検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
409051
-409100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
409051 | 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える, 小森茂 小尾俊彦 他, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409052 | 瀬川栄志監修・山本直子編著『「話す・聞く」力がぐんぐん伸びる対話力アップワーク』, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409053 | 瀬川栄志監修・山本直子編著『言葉をみがく語彙力アップワーク』, 花田修一, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409054 | 高梨敬一郎著『これが本当の朗読だ』(CD付き), 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409055 | 国語教育時評 言語事項とは、文法事項なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409056 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察3 一、二年生の「話す・聞く」授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409057 | 漢字文化の授業3 20代教師にも50代教師にもできる漢字文化の授業必須アイテム, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
409058 | 音読・朗読の復権3 朗読する楽しさ・聞く楽しさ, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409059 | 活動主義授業の批判3 「活動主義授業」の判定―第三、第四の判定基準, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409060 | 読解力低下の問題を考える3 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その2)―「読解力の低下」をめぐる言説の問題, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409061 | 特集 「よい授業」の技を学ぶ, 井上尚美 河田孝文 他, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409062 | 野地潤家著『話しことばの教育』, 三浦和尚, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409063 | 日本言語技術教育学会編『言語技術教育 第15集』, 内藤一志, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409064 | 坂元弘平・TOSS鹿児島著『うまくいった読書好きにする手立て』, 板倉弘幸, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409065 | 国語教育時評 「鼻血」(はなぢ)を、「はなじ」と書いてはなぜいけないのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409066 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察4 「報告」と「詩」の学習指導(高学年), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409067 | 日本におけるジョージ・エリオット文献書誌―明治・大正期(翻訳・書物編), 大嶋浩, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 28, 2006, ヒ00136, 近代文学, 一般, , |
409068 | 三島由紀夫『春の雪』―綾倉聡子の逆説的母性, 大石加奈子, 沼津工業高等専門学校研究報告, , 40, 2006, ヌ00010, 近代文学, 著作家別, , |
409069 | 近世越前歌壇と『類題和歌鰒玉集』『類題千船集』―橘曙覧登場までの越前歌壇と同時代の越前歌壇, 角鹿尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 13, 2005, フ00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
409070 | 文学のひろば 感じるもの, 青木玉, 文学, 6-1, , 2005, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
409071 | 日本古代(八~十一世紀)の「ふるまふ」の語にみる身体性と規範性, 村戸弥生, 体育史研究, , 22, 2005, タ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
409072 | 『菅家後集』注解稿(十), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 20, 2005, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
409073 | 『類題古詩』私注(十一), 本間洋一, 北陸古典研究, , 20, 2005, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
409074 | 『本朝麗藻巻下』注解(十二), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 20, 2005, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
409075 | 清水吉太郎が本居宣長に贈った餞別の詩文, 胆吹覚, 北陸古典研究, , 20, 2005, ホ00198, 近世文学, 国学・和歌, , |
409076 | 藤原高光集注釈(二), 稲垣容子, 北陸古典研究, , 20, 2005, ホ00198, 中古文学, 和歌, , |
409077 | 下西善三郎著『兼好』―『徒然草』のゆくえ, 朝木敏子, 北陸古典研究, , 20, 2005, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, , |
409078 | 山下久夫著『秋成の「古代」』, 奥野美友紀, 北陸古典研究, , 20, 2005, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, , |
409079 | 「かんかん虫」の問題―抜け落ちている個人, 外尾登志美, 日本アジア言語文化研究, , 11, 2005, ニ00159, 近代文学, 著作家別, , |
409080 | 落窪女君の自己執着―「あはれ」と「をかし」を視点として, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, , 11, 2005, ニ00159, 中古文学, 物語, , |
409081 | 『浮れ草』所収近世小唄調歌謡 本文と各句索引, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 11, 2005, ニ00159, 近世文学, 演劇・芸能, , |
409082 | 研究ノート 『今昔物語集』天竺部出典考(二), 本沢綱夫, 仏教文化研究所研究年報, , 13・14, 2005, フ00239, 中古文学, 説話, , |
409083 | 総特集・稲垣足穂 レーモン・ルーセルと稲垣足穂, 岡谷公二, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
409084 | 総特集・稲垣足穂 蝙蝠飛ぶ柳の下にタルホとハルオは出逢ったのか, 扉野良人, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
409085 | 総特集・稲垣足穂 タルホエンジン, 津原泰水, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
409086 | 総特集・稲垣足穂 僕らの世界は未だに稲垣足穂と繋がっているのだろうか―「アイラ」, 香川真吾, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
409087 | 『幻化』論覚書―梅崎春生に於ける他者認識の変容を軸として, 戸塚麻子, 法政大学大学院紀要, , 57, 2006, ホ00095, 近代文学, 著作家別, , |
409088 | 史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第二回)―明治四年の西川吉輔, 武知正晃, 立命館文学, , 595, 2006, リ00120, 近代文学, 一般, , |
409089 | 上田博教授 略歴 主要著書・論文目録, , 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
409090 | 総特集・稲垣足穂 足穂=オタク女子, 金巻ともこ, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
409091 | 和田周三論のために, 上田博, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
409092 | 竹久夢二『どんたく』の画像引用, 木股知史, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
409093 | 斎王物語の形成―『伊勢物語』と恬子内親王, 原槙子, 法政大学大学院紀要, , 57, 2006, ホ00095, 中古文学, 物語, , |
409094 | イメージ、歌、歌集―『桐の花』を組み立てる(上), チャールズ・フォックス, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
409095 | 石川啄木の国家認識―アメリカとロシアを通して, 池田功, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
409096 | 『我等の一団と彼』の「私」―その人物造型について, 若林敦, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
409097 | さばかりの事―『一握の砂』三十一番歌をめぐって, 河野有時, 立命館文学, , 592, 2006, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |
409098 | <対談>総特集・稲垣足穂 オマケ派宣言, 荒俣宏 あがた森魚 香川真吾, ユリイカ, 38-11, 525, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
409099 | 未刊研究資料 大川周明稿『列聖伝』(その八), 広瀬重見, 芸林, 55-2, 256, 2006, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
409100 | 弘仁十二年の渤海使―『経国集』の漢詩を手がかりに, 浜田久美子, 法政大学大学院紀要, , 57, 2006, ホ00095, 中古文学, 漢文学, , |