検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 409201 -409250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
409201 『蝸牛』について, 伊藤一郎, 明治大正俳句雑誌レポート, , 1, 2006, メ00086, 近代文学, 俳句, ,
409202 日本語教育における教師の実践的思考に関する研究(2)―新人・ベテラン教師の授業観察時のプロトコルと観察後のレポートの比較より, 小沢伊久美 嶽肩志江 坪根由香里, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 日本語教育, ,
409203 汎用性のある作文評価基準の提案を目指した評価項目の検討―日本語教師を対象とした実態調査を通して, 川上麻理, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 日本語教育, ,
409204 オーストラリアの日本語イマージョン教育, 半田淳子, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 日本語教育, ,
409205 「ええ」の機能についての一考察―「はい」との比較を通して, 二宮理佳 金山泰子, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 言語生活, ,
409206 中級クラスにおけるビジターセッション―実践例と課題, 宮崎幸江 鈴木庸子, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 日本語教育, ,
409207 「地球市民教育」を目指す日本語教育の試み―「上級2 話し方・聴解」コース、インタビュー・プロジェクトの報告, 黒川美紀子, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 日本語教育, ,
409208 詩歌のなかの飲食(6) 不死男とワンタン, 原田信男, 俳句研究, 72-13, , 2005, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
409209 <対談>総特集・宮沢章夫 近過去の世界との対話―演劇の現在、身体の可能性, 宮沢章夫 佐藤信, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
409210 新収蔵資料目録, , 松山市立子規記念博物館年報, , 24, 2006, マ00115, 近代文学, 著作家別, ,
409211 仮名法語としての「歎異抄」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 13・14, 2005, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
409212 総特集・宮沢章夫 <Jという場所>で歴史を「undo」すること―<九・一一>以降の宮沢章夫をめぐって, 内野儀, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
409213 『道元和尚広録』における「良久云」, 諏訪安弘, 仏教文化研究所研究年報, , 13・14, 2005, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
409214 『日本書紀私記』の一写本をめぐって, 杉浦克己, 放送大学研究年報, , 23, 2006, ホ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
409215 総特集・宮沢章夫 ポルノ+虐殺―あるいは、『谷中村滅亡史』の影, 鴻英良, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
409216 徒然草屏風の研究―「熱田屏風」と「上杉屏風」を中心に, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 23, 2006, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
409217 [教育実践記録] 学園教科モデル校「国語科」公開研究授業の記録, 国語科, 東海大学菅生中学校・高等学校紀要, , 5, 2006, ト00082, 国語教育, 一般, ,
409218 総特集・宮沢章夫 ベケット/不在/別役実―宮沢章夫と不条理劇のドラマツルギー, 岡室美奈子, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
409219 研究ノート <恵慶百首>浅香山秋冬部試注, 福田智子 今井明 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 南里一郎 西原一江, 文化情報学(同志社大学), 1-1, 1, 2006, フ00398, 中古文学, 和歌, ,
409220 総特集・宮沢章夫 小劇場の再生?―宮沢章夫の「京都時代」(仮)をめぐって, 森山直人, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
409221 大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修・古谷稔)(1) 昭和切古今和歌集 藤原俊成筆, 石丸真弥, 書道学論集, , 3, 2006, シ00829, 中古文学, 和歌, ,
409222 資料紹介 香書『薫物方』―竹幽文庫本, 矢野環, 文化情報学(同志社大学), 1-1, 1, 2006, フ00398, 中世文学, 一般, ,
409223 <対談>総特集・宮沢章夫 文化的闘争の作法―八〇年代地下文化ゲリラはいかに暗躍したか, 宮沢章夫 青山真治, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
409224 特集 音楽という経験 金時鐘さんと「クレメンタインの歌」, 細見和之, 春秋, , 475, 2005, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
409225 江馬修『山の民』研究序説〔三〕―改稿過程の検討(三)・初稿から学会版へ(後の上), 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, , 27別刷, 2006, オ00640, 近代文学, 著作家別, ,
409226 翻刻 役者更紗目鏡, 佐藤敏江, 大阪府立図書館紀要, , 35, 2006, オ00399, 近世文学, 演劇・芸能, ,
409227 総特集・宮沢章夫 「かっこいい身体」と、その他の記憶(ノイズ)―宮沢章夫<身体論>β版, 桜井圭介, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
409228 琉球近世瓦関係文献資料の集成と諸問題の検証―琉球近世瓦の研究, 石井龍太, よのつぢ浦添市文化部紀要, , 2, 2006, ヨ00071, 近世文学, 一般, ,
409229 仙台藩白老元陣屋資料館蔵の琉球漆器, 安里進, よのつぢ浦添市文化部紀要, , 2, 2006, ヨ00071, 近世文学, 一般, ,
409230 総特集・宮沢章夫 「ただ、立つ」という困難, 松井周, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
409231 総特集・宮沢章夫 「物件」を演じる言葉―宮沢章夫のエッセイにおける路上観察的感性, 竹内孝宏, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
409232 福沢諭吉『覚』についての考察―諭吉と同時代に生きた肥後熊本藩隊長山川亀三郎, 稲垣房子, 大阪府立図書館紀要, , 35, 2006, オ00399, 近代文学, 著作家別, ,
409233 黒沢明『羅生門』をめぐって, 青柳りさ, 金沢美術工芸大学紀要, , 50, 2006, カ00515, 近代文学, 一般, ,
409234 小野十三郎遺漏詩二十四篇, 高松敏男, 大阪府立図書館紀要, , 35, 2006, オ00399, 近代文学, 著作家別, ,
409235 総特集・宮沢章夫 WISH YOU WERE HERE―宮沢章夫の小説について, 佐々木敦, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
409236 総特集・宮沢章夫 宮沢章夫自筆年譜, 宮沢章夫, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
409237 <講演>『日本沙漠』展記念 心平と光太、北海道, 平原一良, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 7, 2006, フ00302, 近代文学, 著作家別, ,
409238 総特集・宮沢章夫 宮沢章夫ビブリオグラフィー, 和久田頼男, ユリイカ, 38-14, 528, 2006, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
409239 <講演> 詩の矢の遠く届くところ, 安藤元雄, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 7, 2006, フ00302, 近代文学, 詩, ,
409240 キリシタンと統一権力, 高瀬弘一郎, 流通経済大学論集, 41-2, 153, 2006, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
409241 明治スタンダードと言文一致―スタンダードを中心に, 野村剛史, 言語・情報・テクスト, 13-1, , 2006, l00005, 国語, 方言, ,
409242 国宝松浦屏風の制作年代とその制作の指導者について, 成瀬不二雄, 美術史論集, , 6, 2006, ヒ00092, 近世文学, 一般, ,
409243 La traduction et le moment symboliste―a propos d’une etrangete formatrice de la poesie moderne au Japon, 石田英敬, 言語・情報・テクスト, 13-1, , 2006, l00005, 近代文学, 詩, ,
409244 「レトリック」=「修辞」なのか―漢字圏批評伝統における「文」と「修辞」の関係, 林少陽, 言語・情報・テクスト, 13-1, , 2006, l00005, 国文学一般, 比較文学, ,
409245 <草刈の能>における「目づかいし、さと入し体」, 平林一成, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
409246 観世信光の作能活動―<大蛇>を手がかりに, 江口文恵, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
409247 整版本『童舞抄』―本能寺版古活字本との関連を中心に, 神田裕子, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
409248 近代前期の芸能史研究―吉田東伍博士自筆ノートを中心に, 佐藤和道, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
409249 『木下蔭狭間合戦』試論―石川五右衛門像を中心に, 伊藤りさ, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, ,
409250 <インタビュー>現代俳人の貌(1) 大石悦子, 大石悦子 高柳克弘, 俳句研究, 72-3, , 2005, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,