検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 409001 -409050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
409001 近世日本の公共空間の成立―「会読」の場に着目して, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 55, 2006, ア00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
409002 杜子春と精神分析―苦行のパラドクス, 岡田暁宜, 愛知学芸大学研究報告, , 55, 2006, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
409003 東京国立博物館蔵・藤田乗因筆「六六武将賛」について―松花堂流の志向した「書き分け」をめぐる考察, 川畑薫, MUSEUM, , 599, 2005, m00010, 近世文学, 一般, ,
409004 宇野浩二の投稿作品―『秀才文壇』より, 田沢基久, 愛知学芸大学研究報告, , 55, 2006, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
409005 『塵塚物語』考―『吉野拾遺』との関係, 今井正之助, 愛知学芸大学研究報告, , 55, 2006, ア00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
409006 池大雅筆「西湖春景・銭塘観潮図屏風」の主題考察―図様と文学的典拠を探る, 出光佐千子, MUSEUM, , 599, 2005, m00010, 近世文学, 一般, ,
409007 内村鑑三とユダヤ人1―再臨運動とユダヤ人問題, 黒川知文, 愛知学芸大学研究報告, , 55, 2006, ア00070, 近代文学, 著作家別, ,
409008 土田麦僊試論―«明粧»を中心にして, 古田亮, MUSEUM, , 599, 2005, m00010, 近代文学, 一般, ,
409009 現代小説教材における「国語科学習・評価システム」の開発―村上春樹「七番目の男」(高3・第一学習社)の授業モデルを例に, 佐藤洋一 常原拓, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 55, 2006, ア00030, 国語教育, 読むこと, ,
409010 新出の酒井抱一画・加藤千蔭書「桐図屏風」と永田コレクション, 井田太郎, MUSEUM, , 601, 2006, m00010, 近世文学, 一般, ,
409011 『風流宇治頼政』注釈(四), 高島要 木越治 高橋明彦 木越秀子 杉本紀子, 石川工業高専紀要, , 38, 2006, イ00040, 近世文学, 小説, ,
409012 探幽縮図 狩野探幽筆(下), 小野真由美, MUSEUM, , 601, 2006, m00010, 近世文学, 一般, ,
409013 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十三), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 42, 2006, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
409014 裾野市願生寺の阿弥陀如来坐像, 浅見龍介, MUSEUM, , 601, 2006, m00010, 中世文学, 一般, ,
409015 高等学校における漢文教育の再検討(四編), 安東俊六, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 国語教育, 読むこと, ,
409016 国語教育におけるセンテンス・メソッドの考察, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 国語教育, 一般, ,
409017 方言教育学は成立するか, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 国語, 方言, ,
409018 作文における情報内容の選択と認識, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 国語教育, 書くこと, ,
409019 振袖 白絖地楓竹矢来文字模様, 小山弓弦葉, MUSEUM, , 602, 2006, m00010, 近世文学, 一般, ,
409020 岩国徴古館蔵『八幡宮愚童訓』について, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
409021 岩国徴古館蔵『八幡宮愚童訓 上』翻刻, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
409022 現代俳句時評 第9回 俳句とユーモア, 片山由美子, 俳句, 54-10, 697, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409023 現代俳句時評 第8回 結社と師系, 片山由美子, 俳句, 54-9, 696, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409024 角川俳句叢書小特集 既刊四句集を読む―金箱戈止夫小論, 倉橋羊村, 俳句, 54-9, 696, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409025 現代俳句時評 第7回 同人誌の現在, 片山由美子, 俳句, 54-8, 695, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409026 現代俳句時評 第6回 文語を使う, 片山由美子, 俳句, 54-7, 694, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409027 現代俳句時評 第5回 俳句と文法, 片山由美子, 俳句, 54-6, 693, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409028 現代俳句時評 第3回 俳句の言葉をめぐって, 片山由美子, 俳句, 54-4, 691, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409029 現代俳句時評 第2回 老年は何をもたらすか, 片山由美子, 俳句, 54-3, 690, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409030 現代俳句時評 第1回 才能は発掘され得るか, 片山由美子, 俳句, 54-2, 689, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409031 角川俳句叢書小特集 平明句の深さ、強さ―大串章小論, 鳴戸奈菜, 俳句, 54-12, 699, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409032 現代俳句時評 第11回 俳句を伝える, 片山由美子, 俳句, 54-12, 699, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409033 現代俳句時評 第10回 俳句の読み方, 片山由美子, 俳句, 54-11, 698, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409034 角川俳句叢書小特集 現場立ち―斎藤夏風小論, 深見けん二, 俳句, 54-11, 698, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409035 角川俳句叢書小特集 襖ごしの批評―池田澄子小論, 仁平勝, 俳句, 54-11, 698, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409036 復本一郎著『日野草城―俳句を変えた男』―草城俳句の魅力に迫る, 室生幸太郎, 俳句, 54-11, 698, 2005, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
409037 <講演> 古代宮廷祭祀の形態―天皇・皇后・皇太子の祭祀をめぐって, 中村英重, 皇学館大学神道研究所紀要, , 22, 2006, コ00044, 上代文学, 一般, ,
409038 <講演> 朱子学と神道, 土田健次郎, 皇学館大学神道研究所紀要, , 22, 2006, コ00044, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
409039 現代俳句時評 第12回(最終回) 季語のことなど, 片山由美子, 俳句, 54-13, 700, 2005, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
409040 長谷川櫂著『古池に蛙は飛びこんだか』―よみの革命迫る情熱の書, 鵜飼哲夫, 俳句, 54-13, 700, 2005, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
409041 VERBAL AND VISUAL TEXT IN SAIKAKU’S 【LIFE OF A SENSUOUS MAN】―A Haikai-based Hypothesis:the Examples of 1:2 and 3:4, クリストファー・ドレイク, 跡見学園大学紀要, , 39, 2006, ア00380, 近世文学, 小説, ,
409042 特集 国語力を高める読み方指導の開発, 相沢秀夫 植山俊宏 他, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
409043 市毛勝雄監修・日本言語技術教育学会教科書研究部著『検定外・力がつく日本言語技術教科書』, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
409044 市毛勝雄監修・日本言語技術教育学会教科書研究部著『検定外・力がつく日本言語技術教科書』小学4年生・前編~小学6年生・後編, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
409045 国語教育時評 読み方指導は、どの段階まで可能なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
409046 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察2 「書く」と「読む」の授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
409047 漢字文化の授業2 新出漢字の「指導」を授業時間内に行わず「宿題」にしている教師の罪, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
409048 音読・朗読の復権2 教師の朗読と範読, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
409049 活動主義授業の批判2 「活動主義授業」の判定―経験則による四基準, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, ,
409050 読解力低下の問題を考える2 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その1)―「読解力の低下」は真実か, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,