検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 408651 -408700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
408651 六壬式占の十二籌法と陰陽道(一)―神祟の指方の諸社の占定占を巡って, 小坂真二, 東洋研究, , 159, 2006, ト00590, 中古文学, 一般, ,
408652 陰陽道の宗教的特質, 山下克明, 東洋研究, , 159, 2006, ト00590, 中古文学, 一般, ,
408653 鈴木無隠の「河井継之助言行録」について, 吉田公平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 14, 2006, ト00641, 近世文学, 一般, ,
408654 移民労働者の中へ(佐藤俊子・鳥の子), 狩野啓子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408655 <鳥の子>の飛翔―『大陸日報』を中心に, 岩見照代, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408656 「治統」覚書―正統論・道統論との関係から, 土田健次郎, 東洋の思想と宗教, , 23, 2006, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
408657 山崎闇斎の聖人観, 清水則夫, 東洋の思想と宗教, , 23, 2006, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
408658 田村俊子と『輝ク』, 尾形明子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408659 大江匡房『秋深夜漏闌詩序』訳註, 吉原浩人, 東洋の思想と宗教, , 23, 2006, ト00647, 中古文学, 漢文学, ,
408660 北米時代と田村俊子, 呉佩珍, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408661 俊子さんを語る, 梅娘, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408662 田村俊子文学の土壌, 福田はるか, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408663 菅原道真と藤原佐世, 佐藤信一, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 中古文学, 漢文学, ,
408664 才子佳人小説『二度梅』と馬琴―并に織田文庫本『二度梅』の位置, 神田正行, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 近世文学, 小説, ,
408665 佐藤露英の小説―<俊子文学>のもうひとつの豊饒, 中島佐和子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408666 伊藤仁斎における『易』観, 清水徹, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
408667 西依成斎の書―その「個性」と「普遍性」について, 岸本三次, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
408668 女優 佐藤露英・市川華紅, 森井直子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408669 川路聖謨と佐藤一斎の学―川路『遺書』の考察を中心に, 竹村英二, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
408670 日本に於ける『韓非子』注釈の研究, 坂本頼之, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
408671 ジェンダー構造の外部へ―田村俊子の小説, 水田宗子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408672 大田錦城の『大学』講義とその聞書について―伊藤忠岱書写資料を中心として, 清水信子, 東洋文化, 97, 331, 2006, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
408673 幸田露伴の『釁考』を読む, 小林昭夫, 東洋文化, 97, 331, 2006, ト00650, 近代文学, 著作家別, ,
408674 田村俊子のセクシュアリティ表現、そして言説―「枸杞の実の誘惑」「蛇」を中心に, 長谷川啓, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408675 ブックトークの素材としての伝記―日本の伝記を活用した高校生への読書指導, 三沢勝己, 東洋文化, 97, 331, 2006, ト00650, 国語教育, 読むこと, ,
408676 井上文雄『老のくりごと』―翻刻と解題, 鈴木亮, 東洋文化, 97, 331, 2006, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
408677 田村俊子論<特集>について―俊子隆盛期における文壇の評価, 西田りか, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408678 『あきらめ』の斬新性, 設楽舞, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408679 「誓言」とその周辺, 永井里佳, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408680 近世後期 近江歌人伊東巨規, 中沢伸弘, 東洋文化, 97, 331, 2006, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
408681 <戦闘美少女>の戦略―「木乃伊の口紅」の<少女性>, 関谷由美子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408682 『炮烙の刑』の表象世界―欲望と破壊と, 矢沢美佐紀, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408683 「彼女の生活」とその周辺, 山崎真紀子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408684 『心』論―自由と独立と己れとに充ちた淋しさ, 林由美子, 長良アカデミア, , 9, 2006, ナ00067, 近代文学, 著作家別, ,
408685 佐藤一斎の思想―人はなぜ学び続けるのか, 近藤正則, 長良アカデミア, , 9, 2006, ナ00067, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
408686 寄港後の居場所, 小林裕子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408687 中世寺院の秩序意識, 永村真, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
408688 大嶋奥津嶋神社における在地寄進の実態, 深谷幸治, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, ,
408689 「カリホルニア物語」「侮蔑」論―カナダ体験後の俊子作品にみる人権思想, 鈴木正和, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408690 身延七面山「うつし霊場」の成立について, 望月真澄, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
408691 「残されたるもの」にみる少年たちの闘争, 羽矢みずき, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408692 宗教文化史の中の『三社託宣』, 八木意知男, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
408693 研究ノート 本薬師寺と新羅感恩寺, 甲斐弓子, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
408694 渡中前の田村俊子, 王紅, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408695 田村俊子の在日期の評論について, 高良留美子, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, ,
408696 史料紹介 本願寺と謡曲「板敷山」―その二, 籠谷真智子, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 中世文学, 演劇・芸能, ,
408697 江戸近郊農村における無尽講(頼母子)の様相―武蔵国多摩郡山口領の事例を中心として, 竹中真幸, 日本大学通信教育部研究紀要, , 19, 2006, ニ00336, 近世文学, 一般, ,
408698 特集「これからの文学教育の地平3」 「ごんぎつね」を結節点で読む―こんな授業をしてみたい, 中村龍一, 日文協国語教育, , 36, 2006, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
408699 特集「これからの文学教育の地平3」 「論点駆動」の理解に向けて―「ごんぎつね」を読むという「構築」の過程, 山元隆春, 日文協国語教育, , 36, 2006, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
408700 特集「これからの文学教育の地平3」 共同体の物語, 成田信子, 日文協国語教育, , 36, 2006, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,