検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
408551
-408600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
408551 | 韓国の日本語教育現場における文化の扱い, 奈須吉彦, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
408552 | 教室での不適切な指示表現を考える, 陳岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
408553 | 『国定読本』から見る日本近代漢語教育, 尹材淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語教育, 読むこと, , |
408554 | 日本の教育漢字の教育方案―韓国人の大学生の学習者を中心に, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
408555 | NIE(教育に新聞を)への課題と提言, 水内純清, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語教育, 一般, , |
408556 | 大阪言葉におけるコミュニケーション論, 武田勇記, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 方言, , |
408557 | 日本語の「~ル」、「~タ」、「~テイル」、「~テイタ」と中国語の対応諸表現に関する一考察―中国語母語話者の誤用分析を中心に, 単文垠, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
408558 | 中国語の「了」と日本語の「~た」との比較―「了」の日訳を中心にして, 姜春枝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
408559 | 日本語訳小説における表現法の考察―原作との受動表現比較を中心に, 金銀英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
408560 | <講演> 私の戦争体験と文学, 梁石日, 社会文学, , 21, 2005, シ00416, 近代文学, 一般, , |
408561 | 日本語の助詞「か」は疑問だけを表すものではない―「~ないか」の表現を中心に, 徐一平, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 文法, , |
408562 | 日本語の移動動詞と中国語の“迫K.K.強簡”の対照研究, 戦慶勝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
408563 | 泉鏡花『高野聖』の空間, 富永絵美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
408564 | 日本の侵略戦争に対する宮沢賢治の認識, 周異夫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
408565 | 鴎外と西洋絵画, 谷口佳代子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
408566 | 日本文学史マルチメディア・コースウェアの作成について, 劉利国 関岫玲, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
408567 | 宮沢賢治『やまなし』にあらわれた<生>と<死>の主題―「花鳥童話集」中の一篇として, 竜口佐知子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
408568 | 韓神新羅神社と海藻文化, 浜田仁, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国文学一般, 民俗学, , |
408569 | 古今集と新古今集の比較研究―和歌の変遷, 李昇雨, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国文学一般, 和歌, , |
408570 | 上方狂歌絵本の側面―丹波桃渓を中心に, 高杉志緒, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
408571 | 『とはずがたり』における二条の性意識, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
408572 | 万葉集巻の一・第五番歌の解釈, マリア=ヘスス デプラダ=ヴィセンテ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 上代文学, 万葉集, , |
408573 | 古代日本における「祥瑞」―万葉集の藤原宮役民歌の場合, 内山進, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 上代文学, 一般, , |
408574 | 押川方義について, 川合道雄, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 一般, , |
408575 | 語りの空白を読む―清水紫琴「こわれ指環」論, 岡西愛濃, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
408576 | 『門』における宗教性―<立ち竦>む宗助と<天>, 上総朋子, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
408577 | 「よだかの星」の世界―「悪より救い出したまえ」の祈り, 関口安義, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
408578 | 山村暮鳥の詩と信仰, 柴崎聡, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
408579 | 三浦綾子文学と子ども, 上出恵子, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
408580 | 遠藤祐著『宮沢賢治の<ファンタジー空間>を歩く』, 中野新治, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
408581 | 山根道公著『遠藤周作―その人生と「沈黙」の真実』, 川島秀一, キリスト教文学研究, , 23, 2006, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
408582 | <シンポジウム> 十六・十七世紀の奥羽世界と武家の物語, 佐倉由泰, 軍記と語り物, , 41, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
408583 | 研究小特集『源平闘諍録』論の可能性, 出口久徳, 軍記と語り物, , 41, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
408584 | 漱石研究文献目録―2001・7~2003・6, 五十嵐礼子 田中愛 橋本のぞみ, 漱石研究, , 18, 2005, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
408585 | 『寛政名家手簡』翻刻と解題―第一回, 堀川貴司, 太平詩文, , 34, 2006, タ00051, 近世文学, 一般, , |
408586 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その五, 停雲会, 太平詩文, , 34, 2006, タ00051, 近代文学, 一般, , |
408587 | 売酒郎の画幅, 編集部, 太平詩文, , 35, 2006, タ00051, 近世文学, 一般, , |
408588 | 新を嘗め「蕎麦の歌」を詠んだ日, 坂井輝久, 太平詩文, , 35, 2006, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
408589 | 『寛政名家手簡』翻刻と解題―第二回, 堀川貴司, 太平詩文, , 35, 2006, タ00051, 近世文学, 一般, , |
408590 | 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その六, 停雲会, 太平詩文, , 35, 2006, タ00051, 近代文学, 一般, , |
408591 | “荒磯の道”余話(三)―想い出すままに, 萩原康則, タクラマカン, , 40, 2006, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
408592 | «島尾敏雄文学の背景»―父 島尾四郎と島尾商会, 寺内邦夫, タクラマカン, , 40, 2006, タ00104, 近代文学, 著作家別, , |
408593 | 太宰治『斜陽』研究史:一九四〇年代~―近代的<主体>の確立, 岡村知子, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
408594 | 太宰治『斜陽』研究史:一九五〇年代~―<太宰的>の形成, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
408595 | 太宰治『斜陽』研究史:一九六〇年代~―伝記的<事実>と<作品論>の生成, 松田忍, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
408596 | 太宰治『斜陽』研究史:一九七〇年代~―<滅び><復活><母>, 永吉寿子, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
408597 | 太宰治『斜陽』研究史:一九八〇年代~―時代/実証, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
408598 | 太宰治『斜陽』研究史:一九九〇年代~―同時代言説へ、そしてテクストへ, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
408599 | 虹と水平線, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
408600 | 太陽と言葉―『斜陽』試論, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |