検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 408601 -408650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
408601 太宰治『斜陽』についての一考察―<真/偽>を超えて, 万所志保, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
408602 太宰治「斜陽」論―物語の転換と余白, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
408603 『斜陽』のざわめく周縁―<太田静子>のイメージ化, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
408604 «傾斜»する記憶―『斜陽日記』/『斜陽』試論, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
408605 『斜陽』と<道徳革命>―「教育勅語」・「家族制度をめぐって」, 青木京子, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
408606 動揺と均衡のはざまで―成瀬巳喜男監督『秋立ちぬ』における一場面をめぐる考察, 大久保清朗, 表象文化論研究, , 5, 2006, ヒ00133, 近代文学, 一般, ,
408607 太宰治「斜陽」論―問題系としての戦後ロマン主義, 岡村知子, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
408608 かず子の<革命>、サチ子の<退屈>―太宰治『斜陽』と坂口安吾『青鬼の褌を洗う女』, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
408609 「風俗映画」と「現在」のモビリティー―川島雄三と風景の変わり目, 小倉史, 表象文化論研究, , 5, 2006, ヒ00133, 近代文学, 一般, ,
408610 「斜陽」における<破壊>と<犠牲>―太宰治の倫理性, 永吉寿子, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
408611 サスペンスと越境―『その夜の妻』における都市空間の変容と文化の移動, 御園生涼子, 表象文化論研究, , 5, 2006, ヒ00133, 近代文学, 一般, ,
408612 明滅する<自由>―太宰治『斜陽』を解読する, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 1, 2006, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
408613 “子の物をぬすむ話”再考―『日本霊異記』上巻一〇話の「倉下」と「家長公」, 義江明子, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 中古文学, 説話, ,
408614 近世後期における小規模酒造業の展開―越後杜氏の経営主体形成への模索, 大館右喜, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 近世文学, 一般, ,
408615 <講演> 日本の漢詩―和習と和風, 石川忠久, 『世界における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:48, 国文学一般, 詩歌, ,
408616 『ならめいしょえづ(奈良名所絵図)』を読む, 白石克, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 近世文学, 一般, ,
408617 江戸時代における女性の犯罪, 菅野則子, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 近世文学, 一般, ,
408618 橋本雅邦の素画と画稿―新出遺品資料による、その素描家としての資質と近代アカデミー形成の考察, 岡部昌幸, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 近代文学, 著作家別, ,
408619 ヨーロッパにおける日本漢文学研究の現状と課題, ウイレム・ヤン・ボート, 『世界における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:48, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
408620 鈴木敏弘著『中世成立期の荘園と都市』, 阿部猛, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 中世文学, 書評・紹介, ,
408621 英語圏における日本漢文学研究の現状と課題―日本漢文学研究半昌記, ロバート・ボーゲン, 『世界における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:48, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
408622 <座談会> 先学を語る―西嶋定生博士, 春日井明 金子修一 川勝守 窪添慶文 鶴間和幸 平勢隆郎 尾形勇, 東方学, , 111, 2006, ト00420, 国文学一般, 比較文学, ,
408623 密厳流ご詠歌の楽譜と口頭伝承が変容するしくみ―規範と個性の関係をめぐって, 新堀歓乃, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 国文学一般, 説話・昔話, ,
408624 ベトナムにおける日本漢文学研究の現状と課題―『日本霊異記』とベトナムの『嶺南〓怪』, グエン・チ・オワイン, 『世界における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:48, 中古文学, 説話, ,
408625 中世の石清水放生会の音楽に見られた「四部」と「左右」について, 鳥谷部輝彦, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 中世文学, 一般, ,
408626 煬帝の百戯と日本の正月中旬饗宴儀礼―儀礼における奏楽の政治的意義について, 平間充子, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 上代文学, 一般, ,
408627 韓国における日本漢文学研究の現状と課題―17世紀以来日本漢学と朝鮮韓国漢学の歴史的接点について, 沈慶昊, 『世界における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:48, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
408628 近代日本の音楽・芸能をめぐる文化政策, 塚原康子, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, ,
408629 研究動向 音声・映像資料と調査報告書・市町村史, 樋口昭, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 国文学一般, 民俗学, ,
408630 中国における日本漢文学研究の現状と課題―中国における日本漢籍の伝入と翻刻, 王勇, 『世界における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:48, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
408631 遠藤徹著『平安朝の雅楽―古楽譜による唐楽曲の楽理的研究』, 蒲生美津子, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 中古文学, 書評・紹介, ,
408632 日本漢文学研究の現状と課題, 後藤昭雄, 『世界における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:48, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
408633 植木行宣・田井竜一編著『都市の祭礼―山・鉾・屋台と囃子』(京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター研究叢書 1), 梁島章子, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
408634 酒井正子著『奄美沖縄 哭きうたの民俗誌』, 金城厚, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
408635 <視聴覚資料紹介> 日本文化財団編、披講会協力『和歌を歌う―歌会始と和歌披講』(CDブック), 寺内直子, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
408636 台湾における日本漢文学研究の現状と課題, 徐興慶, 『各国における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:47, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
408637 田村俊子を読み直す―天賦人権論者を生ききった新像, 渡辺澄子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408638 中国における日本漢文研究の現状と課題―近時数年来における中国学者の海外漢籍に対する調査研究および『中国蔵和刻本漢籍刊記図録』の編纂, 呉格 中山歩 訳, 『各国における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:47, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
408639 欧州における日本漢文学研究の現状と課題, ウイリー・F・バンデワラ, 『各国における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:47, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
408640 三つの『女声』―戦時下上海に生きた女たちの軌跡, 岸陽子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408641 関露同志と『女声』, 丁景唐 岸陽子 訳, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408642 『土芥寇讎記』における男色・女色・少年愛―元禄時代を読み解くひとつの手がかりとして, 小田真裕 佐藤宏之 山口直孝, 『「土芥寇讎記」の基礎的研究』, , , 2004, ヌ0:136, 近世文学, 一般, ,
408643 『土芥寇讎記』に求められた君主像, 戴文捷 綱川歩美 鈴木圭吾, 『「土芥寇讎記」の基礎的研究』, , , 2004, ヌ0:136, 近世文学, 一般, ,
408644 『土芥寇讎記』研究, 小川和也 杉岳志 藤井尚恵 中瀬智也, 『「土芥寇讎記」の基礎的研究』, , , 2004, ヌ0:136, 近世文学, 一般, ,
408645 中国文学研究における『女声』と田村俊子―伝記文学『魂帰京都―関露伝』に見る田村(佐藤)俊子像, 与小田隆一, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408646 『土芥寇讎記』における大名像―「文」「武」をめぐって, 小関悠一郎 木村勲 山田耕太 天野彩, 『「土芥寇讎記」の基礎的研究』, , , 2004, ヌ0:136, 近世文学, 一般, ,
408647 『女声』と関露, 前山加奈子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408648 長屋王の私邸における詩宴詩(下), 福田俊昭, 東洋研究, , 160, 2006, ト00590, 上代文学, 漢文学, ,
408649 陰陽道関連史料の伝存状況, 山下克明, 東洋研究, , 160, 2006, ト00590, 中古文学, 一般, ,
408650 山田方谷の藩政改革とその思想的背景, 浜久雄, 東洋研究, , 159, 2006, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,