検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 408901 -408950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
408901 資料紹介 会津における佐原義連公の史実・伝承資料, 佐原義春, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
408902 <シンポジウム>基調講演 院政・鎌倉期の三浦一族―『新横須賀市史』の刊行を記念して, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
408903 <シンポジウム> シンポジウム報告, 伊藤一美 高橋秀樹 永井晋 真鍋淳哉 山田邦明, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
408904 資料紹介 道入作「赤楽茶碗 銘 是等」について, 長谷川吉茂, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近世文学, 一般, ,
408905 中世武士の時代と騎射武芸, 小林安雄, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
408906 三浦氏の発祥地は三浦郡衣笠なのか, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
408907 源氏物語と物語史, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 44-2, 153, 2006, チ00037, 中古文学, 物語, ,
408908 研究報告 折口信夫資料細見(一), 松本博明, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 8, 2006, イ00147, 近代文学, 著作家別, ,
408909 『質屋の女房』遺聞… 戦後零細質屋史覚え書き, 片山隆男, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 7, 2006, オ00254, 近代文学, 著作家別, ,
408910 特集・西原理恵子 日本(××)近代文学の野犬(サイバラ), 前田塁, ユリイカ, 38-7, 521, 2006, ユ00200, 近代文学, 小説, ,
408911 国語の授業力の向上11 イソップ第三弾―イソップとことわざ―日本教育技術学会授業提案, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
408912 国語学力を高める基本実践技法11 読むことの指導(2)―鑑賞指導における「学習用語」の扱い, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
408913 日本古代国家論―礼と法の日中比較より, 宮地明子, 日本史の方法, , 3, 2006, ニ00272, 上代文学, 一般, ,
408914 追悼・宗左近, 中村稔 粟津則雄, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408915 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか11 言葉とそれが指すものとの種々の関係―教材化の問題, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
408916 天皇の宗教的権威・再考, 佐藤弘夫, 日本史の方法, , 3, 2006, ニ00272, 上代文学, 一般, ,
408917 到達目標としての言語技術11 授業力を高める「段階的な学習過程」, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
408918 <対談>特集・古川日出男 貴賤なき宇宙の素潜り, 古川日出男 吉増剛造, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408919 学力保障の説明責任・結果責任11 義務教育の質の保証・向上のための国家戦略―「グローバル社会」と「読解力」育成, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-2, 665, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
408920 古代日本の形成における暴力の問題について覚書, 若井敏明, 日本史の方法, , 3, 2006, ニ00272, 国文学一般, 古典文学, ,
408921 特集・古川日出男 伝統と共感覚の才能―古川論ノートパッド, 巽孝之, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408922 文芸編集者の死, 大村彦次郎, 文芸春秋, 83-8, , 2005, フ00470, 近代文学, 一般, ,
408923 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア, 増田信一 長谷川みどり 他, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
408924 特集・古川日出男 世界が古川日出男に贈る言葉たち, 豊崎由美, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408925 特集・古川日出男 アンダーワールド―古川日出男と地下の想像力, 大和田俊之, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408926 町田守弘著『声の復権と国語教育の活性化』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
408927 東大寺廬舎那仏と仏教的世界観, 西谷地晴美, 日本史の方法, , 3, 2006, ニ00272, 国文学一般, 古典文学, ,
408928 板倉弘幸著『向山流読書法で学級・授業づくりの基礎を磨く』上巻・下巻, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
408929 特集・古川日出男 この街のすべてがポップなゴミでできていることは、なんてつまらなくも素敵なことだろう, 仲俣暁生, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408930 特集・古川日出男 西荻ガールズの痙攣と叛乱―『サウンドトラック』論, 木村カナ, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408931 国語教育時評 よい授業研究報告誌を作りましょう, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
408932 国語の授業力の向上12 イソップ第三弾―日本教育技術学会授業当日・TOSS授業技量検定が日常で生きる, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
408933 <インタビュー>特集・古川日出男 古川日出男のカタリカタ―「雑」の力を信じて, 古川日出男 内田真由美, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408934 特集・古川日出男 予告篇による二〇世紀, 斎藤環, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408935 国語学力を高める基本実践技法12 読むことの指導(3)―教室音読の指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
408936 「庖丁人心得集/年中献立集」について, 陶智子, 富山女子短期大学紀要, , 41, 2006, ト01135, 近世文学, 一般, ,
408937 特集・古川日出男 ROUTE/VECTOR―あるいはフルカワヒデオ・リローデッドその1, 佐々木敦, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408938 特集・古川日出男 指/声のホケトゥス―あるいは、進化するオートマティスム, 小沼純一, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408939 今年の評論 注目すべき四冊, 橋本栄治, 俳句, 54-1, 688, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408940 越中の俳諧一枚摺, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 41, 2006, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
408941 今年の評論 愉しい啓蒙, 出口善子, 俳句, 54-1, 688, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
408942 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか12 「言語文化」という概念の虚妄性について, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
408943 特集・古川日出男 幻想の自然, 福嶋亮大, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408944 到達目標としての言語技術12 授業研究の「質」を高める枠組み, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
408945 戦国軍記『武功夜話』における山内一豊―山内猪右衛門のこと, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 39, 2006, ト01150, 中世文学, 軍記物語, ,
408946 特集・古川日出男 Arabian Nightmare―不眠の種子, pola, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408947 国立国会図書館蔵 三代豊国画『見立三十六句撰』, 中村純子, 日本学総合研究, , 1, 2006, ニ00191, 近世文学, 演劇・芸能, ,
408948 『わがシッドの歌』と『平家物語』―日本における比較文学としての研究動向, 中村純子, 日本学総合研究, , 1, 2006, ニ00191, 中世文学, 軍記物語, ,
408949 特集・古川日出男 もはや人間ではないウィザードリィ・ブースター・キッズの殺戮目録, 虹釜太郎, ユリイカ, 38-8, 522, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
408950 Ist Suetsumuhana im Genji―monogatari eine abendlandische Schonheit?―Betrachtungen im Zusammenhang mit dem Tauschhandel des Altertums, 中村純子, 日本学総合研究, , 1, 2006, ニ00191, 中古文学, 物語, ,