検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
408501
-408550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
408501 | 「現代日本の開化」と和歌山, 恩田雅和, 阪大近代文学研究, , 4, 2006, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
408502 | 鏡の中の幽霊―『明暗』における<記憶>, 鈴木暁世, 阪大近代文学研究, , 4, 2006, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
408503 | 芥川作品の中の<鏡花>―『奇怪な再会』を中心として, 西尾元伸, 阪大近代文学研究, , 4, 2006, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
408504 | 梶井基次郎「ある崖上の感情」における「窓」に関する一考察, アブドエルマクスード・ワーイル, 阪大近代文学研究, , 4, 2006, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
408505 | 中島敦「李陵」論―他者との対峙, 廖秀娟, 阪大近代文学研究, , 4, 2006, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
408506 | 織田作之助と太宰治―『天衣無縫』『勧善懲悪』における『皮膚と心』『きりぎりす』の摂取, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, , 4, 2006, ハ00158, 近代文学, 著作家別, , |
408507 | 藤原為家の仏事供養について, 佐藤恒雄, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中世文学, 和歌, , |
408508 | 古本説話集(梅沢本)の仮名字体, 山内洋一郎, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中古文学, 国語, , |
408509 | 『うつほ物語』における琴の位置づけと音色, 島田和枝, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
408510 | 明石の君の住居「岡辺」についての一考察, 李暁梅, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
408511 | 国立国会図書館所蔵『薫集類抄』影印と翻刻(上), 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中古文学, 一般, , |
408512 | 小督像の造型―諸本比較を通して, 郭順伊, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中世文学, 軍記物語, , |
408513 | 近藤良一教授 略歴および主な業績, , 苫小牧駒沢大学紀要, , 15, 2006, ト01065, 国文学一般, 目録・その他, , |
408514 | 有島武郎『一房の葡萄』, 宮里政充, たね, , 36, 2006, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
408515 | 椎名麟三『私の聖書物語』を読む, 三枝礼三, たね, , 36, 2006, フ00466, 近代文学, 著作家別, , |
408516 | 芭蕉「貝おほひ」を読む, 菅野匡夫, 文人, , 47, 2006, フ00568, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
408517 | 牡丹灯籠の光と影 その参, 石井明, 文人, , 47, 2006, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
408518 | 鳩と白龍―『八犬伝』と源氏神話, 井上泰至, 防衛大学校紀要(人文科学), , 92, 2006, ホ00022, 近世文学, 小説, , |
408519 | <インタビュー>特集 内田百間 「身勝手」の魅力, 川村二郎, 法政文芸, , 2, 2006, ホ00102, 近代文学, 著作家別, , |
408520 | 特集 内田百間 内田百間―昼の文学と夜の文学, 勝又浩, 法政文芸, , 2, 2006, ホ00102, 近代文学, 著作家別, , |
408521 | 特集 内田百間 件と猫―内田百間論, 伊藤博, 法政文芸, , 2, 2006, ホ00102, 近代文学, 著作家別, , |
408522 | 特集 内田百間 内田百間と法政大学, 飯田泰三, 法政文芸, , 2, 2006, ホ00102, 近代文学, 著作家別, , |
408523 | 特集 内田百間 わたしが読んだ百間 真面目にふざける, 森安範, 法政文芸, , 2, 2006, ホ00102, 近代文学, 著作家別, , |
408524 | 特集 内田百間 わたしが読んだ百間 「食べる」という浪費について, 渡部真理子, 法政文芸, , 2, 2006, ホ00102, 近代文学, 著作家別, , |
408525 | 特集 内田百間 わたしが読んだ百間 愛猫に寄せた想い, 石井裕紀子, 法政文芸, , 2, 2006, ホ00102, 近代文学, 著作家別, , |
408526 | 特集 内田百間 わたしが読んだ百間 奔放なこだわりの旅, 佐々木雄太, 法政文芸, , 2, 2006, ホ00102, 近代文学, 著作家別, , |
408527 | 特集 内田百間 わたしが読んだ百間 夢から夢へ, 須賀友子, 法政文芸, , 2, 2006, ホ00102, 近代文学, 著作家別, , |
408528 | 「梅の香」考, 松永かをり, 文芸研究(近畿大学), , 3, 2006, フ00448, 国文学一般, 和歌, , |
408529 | 日本文化における「乙女」の意義―「乙女」→「オトメ」→「おとめ」, 宮崎啓子, 文芸研究(近畿大学), , 3, 2006, フ00448, 近代文学, 一般, , |
408530 | 芭蕉俳諧の朦朧たる景色の表現(上)―杜牧詩との関連をめぐって, 曹元春, 文学芸術, , 29, 2006, フ00305, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
408531 | 『宇治拾遺物語』「猿神退治」考, 広田収, 文化学年報/同志社大学, , 55, 2006, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
408532 | 感情の複合動詞における後項動詞の接辞化について, 宋殷美, 文化, 69-3・4, 372・373, 2006, フ00272, 国語, 文法, , |
408533 | 喚体的な文と文の述べ方, 大木一夫, 文化, 69-3・4, 372・373, 2006, フ00272, 国語, 文法, , |
408534 | 東北地方における<雷>の地方語史, 作田将三郎, 文化, 69-3・4, 372・373, 2006, フ00272, 国語, 方言, , |
408535 | 狂言「文蔵」における二つの趣向―食べ物名列挙と軍語り, 網本尚子, 富士論叢, 50-2, 86, 2006, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
408536 | あまんきみこ戦争児童文学の変遷―「ぼくらのたから」から「おはじきの木」へ, 畠山兆子, 梅花児童文学, , 14, 2006, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
408537 | 絵双六「莟花江戸子数語録」考―描かれた子どもの姿に見る画題と写実性, 桝田静代, 梅花児童文学, , 14, 2006, ハ00010, 近世文学, 一般, , |
408538 | 吉屋信子の少女小説研究―母親像を中心に, 中村舞, 梅花児童文学, , 14, 2006, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
408539 | 「死体化生」を核心モチーフ素とする昔話のタイプ記述と分類―アジア昔話タイプ・インデックスの作成に向けて その2, 鵜野祐介, 梅花児童文学, , 14, 2006, ハ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
408540 | 小学校低学年における絵本についての一考察―学級での読みあいの実践を中心に考える, 万本光恵, 梅花児童文学, , 14, 2006, ハ00010, 国語教育, 読むこと, , |
408541 | 日常言語資料の教材化とその教育的価値―読者論の視点から, 斎藤里美, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), 31, 59, 2006, ト00645, 国語教育, 一般, , |
408542 | 『万葉集』の伝える壬申の乱の経緯, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 50, 2006, ワ00090, 上代文学, 万葉集, , |
408543 | 五島列島にみる綱引についての研究, 渡辺昌史, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 50, 2006, ワ00090, 国文学一般, 民俗学, , |
408544 | 「は」と「が」の混在文について―病状説明タスクを例として, 川井章弘, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
408545 | 課題解決型会話における日本語非母語話者のふるまい―問題の回避と修復を中心に, 大和祐子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
408546 | 作文交換活動における韓国人大学生の異文化理解, 武田知子 得丸智子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
408547 | 日韓両語併用コース設立の必要性とその教育方法論について, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
408548 | 談話のジャンルと接続表現との関係―新聞の報道文とコラムを比較して, 清水まさ子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 言語生活, , |
408549 | パラフレーズ練習の実践報告, 井上幸, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
408550 | 初級段階における「ために」「ように」「には」の指導法―中国語の干渉からの脱却をめざして, 孫艶華 王玉英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |