷知子 岡村裕美 小西円 坂本智香 高橋博美 建石始 辻野あらと 中尾桂子 中崎崇 中原香苗, 神戸学院大学人文学部紀要, , 26, 2006, コ00278, 国語教育, 一般, ,
405831 佐藤紅緑の小説「光の巷」と自然主義(二), 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
405832 研究余滴 「太宰治下宿(旧藤田家住宅)」について, 小野正文, 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
405833 研究余滴 太宰治の直喩「死んだやうに」について, 相馬明文, 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
405834 太宰治と剽窃, 藤田進, 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
405835 資料紹介 『陸奥の友』細目(二), 館田勝弘, 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 近代文学, 一般, ,
405836 小山内時雄先生略年譜・著作年表, , 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, ,
405837 蔵書の中から 「世界童謡集」と「制服の愛」に愛を込めて, 中川李枝子, 日本近代文学館, , 208, 2005, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
405838 『郷土作家研究』既刊号目次, , 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, ,
405839 発掘の喜び―「一高校友会雑誌」のこと, 高橋英夫, 日本近代文学館, , 208, 2005, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
405840 『物くさ太郎』と和歌・狂言, 佐谷真木人, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 18, 2006, ケ00089, 中世文学, 物語・小説, ,
405841 「文芸倶楽部」を繰る楽しみ, 紅野敏郎, 日本近代文学館, , 204, 2005, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
405842 藤村庸軒をめぐる人々―有馬涼及(一), 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 39, 2006, コ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
405843 「母」を殺す言葉のために―「杜子春」から「母の発達」へ, 篠崎美生子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 18, 2006, ケ00089, 近代文学, 著作家別, ,
405844 東京に於ける陳啓修の文学的営為―詩論、文学評論及び文学作品の翻訳、「新写実主義」論, 芦田肇, 国学院大学紀要, , 44, 2006, コ00480, 近代文学, 一般, ,
405845 山岡浚明の学問論―『示蒙抄』の解題と翻印, 須佐俊吾, 国学院大学紀要, , 44, 2006, コ00480, 近世文学, 国学・和歌, ,
405846 『異端者の悲しみ』における谷崎文学の現実と道徳, 丁慈卿, けやき道, , 8, 2006, ケ00187, 近代文学, 著作家別, ,
405847 「任那日本府」と「諸倭臣」―語義の分析を中心に, 鈴木英夫, 国学院大学紀要, , 44, 2006, コ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
405848 近代評論文の放任表現, 中村幸弘, 国学院大学紀要, , 44, 2006, コ00480, 国語, 言語生活, ,
405849 横溝正史論, 田中笛, けやき道, , 8, 2006, ケ00187, 近代文学, 著作家別, ,
405850 <講演> 読むことと読みかえすこと―芥川龍之介・藤沢周平など, 国末泰平, けやき道, , 8, 2006, ケ00187, 近代文学, 著作家別, ,