検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
408401
-408450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
408401 | 特集・ニート 芥川的不安と「スマート」な言葉―ニート/批評家/宣言, 渡辺大輔, ユリイカ, 38-2, 516, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
408402 | 「水筋のぬけ道」考―挿絵から読みとれるもの, 笹山彩子, 尾道大学日本文学論叢, , 1, 2005, オ00609, 近世文学, 小説, , |
408403 | 『高瀬舟』論―近代国家の根底的な彼岸へ・非人の生存体像を介して, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, , 43, 2006, フ00210, 近代文学, 著作家別, , |
408404 | 中世社会に展開した親鸞とその諸門流集団の存在形態―浄土教の本尊研究の課題設定作業の一環として, 早島有毅, 藤女子大学文学部紀要, , 43, 2006, フ00210, 中世文学, 一般, , |
408405 | 特集・ニート ひきこもりのきょうだい, 工藤らぱん, ユリイカ, 38-2, 516, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
408406 | 吉井敬郎著『民俗文化複合体論』を読んで, 浦西勉, 花園大学研究紀要, , 38, 2006, ハ00115, 国文学一般, 書評・紹介, , |
408407 | 書評「丸山顕徳著『古代文学と琉球説話』」, 原田信之, 花園大学研究紀要, , 38, 2006, ハ00115, 国文学一般, 書評・紹介, , |
408408 | 京都息障講に関して―比叡山回峰行者に奉仕をする在家信者たちの団体, ルドビック・キャサリン, 花園大学研究紀要, , 38, 2006, ハ00115, 国文学一般, 民俗学, , |
408409 | 小沢蘆庵収集「写本家集」(百家集)の伝本について, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, , 38, 2006, ハ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
408410 | 特集・ニート 世界を前に立ちすくむ、あなたのために―ニートのためのSF案内, 前島賢, ユリイカ, 38-2, 516, 2006, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
408411 | 「明石」巻における「夢」―その構造を考える, 笹生美貴子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 3, 2006, ニ00338, 中古文学, 物語, , |
408412 | 森田草平の「告白」と「文学」―「棄てられたる女」を視座に, 樋渡隆浩, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 3, 2006, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
408413 | 治療される身体・思想―長田秀雄「歓楽の鬼」と梅毒言説, 上田泰輔, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 3, 2006, ニ00338, 近代文学, 著作家別, , |
408414 | 神宮文庫蔵『建保三年内裏名所百首』について, 市橋さやか, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 3, 2006, ニ00338, 中世文学, 和歌, , |
408415 | <対談>特集・藤田嗣治 フジタよ甦れ!―21世紀の美術史のために, 村上隆 椹木野衣, ユリイカ, 38-5, 519, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408416 | 『訳和和歌集』所収歌他出文献一覧, 那須陽一郎, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 3, 2006, ニ00338, 中世文学, 和歌, , |
408417 | 短歌批評とジェンダー(その1)―歌壇のなかの阿木津英, 池田祥子, 東京立正女子短期大学紀要, , 34, 2006, ト00327, 近代文学, 著作家別, , |
408418 | 特集・藤田嗣治 乳白色の下地(フォン・ブラン)の誘惑―藤田嗣治受容史を考えるためのノート, 林洋子, ユリイカ, 38-5, 519, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408419 | 日英語の再帰構文, 清水真, 東京理科大学紀要(教養篇), , 38, 2006, ト00326, 国語, 対照研究, , |
408420 | 特集・藤田嗣治 パリ留学初期の藤田嗣治―妻とみ宛書簡から, 加藤時男, ユリイカ, 38-5, 519, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408421 | 剣(つるぎ)の思想とその歴史(2)―古代と剣, 小沢博, 東京理科大学紀要(教養篇), , 38, 2006, ト00326, 国文学一般, 古典文学, , |
408422 | 畜生修羅の苦患―能「善知鳥」と狂言「蛸」, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 津田塾大学紀要, , 38, 2006, ツ00025, 中世文学, 演劇・芸能, , |
408423 | 特集・藤田嗣治 藤田嗣治の疑惑, 鴻英良, ユリイカ, 38-5, 519, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408424 | 朝河貫一―明治の「国際人」, 増井由紀美, 津田塾大学紀要, , 38, 2006, ツ00025, 近代文学, 一般, , |
408425 | 研究ノート ニ格を取る動詞について, 鈴木泉子, 津田塾大学紀要, , 38, 2006, ツ00025, 国語, 文法, , |
408426 | 特集・藤田嗣治 笑う、転ぶ、叫ぶ、泣く―藤田嗣治と「とっくみ合い」のモティーフ, 河田明久, ユリイカ, 38-5, 519, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408427 | 「高瀬舟」―語り手のスタンス, 滝藤満義, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 近代文学, 著作家別, , |
408428 | 特集・藤田嗣治 手塚治虫と藤田嗣治, 大塚英志, ユリイカ, 38-5, 519, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408429 | 安房妙本寺所蔵『年中行事略帳』, 佐藤博信, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 近世文学, 一般, , |
408430 | 特集・藤田嗣治 フジタと日本がすれ違った長い時間, 近藤史人, ユリイカ, 38-5, 519, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408431 | <史料紹介> 伊吹八幡神社文書「伊吹木山記」, 菅原憲二, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 近世文学, 一般, , |
408432 | 狩野長信の画業について, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 近世文学, 一般, , |
408433 | 春章と北斎―北斎が師から学んだもの, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 近世文学, 一般, , |
408434 | 仙〓筆「トド画賛」考―仙〓の動物画と博物学趣味, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 近世文学, 一般, , |
408435 | 江戸後期日本文人画における明清画受容の一側面―三面石について, 宗像晋作, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 近世文学, 一般, , |
408436 | 鎌倉時代後期の古筆切資料―京極派を中心に, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
408437 | 書の鑑賞教育プログラム2―美術館と高等学校の連携プログラム(実践報告), 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 国語教育, 書写・書道, , |
408438 | ウンジャミ祭の世界像, 永藤靖, 古代学研究所紀要, , 1, 2006, コ01258, 国文学一般, 南島文学, , |
408439 | 王朝物語に見る算賀描写―屏風歌の記述を中心に, 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 1, 2006, コ01258, 中古文学, 物語, , |
408440 | 訳注『論語逢原』(2), 久米裕子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 35, 2006, キ00474, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
408441 | 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「桐壺」解題・翻刻, 日向一雅 湯浅幸代 木下綾子, 古代学研究所紀要, , 1, 2006, コ01258, 近世文学, 国学・和歌, , |
408442 | 江戸中期における俳諧の仮名遣いについて, 寺島徹, 桜花学園大学研究紀要, , 8, 2006, オ00007, 国語, 文字・表記, , |
408443 | 「地獄変」私論―<語り>の詐術/<語り手>の裏切り, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 8, 2006, オ00007, 近代文学, 著作家別, , |
408444 | 翻訳研究理論に関する一考察―中国語訳『ノルウェーの森』の分析を通して, 孫軍悦, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 近代文学, 著作家別, , |
408445 | 『誹諧用意風体』―口訳と考察(1), 阿部倬也, 桜花学園大学研究紀要, , 8, 2006, オ00007, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
408446 | 知識人女性の台湾訪問と台湾認識, 石月静恵, 桜花学園大学研究紀要, , 8, 2006, オ00007, 近代文学, 一般, , |
408447 | 学習者参加型日本語学習における口頭発表スキルの習得過程, 都恩珍 田畑理咲, 桜花学園大学研究紀要, , 8, 2006, オ00007, 国語, 日本語教育, , |
408448 | コミュニケーションの一手段としての顔造り, 中村平治, 福岡大学研究部論集(人文科学), 6-4, 293, 2006, フ00146, 国語, 言語生活, , |
408449 | 記録のすすめ, 樽見博, 浪速書林古書目録, , 42, 2006, Cナ350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
408450 | 終助詞「ヨ」の機能と推論についての覚書, 中崎崇, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 文法, , |