検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 405951 -406000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
405951 近世日本における庶民の衣服事情―四国伊予の場合, 知野光伸, 四国大学紀要(人文・社会), , 25, 2006, シ00153, 近世文学, 一般, ,
405952 其角発句注解(十四), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 25, 2006, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
405953 渋川版『御伽草子』における副助詞バカリの限定用法―複限定の認定を中心に, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 25, 2006, シ00153, 中世文学, 国語, ,
405954 「斎藤慎爾」「深夜叢書社」モデル名誉毀損裁判のその後, 川崎賢子, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
405955 メロスとイエス・キリスト―キリスト教文学としての「走れメロス」と「駆込み訴へ」, 柴田敏, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 4, 2006, シ00181, 近代文学, 著作家別, ,
405956 私小説時評2005 闘う私小説, 東雲かやの, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 小説, ,
405957 要約文作成のための文抽出における適切なキーワード数の推定, 窪田健一, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 4, 2006, シ00181, 国語, 一般, ,
405958 島尾敏雄『「死の棘」日記』, 高根沢紀子, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
405959 小式部内侍の「大江山」の歌について, 兼築信行, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 和歌, ,
405960 枕草子の成立基盤―歌枕章段の「浜」と「浦」をめぐって, 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 4, 2006, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
405961 源氏物語の出離志向(四)―八宮と薫, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 4, 2006, シ00181, 中古文学, 物語, ,
405962 三代の措辞―経信・俊頼・俊恵, 稲田利徳, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 和歌, ,
405963 慈円と神祇歌―日吉山王詠と神詠をめぐりて, 阿部泰郎, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
405964 暗と光と密通と, 八嶌正治, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 物語・小説, ,
405965 埴谷雄高に投影された老子, 瀬間正之, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 近代文学, 著作家別, ,
405966 「こぬ人を松帆の浦の」の歌をめぐって―定家はどうやって時間を超えたか, 赤羽淑, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
405967 <対談> 小説と批評の自由をめぐって, 福田和也 保坂和志, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 近代文学, 小説, ,
405968 追悼 倉橋由美子 悼 倉橋由美子さん, 北杜夫, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
405969 弘徽殿大后と右大臣家―朧月夜入内の再企画, 増田舞子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 物語, ,
405970 追悼 倉橋由美子 最後の小説, 古屋美登里, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
405971 追悼 倉橋由美子 冥界の「ボレロ」, 小島千加子, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
405972 『源氏物語』における「遺言」―常陸宮の遺言を中心に, 山畑幸子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 物語, ,
405973 鏡花ととうふとこんにゃくの話, 田中貴子, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
405974 『源氏物語』宇治十帖における夕霧, 福永佳子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 物語, ,
405975 『和泉式部日記』における宮と女の世界, 小柴良子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 日記・随筆, ,
405976 夜露死苦現代詩―第八回 仏恥義理で愛羅武勇あるいは暴走する刺繍の詩集, 都築響一, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 近代文学, 詩, ,
405977 西行和歌の「あはれ」―『源氏物語』を手掛りにして, 橋本美香, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
405978 渡辺崋山(第八回), ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 近世文学, 一般, ,
405979 キリシタン版『羅葡日辞書』の原典研究, 岸本恵実, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
405980 <記憶>の中の源氏物語(14) 伝伏見院筆『源氏抜書』の意味するもの, 三田村雅子, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
405981 式子内親王歌における万葉摂取―万葉習学と摂取の諸相, 平井啓子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
405982 早引節用・早引き辞典, 関場武, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
405983 俊成卿女の「あさぢふの」の歌について―定家判「えん」との関わりにおいて, 浜本倫子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
405984 追悼 倉橋由美子 倉橋由美子 未発表短篇(無題), 「新潮」編集部, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
405985 『韻府群玉』の版本について―東アジアにおける文物交流の一例, 住吉朋彦, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 国文学一般, 比較文学, ,
405986 定家の「まどごしに」の歌における「孫康映雪」(『蒙求』)摂取―窓の素材を中心に, 村中菜摘, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
405987 『源氏狭衣百番歌合』における結番の方法―光源氏・狭衣の場合, 岸本恵視, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
405988 蘭学関係科学書の出版状況の研究, 吉田忠, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 近世文学, 一般, ,
405989 東亜同文書院および東亜同文会による満州関係出版物, 藤田佳久, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 近代文学, 一般, ,
405990 日本印刷文化の起源―百万塔陀羅尼を中心として, 石塚晴通, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 上代文学, 一般, ,
405991 谷崎潤一郎『吉野葛』についての考察, 安枝蓮, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 近代文学, 著作家別, ,
405992 『増補琉球関係漢籍目録』, 高津孝, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 国文学一般, 南島文学, ,
405993 「とはずがたり」二題―体験の記憶と宮尾登美子「序の舞」との類似と, 福田秀一, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
405994 明治の語彙―「恋愛」について, 寒河江実, 桜文論叢, , 66, 2006, オ00057, 国語, 語彙・意味, ,
405995 大伴坂上郎女作品の地名表現―地名をうたう意識, 野口恵子, 桜文論叢, , 66, 2006, オ00057, 上代文学, 万葉集, ,
405996 語られぬ翁の思い―芥川龍之介『運』について, 栗栖真人, 桜文論叢, , 66, 2006, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
405997 万葉集における「立ち嘆く」, 近藤健史, 桜文論叢, , 66, 2006, オ00057, 上代文学, 万葉集, ,
405998 «万葉史»の中の軍王見山作歌―八世紀の«初期万葉»の論として, 梶川信行, 桜文論叢, , 66, 2006, オ00057, 上代文学, 万葉集, ,
405999 『文芸戦線』の「戦争・反戦」論の考察, 布野栄一, 桜文論叢, , 66, 2006, オ00057, 近代文学, 一般, ,
406000 程度の副詞からみた『水鏡』の文章, 小久保崇明, 桜文論叢, , 66, 2006, オ00057, 中古文学, 国語, ,