検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
408451
-408500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
408451 | 「モダリティ・主観評価を表す副詞」と「成分順序」の検討, ディッパヨム・キアッティクソン, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 文法, , |
408452 | 「トキハ」と「トキニハ」について, 葉懿萱, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 文法, , |
408453 | 固有名詞の意味とその統語構造, 依田悠介, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 対照研究, , |
408454 | 『玉篇』水部所収反切対照表, 沢田達也, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
408455 | エルサルバドルの日本語教育, 阪上彩子, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 日本語教育, , |
408456 | 日本語の教科書における無助詞の提示法について, 浦野有加, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 日本語教育, , |
408457 | 日本語とポーランド語における依頼表現の対照研究―日本語教育の視点から, ナタリア パブリツカ, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 日本語教育, , |
408458 | 日・中における謝罪言語表現の一研究, 李天暘, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 対照研究, , |
408459 | 方法論としての日本語敬語の使用意識に関する内省的研究―これからのポライトネスのジレンマとパラダイム, 李剛, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 敬語, , |
408460 | 2人の韓国人日本語学習成功者の学習ストラテジー―教室習得と自然習得の場合, 杉本香, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 日本語教育, , |
408461 | 近代詩史における雑誌『文庫』と新体詩の位置付けをめぐって, 新田直子, Kyoritsu Review, , 34, 2006, k00100, 近代文学, 詩, , |
408462 | 陸羯南の今日性, 斎藤三千政, 郷土作家研究, , 31, 2006, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
408463 | 古今集「誹諧歌」の把握, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 27, 2006, ワ00050, 中古文学, 和歌, , |
408464 | 近世の高田神社の歴史と廃仏毀釈(上), 吉田俊純, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近世文学, 一般, , |
408465 | 文人水戸光圀―元禄八年, 大森林造, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近世文学, 一般, , |
408466 | 共同研究 近世板本板元の総合的研究, 日下幸男 大取一馬 和田恭幸 海野圭介 大谷俊太 岡本聡 加藤弓枝 兼築信行 神作研一 北山円正 中川豊 西田正宏 長谷川千尋 松田美由貴 盛田帝子, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 44, 2005, リ00200, 近世文学, 一般, , |
408467 | 特集・文化系女子カタログ 花咲く乙女たちの文化年表―ミーハーと成熟のはざまで, 堀越英美, ユリイカ, 37-12, 513, 2005, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
408468 | 共同研究 『歎異抄』の思想的背景の研究, 林智康 矢田了章 大谷光淳 松尾得晃 佐々木覚爾 原田哲了 中原正信 李光濬 高山秀嗣, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 44, 2005, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
408469 | 憲法改正論議への一視点―中江兆民の言説を手がかりに, 栗原亮, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
408470 | <講演> 禅と念仏の通路, 西村恵信, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 44, 2005, リ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
408471 | 竹尾忠吉と「八衢(やちまた)」のこと, 石川誠, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
408472 | 関連性理論と仏教用語の意味変化, 東森勲, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 44, 2005, リ00200, 国語, 語彙・意味, , |
408473 | 富岡如夢の足跡を辿る, 金子未佳, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近代文学, 一般, , |
408474 | 特集・この小劇場を観よ! 失われちまった「衣裳(しそう)」をもとめて, 仲俣暁生, ユリイカ, 37-7, 508, 2005, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
408475 | 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」, 望月善次 佐藤洋一 他, 教育科学・国語教育, 48-1, 664, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408476 | 「垂松亭八景詩」について, 木塚久仁子, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近世文学, 国学・和歌, , |
408477 | 野口芳宏著『作文力を伸ばす、鍛える(増補版)』, 柳谷直明, 教育科学・国語教育, 48-1, 664, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
408478 | 国語教育時評 音読指導がなぜ必要なのか, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-1, 664, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408479 | 随筆「世相この頃」, 石川誠, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 近代文学, 短歌, , |
408480 | 国語の授業力の向上10 イソップと日本人(その2)―アリとキリギリスの中の日本人「教師力」セミナー, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 48-1, 664, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408481 | 国語学力を高める基本実践技法10 読むことの指導(1)―読解指導はなされてきたか, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-1, 664, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408482 | マレーシア・マラヤ大学予備教育部日本留学特別コースについて, 武井康江, 麗沢大学紀要, , 82, 2006, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
408483 | 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか10 <語彙をふやすこと>が、思考の深まりに連動するのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-1, 664, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408484 | 「日本語を母語としない」児童生徒への地域における支援ネットワークに関する研究, 川上郁雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
408485 | 到達目標としての言語技術10 「確かな学力」を身につけさせる学習過程論, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 48-1, 664, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408486 | 特集・水木しげる 水木しげるの新しい学―妖怪イメージの体系と方法, 石岡良治, ユリイカ, 37-10, 511, 2005, ユ00200, 国文学一般, 民俗学, , |
408487 | 学力保障の説明責任・結果責任10 現行の「国語科」の問題点は何か―「保護者七割『学校より塾』」を受けて, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-1, 664, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408488 | 特集 読解力向上をめざす授業改革案, 鶴田清司 松田健之 他, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
408489 | 野口芳宏著『子どもは授業で鍛える(増補新版)』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
408490 | 彫刻家ロダンと日本における近代の形成, 佐藤洋子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 近代文学, 一般, , |
408491 | 瀬川栄志監修・工藤達成・中村泰夫・吉本清久編著『国語学力を高めるモデル学習指導案』, 西田拓郎, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
408492 | 学校教育における日本語教育の一側面―中国帰国生徒の学校体験をめぐる語りから, 広崎純子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
408493 | 国語教育時評 「論文の書き方」の参考書2, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408494 | 義勇八犬伝―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 近世文学, 小説, , |
408495 | 研究ノート 接触場面における話順交替時のポーズについて―中国人日本語話者と日本語母語話者の2者間会話に関する研究ノート, 村岡英裕, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 国語, 言語生活, , |
408496 | 田山花袋「蒲団」に見る「狭間の世代」とその周辺―「私小説の濫觴」の汀, 高橋博美, 阪神近代文学, , 7, 2006, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
408497 | 一九一一年「絵画の約束」論争―白樺美術展にみる<自己の為の芸術>をめぐって, 吉本弥生, 阪神近代文学, , 7, 2006, ハ00157, 近代文学, 一般, , |
408498 | 尾崎翠「途上にて」論, 太田路枝, 阪神近代文学, , 7, 2006, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
408499 | 遠藤周作 『海と毒薬』論―その構成における破綻, 田中葵, 阪神近代文学, , 7, 2006, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
408500 | 荒井真理亜著『上司小剣文学研究』, 木村功, 阪神近代文学, , 7, 2006, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, , |