検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
409251
-409300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
409251 | 黙阿弥作品の劇化に関する一考察―『敵討噂古市』を例に, 埋忠美沙, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
409252 | 聖語蔵『大方広仏華厳経 自巻七十二至巻八十』の書誌的考察, 山本信吉, 正倉院年報, , 28, 2006, シ00608, 国文学一般, 古典文学, , |
409253 | 前田綱紀と加賀藩の能―前田綱紀書簡抄, 棚町知弥 竹本幹夫 入口敦志, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409254 | Solo Poetry Contest as Poetic Self-Portrait―The One-Hundred-Round Contest of Lord Teika’s Own Poems PART ONE, ROSELEE BUNDY, Monumenta Nipponica, 61-1, , 2006, M00030, 中世文学, 和歌, , |
409255 | 黒川能研究の現状と将来, グロスマン・アイケ, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
409256 | 屏風絵を読むにあたって―「江差檜山屏風」の読み取り体験から, 田島佳也, 非文字資料研究, , 11, 2006, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
409257 | 「酒呑童子枕言葉 鬼が城対面の段」二〇〇五年、奏演と研究, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
409258 | 浄瑠璃文体の諸相―安田蛙文の場合、「清和源氏十五段」を中心に, 川口節子, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
409259 | 新出資料・吉田伝治郎座『二名島女天神記』興行番付についての報告―その他、淡路人形協会新収番付についての報告, 神津武男, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
409260 | 三木清の公共圏の構想と中井正一―二人の商業ジャーナリズムへの距離の置き方の違いを軸にして, 後藤嘉宏, 図書館情報メディア研究, 4-1, , 2006, ト00891, 近代文学, 著作家別, , |
409261 | 気鋭の俳論―小川軽舟著『魅了する詩型―現代俳句私論』, 矢島渚男, 俳句研究, 72-4, , 2005, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
409262 | 新しい舞踊の技巧と心持を現はす動作―小寺融吉の身体論, 江川久子, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
409263 | 戦後沖縄における「政治と文学」―『琉大文学』と大城立裕の文学論争, 呉屋美奈子, 図書館情報メディア研究, 4-1, , 2006, ト00891, 近代文学, 著作家別, , |
409264 | Enchi Fumiko’s Stormy Days―【Arashi】 and the Drama of Childbirth, AYAKO KANO, Monumenta Nipponica, 61-1, , 2006, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
409265 | 「国家神道」論の再検討―近世末・近代における「神道」概念の転換, 井上寛司, 大阪工業大学紀要:人文篇, 51-1, , 2006, オ00200, 近代文学, 一般, , |
409266 | 『寛永諸家系図伝』収録「松前系図」の検討, 新藤透, 図書館情報メディア研究, 3-2, , 2006, ト00891, 近世文学, 一般, , |
409267 | 福島の児童文学者 31 新開ゆり子, 樫村幸子, 福島県郷土資料情報, , 46, 2006, フ00171, 近代文学, 児童文学, , |
409268 | 文人書画鑑賞1 青木木米について(上), 宗像晋作, 出光美術館館報, , 135, 2006, イ00077, 近世文学, 一般, , |
409269 | 研究余録 一九三九年、ベルリンの浮世絵, 内藤正人, 出光美術館館報, , 135, 2006, イ00077, 近世文学, 一般, , |
409270 | <シンポジウム>国際シンポジウム「東西美学思想交流における中国と日本」 “美学”、西洋から日本へ、そして中国へ, 陳望衡 森岡ゆかり 訳, アート・リサーチ, , 6, 2006, ア00395, 近代文学, 一般, , |
409271 | 文人書画鑑賞2 青木木米について(下)―「急須画賛」の紹介, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 136, 2006, イ00077, 近世文学, 一般, , |
409272 | Edited by Susanne Formanek and Sepp Linhart.【Written Texts-Visual Texts:Woodblock-Printed Media in Early Modern Japan.】, MARCIA YONEMOTO, Monumenta Nipponica, 61-1, , 2006, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
409273 | 『炭俵』序論―芭蕉の「山路」, 竹内千代子, アート・リサーチ, , 6, 2006, ア00395, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409274 | 関西大学所蔵 萩原広道の消息(補遺), 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 11, 2006, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, , |
409275 | 世阿弥の能の作品の<基調象徴>と<基調観念>―時間の<場(フィールド)>化, 重田みち, アート・リサーチ, , 6, 2006, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409276 | 神泉苑と「龍王」―室町時代「霊場」の位相, 松本郁代, アート・リサーチ, , 6, 2006, ア00395, 中世文学, 一般, , |
409277 | 京都西寿寺本尊の丈六阿弥陀如来坐像について―移坐の経緯と製作年代, 浅湫毅, 京都国立博物館学叢, , 28, 2006, キ00465, 中古文学, 一般, , |
409278 | 尾上松之助の舞台と映画の関連性―明治末期から大正初期の京都において, 大矢敦子, アート・リサーチ, , 6, 2006, ア00395, 近代文学, 演劇・芸能, , |
409279 | 笠置寺磨崖線刻菩薩像の制作時期をめぐって, 泉武夫, 京都国立博物館学叢, , 28, 2006, キ00465, 上代文学, 一般, , |
409280 | 京都国立博物館蔵『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』の訓点について―真言宗広沢流の訓読を巡って, 宇都宮啓吾, 京都国立博物館学叢, , 28, 2006, キ00465, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
409281 | 京都国立博物館所蔵「押小路家関係文書」の翻刻と紹介, 羽田聡, 京都国立博物館学叢, , 28, 2006, キ00465, 中世文学, 一般, , |
409282 | 童心と俳句, 高橋睦郎, 俳句研究, 72-6, , 2005, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
409283 | 京焼の「陶法伝書」―『陶工必用』・『陶磁製方』・『陶器指南』, 河原正彦, 京都国立博物館学叢, , 28, 2006, キ00465, 近世文学, 一般, , |
409284 | By Susanna Fessler.【Musashino in Tuscany:Japanese Overseas Travel Literature, 1860-1912.】, MARTIN COLLCUTT, Monumenta Nipponica, 61-1, , 2006, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
409285 | 未来への視線として―林桂著『俳句・彼方への現在』, 水野真由美, 俳句研究, 72-6, , 2005, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
409286 | 荒神の縁起と祭祀, 高橋悠介, 巡礼記研究, , 3, 2006, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
409287 | 道標として、波郷―「俳句」編集部編『石田波郷読本』, 高柳克弘, 俳句研究, 72-6, , 2005, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
409288 | By Sarah Thal.【Rearranging the Landscape of the Gods:The Politics of a Pilgrimage Site in Japan, 1573-1912.】, NATHALIE KOUAME, Monumenta Nipponica, 61-1, , 2006, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
409289 | 『西国巡礼縁起』の展開―附、翻刻 慶応義塾図書館蔵大永六年奥書本, 恋田知子, 巡礼記研究, , 3, 2006, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
409290 | 六角堂縁起の展開と太子伝, 橋本正俊, 巡礼記研究, , 3, 2006, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
409291 | 千葉妙見の本体・本地説―源平闘諍録と千葉妙見社関係資料との間, 源健一郎, 巡礼記研究, , 3, 2006, シ00549, 中世文学, 軍記物語, , |
409292 | 文治から建久へ―東大寺衆徒伊勢参詣と西行, 近本謙介, 巡礼記研究, , 3, 2006, シ00549, 中世文学, 和歌, , |
409293 | By Ian Reader.【Making Pilgrimages:Meaning and Practice in Shikoku.】, MARK MACWILLIAMS, Monumenta Nipponica, 61-1, , 2006, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
409294 | 伊従勉著『琉球祭祀空間の研究』, 高良倉吉, 人環フォーラム, , 19, 2006, シ00935, 国文学一般, 書評・紹介, , |
409295 | 橋爪博幸著『南方熊楠と「事の学」』, 吉川寿洋, 人環フォーラム, , 19, 2006, シ00935, 近代文学, 書評・紹介, , |
409296 | 「鯰絵」と三代目歌川豊国画の役者絵, 湯浅淑子, たばこと塩の博物館年報, , 21, 2006, タ00138, 近世文学, 演劇・芸能, , |
409297 | 文化科学における情報資源共有化, 安永尚志, 総研大ジャーナル, , 10, 2006, ソ00032, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
409298 | 批評の変遷から見る初期岸田戯曲の位相―『古い玩具』と『チロルの秋』, 宮本啓子, 演劇研究センター紀要, , 6, 2006, エ00092, 近代文学, 著作家別, , |
409299 | Networking for Pleasure and Profit―By Eiko Ikegami.【Bonds of Civility:Aesthetic Networks and the Political Origins of Japanese Culture.】宮地正人著『幕末維新期の文化と情報』By C.〓, ANNE WALTHALL, Monumenta Nipponica, 61-1, , 2006, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
409300 | 六波羅蜜寺縁起の検討, 平林盛得, 汲古, , 50, 2006, キ00175, 中古文学, 説話, , |