検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
409351
-409400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
409351 | 活動主義授業の批判5 ある『ごんぎつね』の授業批判(その二)―なぜか、と問う生産性, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409352 | 玉村周著『横光利一―瞞されたもの』, 渋谷香織, 横光利一文学会会報, , 10, 2006, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
409353 | 読解力低下の問題を考える5 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その4)―「読むこと」指導の改革・三つのポイント, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409354 | 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える, 井関義久 山田一 他, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
409355 | <座談会> 没後10年 遠藤周作の“宇宙”, 加藤宗哉 高橋千剣破 宮辺尚 藤田昌司, 有隣, , 460, 2006, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
409356 | The God of Wealth in Western Garb―Kawanabe Kyosai’s Portrait of Edoardo Chiossone as Daikokuten, DONATELLA FAILLA, Monumenta Nipponica, 61-2, , 2006, M00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
409357 | 田口律男著『都市テクスト論序説』, 黒田大河, 横光利一文学会会報, , 10, 2006, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
409358 | 岩下修著『国語の授業力を劇的に高めるとっておきの技法30』, 河野順子, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409359 | 平松孝治郎著『結果責任が問われる「Cランクの子」への対応策1 国語科編』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409360 | 横光利一参考文献目録―(会報第一号~九号文献目録(一九九六年~二〇〇六年)遺漏、および追加), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 10, 2006, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
409361 | 国語教育時評 先生、『野ブタ。をプロデュース』を読んでいないの?, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409362 | <座談会> いま、なぜ松本清張か―戦後日本と対峙した作家, 半藤一利 清原康正 松信裕, 有隣, , 463, 2006, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
409363 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察6 一年生の「読む・書く」、「物語」の指導技術, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409364 | <座談会> 多様化する文学賞, 黒井千次 稲垣伸寿 鵜飼哲夫 青木千恵, 有隣, , 464, 2006, ユ00013, 近代文学, 一般, , |
409365 | 漢字文化の授業6 教師必読!漢字文化授業づくりの基本文献, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
409366 | Coercive Sex in the Medieval Japanese Court―Lady Nijo’s Memoir, HITOMI TONOMURA, Monumenta Nipponica, 61-3, , 2006, M00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
409367 | 音読・朗読の復権6 物語・小説の音読・朗読, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409368 | 「万萱芳シ」, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 155, 2006, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
409369 | 活動主義授業の批判6 ある『ごんぎつね』の授業批判(その三)―「学力形成」の具現のない「活動主義」, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409370 | <座談会> 反骨の作家・坂口安吾―生誕100年にちなんで, 出口裕弘 富岡幸一郎 青木千恵, 有隣, , 466, 2006, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
409371 | 読解力低下の問題を考える6 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その5)―フィンランドの国語教科書を検討する, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409372 | 鴎外の家族観, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 156, 2006, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
409373 | <座談会> 箱根神社とその遺宝―秘蔵されていた平安時代の神像を初公開, 浜田進 柘植英満 薄井和男 大和田公一, 有隣, , 469, 2006, ユ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
409374 | 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法, 町田守弘 山田一 他, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409375 | By Patrick W.Caddeau.【Appraising Genji:Literary Criticism and Cultural Anxiety in the Age of the Last Samurai.】, THOMAS HARPER, Monumenta Nipponica, 61-3, , 2006, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
409376 | 椿原正和著『問題提起のある向山型国語授業』, 大森修, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409377 | 児童言語研究会編『今から始める一読総合法』, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409378 | By Michael Cooper.【The Japanese Mission to Europe,1582-1590:The Journey of Four Samurai Boys Through Portugal, Spain and Ital, ADRIANA BOSCARO, Monumenta Nipponica, 61-3, , 2006, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
409379 | 有田和正著『子どもを見る目の鍛え方入門』, 斎藤勉, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409380 | 国語教育時評 「呪いの声」の教材づくりを敬遠する愚かさ, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409381 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察7 中学生が喜んだ六年生の言語技術の授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409382 | 「我百首」をめぐって―フォガッツァーロの小説と第26首, 林尚孝, 森鴎外記念会通信, , 156, 2006, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
409383 | By Carol Fisher Sorgenfrei.【Unspeakable Acts:The Avant-Garde Theatre of Terayama Shuji and Postwar Japan.】, DAVID G.GOODMAN, Monumenta Nipponica, 61-3, , 2006, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
409384 | 漢字文化の授業7 TOSS授業技量検定B表村野聡氏の「交ぜ書き語」の授業, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
409385 | 音読・朗読の復権7 詩・短歌・俳句の音読・朗読, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409386 | 活動主義授業の批判7 「活動主義の授業」からの脱却―「学力形成主義」の授業(その一), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409387 | Edited by John R.Piggott.【Capital and Countryside in Japan, 300-1180:Japanese Historians Interpreted in English.】, WILLIAM WAYNE FARRIS, Monumenta Nipponica, 61-3, , 2006, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
409388 | 読解力低下の問題を考える7 国語科と総合的学習との関係(その一)―国語科練習単元による言語技術の指導, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409389 | 山本友我・泰順父子と冷泉為景, 熊倉功夫, 志くれてい, , 95, 2006, シ00123, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
409390 | 資料紹介 芥川龍之介「西洋史」聴講ノート, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 64, 2006, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
409391 | 特集 論理的に考え説明する力を育てる, 田中孝一 深谷幸恵 他, 教育科学・国語教育, 48-11, 674, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409392 | 冷泉家をゆく12 群馬県高崎市―佐野の定家神社, 上野武, 志くれてい, , 95, 2006, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
409393 | 花田修一著『心を育む言葉の教育―いま、国語教育に足りないこと』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-11, 674, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409394 | 浜本純逸著『国語科教育論 改訂版』, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 48-11, 674, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409395 | 冷泉為理卿記 その九十五, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 95, 2006, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
409396 | By Charlotte von Verschuer.【Le riz dans le culture de Heian, Mythe et realite.】, ROBERT BORGEN, Monumenta Nipponica, 61-3, , 2006, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
409397 | 国語教育時評 国語力、説明力という<用語>を使った研究書の値打ちは, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-11, 674, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409398 | 資料翻刻 前田夕暮 前田晁宛書簡(葉書・封書)―一九〇八(明治四十一)年四月六日・一九〇八(明治四十一)年五月二十九日・一九〇八(明治四十一)年六月十八日・一九〇八(明治四十一)年八月十五日, 古守やす子, 山梨県立文学館館報, , 64, 2006, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
409399 | 私の見た中野重治 漱石のような顔をした晩年の中野重治, 杉野要吉, 中野重治の会会報, , 6, 2006, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |
409400 | 北陸震災報を読む, 藤森節子, 中野重治の会会報, , 6, 2006, ナ00065, 近代文学, 著作家別, , |