検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405851 -405900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405851 遍歴する漂流譚―近世漂流民の経験、記述、言説, 春名徹, 国学院大学紀要, , 44, 2006, コ00480, 近世文学, 一般, ,
405852 石田梅岩と陸象山の世界本体論及び心性思想, 韓立紅, 国学院大学紀要, , 44, 2006, コ00480, 近世文学, 一般, ,
405853 和歌と琉歌(りゅうか)の修辞法, 松永明, 駒場東邦研究紀要, , 34, 2006, コ01510, 国文学一般, 南島文学, ,
405854 <講演> <ニセ>物語について―註釈・批評・文学史, 秋葉直樹, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 小説, ,
405855 『千羽鶴』の意義―ゆき子をめぐって, 中村美子, 国文論藻(京都女子大学), , 5, 2006, コ01119, 近代文学, 著作家別, ,
405856 時の副詞「やっと」・「ようやく」の意味・用法, 金英児, 国文論藻(京都女子大学), , 5, 2006, コ01119, 国語, 文法, ,
405857 近世後期堂上歌人千種有功の基礎的研究, 中沢伸弘, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, ,
405858 翻刻『会津怪談録』, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 小説, ,
405859 「孝子十五郎伝」, 柏川修一, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 一般, ,
405860 種彦合巻の中の舞台, 藤崎愛子, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 小説, ,
405861 近世における四十二歳, 前田奈織未, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 一般, ,
405862 特集 水上勉先生追悼, 五十嵐祖伝 柏木隆法 橋本憲一 芳沢勝弘, 禅文化, , 195, 2005, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
405863 老の貌得るまへに力尽くる者―春日井建の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 195, 2005, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
405864 評伝・鈴木朖(朗)「雅語音声考」を通して, 丹野真智俊, 神戸親和女子大学研究論叢, , 39, 2006, コ00359, 近世文学, 国学・和歌, ,
405865 「吉備津の釜」と「牡丹燈記」―女幽霊についての考察, 松野洵子, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 小説, ,
405866 黒谷の塔―山川登美子私記, 辻憲男, 神戸親和女子大学研究論叢, , 39, 2006, コ00359, 近代文学, 著作家別, ,
405867 古活字版『女訓集』について, 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 小説, ,
405868 水谷不倒草稿『江戸時代 草双紙版元鑑』(中), 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 12, 2006, コ00483, 近世文学, 小説, ,
405869 真名本訓読本系統分立の意義―『曾我物語』本文考序説, 小井土守敏, 昭和学院短大紀要, , 42, 2006, シ00740, 中世文学, 軍記物語, ,
405870 斎藤喜博の国語教育(三)―『わたしの授業』を中心にして, 岡本岱, 国学院大学栃木短大紀要, , 40, 2006, コ00510, 国語教育, 一般, ,
405871 中村正直と西村茂樹―『明六雑誌』上に表れた理想主義・精神主義に基づく啓蒙的教育観の共通性と異質性, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 40, 2006, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
405872 平安時代の天皇喪礼の変遷(二)―十世紀を中心に, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 40, 2006, コ00510, 中古文学, 一般, ,
405873 源氏物語若菜上古注釈集成 十, 林田孝和 沼尻利通 津島昭宏, 国学院大学栃木短大紀要, , 40, 2006, コ00510, 中古文学, 物語, ,
405874 近代博覧会の一様相―太宰府博覧会について, 副島邦弘, 国学院大学博物館学紀要, , 30, 2006, コ00535, 近代文学, 一般, ,
405875 益田勝美「現代国語」論の特質(1)―二分化(「現代国語」/「古典」)批判としての「清光館哀史」教材化, 幸田国広, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405876 国語科における教育評価(1950年前後)についての考察―宇都宮大学附属中学校の実践史を中心に, 本橋幸康, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405877 1951(昭和26)年学習指導要領にみる経験主義国語教育―「書くこと」における経験概念の問題, 坂口京子, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405878 カリキュラム構想とことばの教育―東京第三師範学校附属中学校『中学校カリキュラムの構成』1949, 工藤哲夫, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405879 提言 教職課程国語科教育法をめぐる諸課題―高度な専門性と実践的指導力を育成するために, 榎本隆之, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405880 史料紹介 井上敏夫の南郷小代用教員時代―文集『かたばみ』, 中山厚子, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405881 明治期アカデミー哲学の系譜―「現象即実在論」をめぐって, 井上克人, 関西大学文学論集, 55-4, , 2006, カ00610, 近代文学, 一般, ,
405882 真有澄香著『「読本」の研究 近代日本の女子教育』, 高山実佐, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, ,
405883 安直哉著『イギリス中等音声国語教育史研究』, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, ,
405884 史料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第三集, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 5, 2006, コ00635, 近代文学, 著作家別, ,
405885 柳田国男のコミュニケーション観(一)―「国語教育への期待」を中心に, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405886 教育課程編成(1950前後)における地域の自立―東京都・埼玉県「基準教育課程」構想とことばの教育, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405887 室町時代伊勢神宮の怪異, 山田雄司, 神道史研究, 54-1, 253, 2006, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
405888 戦後新教育における「経験」概念の把握の問題―国語教育の視点から, 坂口京子, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405889 特集・社会派の私小説 パロディーとしての私小説―徳永直『草いきれ』について, 勝又浩, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
405890 益田勝美「現代国語」論の特質(2)―「科学の現代的性格」(坂田昌一)の教材化, 幸田国広, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405891 延享元年宇佐使再興の研究(下)―一条兼香・到津公著の和気清麻呂顕彰の一端について, 江頭慶宣, 神道史研究, 54-1, 253, 2006, シ01022, 近世文学, 一般, ,
405892 「総合的な言語能力」を育てる国語教育に関する歴史的考察―高等学校「国語総合」を中心に, 熊井隆夫, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405893 西本喜久子著『アメリカの話し言葉教育』, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, ,
405894 特集・社会派の私小説 «埋葬すべき自我»の探求―木下尚江『墓場』の重層的世界, 斎藤秀昭, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
405895 <講演> 輿水実の国語科教育論の「自己撞着」の克服の手立て―現代国語科教育論史の一問題, 渋谷孝, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, ,
405896 特集・社会派の私小説 小林多喜二『党生活者』論, 山中秀樹, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
405897 丹後の海部直氏に関する一考察, 常田かおり, 神道史研究, 54-1, 253, 2006, シ01022, 上代文学, 一般, ,
405898 特集・社会派の私小説 資質としての社会派―平林たい子論, 梅沢亜由美, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
405899 特集 ギャンブル・ブック 活字競馬の成熟を夢見て, 目黒考二, 彷書月刊, 20-7, 226, 2004, ホ00055, 近代文学, 小説, ,
405900 <資料> 聞き書き『定本柳田国男集』の編集者の回想(2), 塩谷政憲 茂木真佐美, 国士館大学教養論集, 30-2, 59, 2006, コ00906, 近代文学, 著作家別, ,