検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
408951
-409000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
408951 | 学力保障の説明責任・結果責任12 学力保障の説明責任・結果責任(総括編)―三つの重要課題, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-3, 666, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408952 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(10), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 28, 2006, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
408953 | <対談>特集・理想の教科書 「道徳」よりも「リテラシー」を!―国語教科書は何を教えているのか, 石原千秋 斎藤美奈子, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
408954 | 伊藤敬子著『高悟の俳人―蛇笏俳句の精神性』―蛇笏俳句の真髄を探る, 坂本宮尾, 俳句, 54-3, 690, 2005, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
408955 | 特集・理想の教科書 教室に放たれた「虎」, 川村湊, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408956 | 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり, 村松賢一 小田哲也 他, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
408957 | 複合助辞「にとって」の注釈・含意機能と言語現象, 森川結花, 日本語研究センター報告, , 14, 2006, ニ00247, 国語, 文法, , |
408958 | 特集・理想の教科書 「である」ことと「主婦する」こと, 佐藤泉, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
408959 | 野口芳宏監修・柳谷直明・大谷和明・「鍛える国語教室」研究会空知ゼミ著『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』, 井関和代, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
408960 | 特集・理想の教科書 転向の現在と批評―「自分探しの旅」を降りるための必読批評10, 中島一夫, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 近代文学, 評論, , |
408961 | 江戸時代における瀟湘八景の作例紹介―勝興寺所蔵品から, 原口志津子, 富山県立大学紀要, , 16, 2006, ト01078, 近世文学, 国学・和歌, , |
408962 | 須田実編著『国語力をつける発問づくり』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
408963 | 特集・理想の教科書 対決する学生のための国語教科書試案, 米光一成, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
408964 | <インタビュー>特集・理想の教科書 教科書なんてないほうがいい!―国語教育に欠けていること, 谷川俊太郎 和合亮一, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
408965 | 特集・理想の教科書 「ゆとり」がほんとうに必要なのは教員である, 紅野謙介, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
408966 | 特集・理想の教科書 国語教育の現実と理想, 幸田国広, ユリイカ, 38-10, 524, 2006, ユ00200, 国語教育, 一般, , |
408967 | 国語教育時評 「国語学力低下論」などこわくない, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408968 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察1 「あいさつ」と「話し合い」の授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408969 | 漢字文化の授業1 5分でできる。子どもが熱中する。向山氏の漢字文化の授業からスタートする。, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
408970 | 総特集・稲垣足穂 「美しき学校」を巡って, 高橋信行, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408971 | 音読・朗読の復権1 声を届ける 声を受けとめる, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
408972 | 総特集・稲垣足穂 稲垣足穂新発見作品10篇, 垂野創一郎, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408973 | 活動主義授業の批判1 「活動主義」とは何か―無自覚汚染はないか, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
408974 | 総特集・稲垣足穂 タルホ座新星群―稲垣足穂新発見作品解題, 垂野創一郎, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408975 | 読解力低下の問題を考える1 「読解力の低下」問題への基本的な視座―国語の授業のあり方を見直していくこと, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
408976 | <鼎談>総特集・稲垣足穂 彼等、すなわち足穂とその眷族, 加藤郁乎 松山俊太郎 渡辺一考, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
408977 | 最上家の刀剣について, 布施幸一, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |
408978 | 追悼大特集 桂信子の生涯と仕事 桂信子の未来へ, 宇多喜代子, 俳句, 54-5, 692, 2005, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
408979 | 追悼 田中裕明 亀が哭いた, 島田牙城, 俳句, 54-5, 692, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
408980 | 正岡子規の加藤拓川に宛てた書簡―明治十六年二月十三日と明治三十二年十二月十五日, 和田克司, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近代文学, 著作家別, , |
408981 | 山形藩主・最上源五郎義俊の生涯, 小野末三, 山寺芭蕉記念館紀要, , 11, 2006, ヤ00168, 近世文学, 一般, , |
408982 | 孟浩然「春暁」―漢文教材としての可能性, 加藤敏, 千葉大学教育学部研究紀要, , 54, 2006, チ00042, 国語教育, 読むこと, , |
408983 | 元禄元年長崎来航中国船について, 松浦章, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 近世文学, 一般, , |
408984 | 「少女名作」という発想―戦後の再話叢書の一側面, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 54, 2006, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
408985 | 大坂画壇と清代の中国絵画―沈南蘋と葛蛇玉を中心にして, 中谷伸生, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 近世文学, 一般, , |
408986 | 古今和歌集の恋歌について―「構造論」の授業における可能性, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 54, 2006, チ00042, 中古文学, 和歌, , |
408987 | 優婉なる無頼―鷲谷七菜子小論, 大石悦子, 俳句, 54-7, 694, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
408988 | 隠元禅師与黄檗文化之東伝, 徐興慶, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 近世文学, 一般, , |
408989 | 二人の入元僧―龍山徳見と雪村友梅, 河村晃太郎, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 中世文学, 漢文学, , |
408990 | 小川軽舟著『魅了する詩型―現代俳句私論』―すべてはすぐれた俳句のために, 岩田由美, 俳句, 54-7, 694, 2005, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
408991 | 「日本事情」教育における新視点と教材開発, 水内宏 李潤華, 千葉大学教育学部研究紀要, , 54, 2006, チ00042, 国語, 日本語教育, , |
408992 | «源氏物語»与儒仏道―以第二部為主, 陳明姿, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 中古文学, 物語, , |
408993 | 副詞トクニ・コトニ・トリワケの分析, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, , 54, 2006, チ00042, 国語, 文法, , |
408994 | 大江匡衡と尾張国―「儒者国司」にとっての「地方」, 福岡猛志, 愛知県史研究, , 10, 2006, Z55W:あ/001:001, 中古文学, 一般, , |
408995 | 清須会議後の政治過程―豊臣政権の始期をめぐって, 尾下成敏, 愛知県史研究, , 10, 2006, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, , |
408996 | 研究ノート 「大曾根御下屋敷」の土地開発と屋敷年貢について―現徳川園の歴史に関して, 青木忠夫, 愛知県史研究, , 10, 2006, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |
408997 | 史料紹介 天正十年九月三日付惟住(丹羽)長秀宛柴田勝家書状について, 加藤益幹, 愛知県史研究, , 10, 2006, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, , |
408998 | 風雨渡舟図 田能村竹田筆, 松嶋雅人, MUSEUM, , 598, 2005, m00010, 近世文学, 一般, , |
408999 | 探幽縮図 狩野探幽筆(上), 小野真由美, MUSEUM, , 598, 2005, m00010, 近世文学, 一般, , |
409000 | 音読による授業構成の試み(2)―新美南吉『良寛物語』, 渡辺和靖, 愛知学芸大学研究報告, , 55, 2006, ア00070, 国語教育, 読むこと, , |