検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
408801
-408850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
408801 | 繁田信一『平安貴族と陰陽師―安倍晴明の歴史民俗学』, 織田洋行, 歴史民俗資料学研究, , 11, 2006, レ00038, 中古文学, 書評・紹介, , |
408802 | 塚本邦雄追悼特集(3) 追悼・塚本邦雄―現代短歌が塚本邦雄から獲得した発想と技法, 尾崎左永子 高野公彦 米満英男 小池光 菱川善夫 米田律子 河野裕子 石川不二子 栗木京子 安田純生 他, 短歌研究, 62-10, 858, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
408803 | 小児用語想起課題作成の試み4―文字語想起課題の質的検討, 山下光 藤井友美 小川隆夫 村井敏宏 中尾和人 藤田香名子 滝口沙緒理 川淵瑞恵 安井千恵, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 53-1, , 2006, エ00059, 国語, 語彙・意味, , |
408804 | 義経の能―その本説と主題, 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 17, 2006, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
408805 | 『梅若実日記』に見る三井家と岩崎家―明治期の財閥と能, 別府真理子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 17, 2006, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
408806 | 梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(三), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 17, 2006, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
408807 | 春日井建・兄の思い出(3), 森久仁子, 短歌研究, 62-10, 858, 2005, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
408808 | エヴィデンシャリティ(証拠様態)―与那国方言の場合, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 7-2, , 2006, m00006, 国語, 方言, , |
408809 | 移動自動詞の語彙的意味の特性としての方向性―現代日本語を例に(3), 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 7-2, , 2006, m00006, 国語, 文法, , |
408810 | 移動自動詞の語彙的意味の特性としての方向性と到着地指定性―現代日本語を例に, 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 8-1, , 2006, m00006, 国語, 文法, , |
408811 | 翻刻・影印『本歌取絵入 百人一句』, 雲英末雄 伊藤善隆 二又淳, 早稲田大学図書館紀要, , 53, 2006, ワ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
408812 | 翻刻『故事部類抄』(九)―曲亭叢書, 曲亭叢書研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 53, 2006, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
408813 | 阿佐井野版『三体詩』について, 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, , 53, 2006, ワ00120, 中世文学, 漢文学, , |
408814 | 翻刻『春城日誌』(二三)―『双魚堂日誌』大正三年七月~一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 53, 2006, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
408815 | 古典籍総合データベースの構築と展開, 松下真也, 早稲田大学図書館紀要, , 53, 2006, ワ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
408816 | 史料紹介 戦後高等学校国語教科書詩教材一覧, 後藤麻美, 国語教育史研究, , 6, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
408817 | 不自由なる長明―『方丈記』再読, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 27, 2006, ワ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
408818 | 『讃岐典侍日記』上巻「九壇の護摩」をめぐっての小考, 一之瀬朗, 早稲田―研究と実践, , 27, 2006, ワ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
408819 | 女の戦の物語―『日本書紀』の政治学, 小林茂文, 早稲田―研究と実践, , 27, 2006, ワ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
408820 | <翻刻>四国大学附属図書館蔵『源氏物語』薄雲巻・書き入れ注, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 25, 2006, シ00153, 中古文学, 物語, , |
408821 | 日本人の考え方を理解するということ―90年代末以降の日本語教育実践から, 牲川波都季, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
408822 | 相手と親しくなるための表現展開に関する一考察―日本語学習者のコミュニケーション能力向上のために, キィ・ティダー, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
408823 | 日本語における視覚行為名称の語彙体系―ヴァイスゲルバーの語彙分節構造理論による試み, 金蓮心, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 国語, 語彙・意味, , |
408824 | 新渡戸稲造と女性の修養―婦人雑誌を中心として, 森上優子, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
408825 | 中国の大学の日本語教育における副詞の指導への考え―「きっと」と「必ず」の場合, 王冲, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
408826 | チャットの接触場面における談話管理―日本語母語話者と非母語話者の相づちの比較から, 倉田芳弥, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 言語生活, , |
408827 | 日本語の口語的変形, 近藤雅恵, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
408828 | 動詞「限ル」とその派生形―接続表現、文末表現、モダリティと文法化, 角田三枝, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 文法, , |
408829 | 複合動詞「~出す」・「~始める」の習得―韓国語を母語とする学習者の意識を中心に, 白以然, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
408830 | 日本語相談場面におけるポジティブ・ポライトネス, 星野祐子, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 敬語, , |
408831 | 日本語母語場面の会話に見られる話題開始表現, 楊虹, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 言語生活, , |
408832 | 国立公文書館蔵『新編武蔵風土記』挿図についての考察―江戸後期官撰地誌における実景表現の一例, 鶴岡明美, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
408833 | <描写>を超えて―大手拓次と象徴主義の冒険, 内海紀子, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
408834 | 新資料 井口浩との生活, 富士正晴, CABIN, , 8, 2006, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
408835 | 恋愛観の一考察、我と汝と愛―我と汝だけの蓮は現世にあるのか, ジュリー・ブロック, 京都工芸繊維大学人文, , 54, 2006, キ00450, 国文学一般, 比較文学, , |
408836 | 「井口浩との生活」について, 中尾務, CABIN, , 8, 2006, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
408837 | 富士の裾野, 杉本秀太郎, CABIN, , 8, 2006, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
408838 | 特集・藤田嗣治 敗戦後の一画家, 福永信, ユリイカ, 38-5, 519, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408839 | 富士正晴の人物評伝―『大河内伝次郎』のことなど, 紅野謙介, CABIN, , 8, 2006, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
408840 | 「日本主義」のセザンヌ受容とその思想環境, 永井隆則, 京都工芸繊維大学人文, , 54, 2006, キ00450, 近代文学, 一般, , |
408841 | 司馬遼太郎の出発―新世界新聞社の発行物はあった, 高松敏男, CABIN, , 8, 2006, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
408842 | 美作中山神社とオオナムヂ・物部氏―中山神社社伝を中心として, 志野敏夫, 岡山理科大学紀要, , 41, 2006, オ00522, 上代文学, 神話, , |
408843 | 神道の根拠について―homo religiosusの擁護と再生のために, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
408844 | 常陸の安倍晴明伝承再考, 石黒吉次郎, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 国文学一般, 説話・昔話, , |
408845 | 小説のストラテジー7 誰も一人では語り得ない, 佐藤亜紀, ユリイカ, 38-2, 516, 2006, ユ00200, 近代文学, 小説, , |
408846 | 近現代の家族と神社, 森岡清美, 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 近代文学, 一般, , |
408847 | 特集・藤田嗣治 藤田嗣治年譜, 近藤史人, ユリイカ, 38-5, 519, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408848 | 近現代の山岳宗教と修験道―神仏分離令と神道指令への対応を中心に, 宮家準, 明治聖徳記念学会紀要, , 43, 2006, メ00038, 近代文学, 一般, , |
408849 | 幻影としてのマルキシズム―中野重治はなぜ河上肇に惹かれたのか, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, 4, 47, 2006, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
408850 | 「停れる時の合間に」の構図, 槙林滉二, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 5, 2006, オ00608, 近代文学, 著作家別, , |