検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
408701
-408750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
408701 | 内乱期・平家「侍」たちのそれぞれ, 関幸彦, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 43, 2006, ツ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
408702 | 特集「これからの文学教育の地平3」 『自閉する物語・自閉する独話』とどう向き合うか―『教材』・『学習者』・『場(状況)』の相互にはたらく力を活用して, 児玉忠, 日文協国語教育, , 36, 2006, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
408703 | 特集「これからの文学教育の地平3」 『これからの文学教育のゆくえ』を読んで―田中実氏の試みへの思い, 上田渡, 日文協国語教育, , 36, 2006, ニ00141, 国語教育, 読むこと, , |
408704 | 学会動向 PISAショックとその行方, 松崎正治, 日文協国語教育, , 36, 2006, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
408705 | 「えびフライ」と「えんびフライ」―「盆土産」(三浦哲郎)の改訂に関わって, 加藤郁夫, 日文協国語教育, , 36, 2006, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
408706 | 「日の丸」―一九三〇年代―「サクラ読本」・表彰式・小旗が作る認識, 森本真幸, 日文協国語教育, , 36, 2006, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
408707 | 大正初期の「復元」研究―東儀鉄笛の宴曲の「研究的復活」をめぐって, 寺内直子, 日本文化論年報, , 9, 2006, ニ00522, 近代文学, 一般, , |
408708 | 国学者近藤芳樹の交友―国学者・儒者を中心に(承前), 影山純夫, 日本文化論年報, , 9, 2006, ニ00522, 近世文学, 国学・和歌, , |
408709 | 氷上川継事件と藤原浜成―桓武朝成立の苦境と天武皇統の終焉, 木本好信, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 1, 2006, コ00089, 上代文学, 一般, , |
408710 | <史料紹介> 鳥取藩『御刑罰之部』 鳥取県立博物館蔵, 神戸大学古文書研究会, 日本文化論年報, , 9, 2006, ニ00522, 近世文学, 一般, , |
408711 | 岩崎摂子先生経歴・業績一覧, , 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 国文学一般, 目録・その他, , |
408712 | 木本好信著『奈良時代の藤原氏と諸氏族』―石川氏と石上氏, 荊木美行, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 1, 2006, コ00089, 上代文学, 書評・紹介, , |
408713 | 石田洵先生経歴・業績一覧, , 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 国文学一般, 目録・その他, , |
408714 | 貞治改元から見た『太平記』, 石田洵, 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, , |
408715 | 「盛岡さんさ踊り」考―イベント祭りと民俗芸能, 大石泰夫, 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
408716 | 「美しい日本語」について考える授業実践―日本語ブーム・短大生の言語生活を手がかりに, 宮本克之, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 1, 2006, コ00089, 国語, 言語生活, , |
408717 | 堀景山「詩稿」(四), 高橋俊和, 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
408718 | 思考型読解力を育む指導の一考察(上)―「自然の不思議をさぐる」を通して, 西俊六, 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 国語教育, 読むこと, , |
408719 | 召人浮舟入水と続篇の物語主題―身代りの<生>の反復と離脱, 東原伸明, 高知女子大学文化論叢, , 8, 2006, コ00113, 中古文学, 物語, , |
408720 | <講演>編集人・野口冨士男―『風景』をめぐって 野口冨士男と「風景」の魅力, 坂本忠雄, 野口冨士男文庫, , 8, 2006, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
408721 | <講演>編集人・野口冨士男―『風景』をめぐって 「風景」時代の野口さんの創作活動, 坂上弘, 野口冨士男文庫, , 8, 2006, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
408722 | 光源氏の「光」―光の具現と指示する内容, 金子沙都, 高知女子大学文化論叢, , 8, 2006, コ00113, 中古文学, 物語, , |
408723 | 『土佐日記』の虚構の方法―「宇多の松原」地理比定考, 高田千歌, 高知女子大学文化論叢, , 8, 2006, コ00113, 中古文学, 日記・随筆, , |
408724 | 「野口冨士男日記」について, 平井一麦, 野口冨士男文庫, , 8, 2006, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
408725 | 野口冨士男文庫資料紹介―「風景」及び「キアラの会」に関する資料, , 野口冨士男文庫, , 8, 2006, ノ00042, 近代文学, 著作家別, , |
408726 | <講演> 尾州茶屋家の身分, 林菫一, 風俗史学, 32, 162, 2006, フ00011, 近世文学, 一般, , |
408727 | 新出の「佐土原島津家染注文書」(前), 宍戸忠男, 風俗史学, 32, 162, 2006, フ00011, 近世文学, 一般, , |
408728 | 豊見山和行著『琉球王国の外交と王権』, 輝広志, 風俗史学, 32, 162, 2006, フ00011, 国文学一般, 書評・紹介, , |
408729 | ヘンリー・ジェイムズと有島武郎における<破滅する女>たち―イプセン『ヘッダ・ガブラー』を媒介として, 橋本雅子, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 3, 2006, ニ00369, 近代文学, 著作家別, , |
408730 | 漱石の漢詩における格律問題, 周晨亮, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 3, 2006, ニ00369, 近代文学, 著作家別, , |
408731 | 日影丈吉の「崩壊」、「眠床鬼」と台湾, 姚巧梅, 日本比較文学会東京支部研究報告, , 3, 2006, ニ00369, 近代文学, 著作家別, , |
408732 | 余録 金沢の浦上四番崩れ, 後藤静男, 日本伝統音楽研究センター所報, , 7, 2006, ニ00349, 近世文学, 一般, , |
408733 | 文芸における「畸」―歴史を変える原動力か?それとも戦略的順応か?, ウイリアム・ブレッカー, 日文研, , 35, 2006, ニ00138, 国文学一般, 古典文学, , |
408734 | 政治語彙の言語学を目指して―政治言語研究の視点の重要性, アーデル・アミン・サーレ, 日文研, , 35, 2006, ニ00138, 国語, 一般, , |
408735 | 「連歌マンダラ」構想―連歌の世界ってどんな姿?, 岩井茂樹, 日文研, , 35, 2006, ニ00138, 中世文学, 連歌, , |
408736 | 俳人の筆跡(13)―田上菊舎, , 二松俳句, 刷新22, 24, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
408737 | 芭蕉神社考―芭蕉二百年忌における芭蕉神格化, 大谷弘至, 二松俳句, 刷新22, 24, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
408738 | 鈴木牧之六十一歳自賀の摺物幅, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新22, 24, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
408739 | 岡崎如毛旧蔵の俳諧摺物(一), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新22, 24, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
408740 | 歌壇時評 塚本邦雄と歌謡, 阪森郁代, 短歌, 52-11, 683, 2005, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
408741 | 無著道忠と檗僧斉雲道棟との交渉―『双岡斉雲紀談』を中心に, 林観潮, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
408742 | 速伝宗販の生涯, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
408743 | 横川景三の『小補艶詞』と月関周透―室町禅林における男色文化の一側面, 芳沢勝弘, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
408744 | 常栄寺蔵「大先説」訳注, 加藤一寧, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
408745 | 如意珠日について, 加藤一寧, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
408746 | 白隠の修養法と道教の錬金術―内観・軟酥の法と内丹, 野村英登, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 近世文学, 一般, , |
408747 | 保田与重郎の批評家小説―「やぽん・まるち」, 李京僖, 比較文学・文化論集, , 23, 2006, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
408748 | 明治の表現力―矢野龍渓「両文体」論に関する一考察, 和田佐規子, 比較文学・文化論集, , 23, 2006, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
408749 | 『南京の基督』から見る芥川龍之介の近代観, 于天〓, 比較文学・文化論集, , 23, 2006, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
408750 | 初期大江の文学世界―中国における大江文学の受容を見直す一考察, 王新新, 比較文学・文化論集, , 23, 2006, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |