検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
409301
-409350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
409301 | <講演> 風邪には風 上州の草野心平―前橋時代の交友を中心に, 石山幸弘, いわき市立草野心平記念文学館, , 16, 2006, イ00144, 近代文学, 著作家別, , |
409302 | めぐりあえた幸せ(4) 小林美代子の書斎, 林京子, 神奈川近代文学館, , 91, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409303 | 奥深い系図の世界 本朝皇胤紹運録, 関口力, 土車, , 114, 2005, ツ00033, 国文学一般, 古典文学, , |
409304 | 「殿門」について, 西別府元日, 土車, , 114, 2005, ツ00033, 上代文学, 一般, , |
409305 | 伊藤さん、信吉さん, 飯島耕一, 神奈川近代文学館, , 91, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409306 | 「碑」のDNA, 中山日女子, 神奈川近代文学館, , 91, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409307 | 華麗な風俗とりりしい少女, 斎藤美奈子, 神奈川近代文学館, , 92, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409308 | 吉屋信子先生と「婦人公論」, 三枝佐枝子, 神奈川近代文学館, , 92, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409309 | 「女らしさ」の表現と帝国主義―田村俊子と金明淳の作品の比較を通して, 金〓〓, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 近代文学, 著作家別, , |
409310 | ちぎれ雲, 菅野昭正, 神奈川近代文学館, , 92, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409311 | 思いの中の人々(1) 戦争の中で聞いた話, 岡野弘彦, 神奈川近代文学館, , 92, 2006, カ00438, 近代文学, 一般, , |
409312 | 藤原頼長と生母―『台記』における「昔人」呼称をめぐって, 田村裕子, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 中古文学, 一般, , |
409313 | 藤田先生のこと, 佐藤さとる, 神奈川近代文学館, , 93, 2006, カ00438, 近代文学, 児童文学, , |
409314 | 小次郎の眉涼しけれ, 早乙女貢, 神奈川近代文学館, , 93, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409315 | 『京の水』の諸板, 藤川玲満, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
409316 | 『保昌正夫一巻本選集』―保昌正夫の立ち姿, 日置俊次, 横光利一文学会会報, , 8, 2006, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
409317 | 思いの中の人々(2) 中上健次と法螺貝, 岡野弘彦, 神奈川近代文学館, , 93, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409318 | 野中潤著『横光利一と敗戦後文学』, 石田仁志, 横光利一文学会会報, , 8, 2006, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
409319 | 川村湊・守屋貴嗣編著『文壇落葉集』, 掛野剛史, 横光利一文学会会報, , 8, 2006, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
409320 | 俳魔に魅入られる, 坪内稔典, 神奈川近代文学館, , 94, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409321 | 昭和十七年の夏, 荻原海一, 神奈川近代文学館, , 94, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409322 | 七尾市・長寿寺蔵「無分印涅槃図」―等伯研究への波及, 松原茂, MUSEUM, , 603, 2006, m00010, 中世文学, 一般, , |
409323 | 小林勇さんの思い出、二、三, 羽仁進, 神奈川近代文学館, , 94, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409324 | 思いの中の人々(3) 室生家の庭, 岡野弘彦, 神奈川近代文学館, , 94, 2006, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
409325 | 漢字文化の授業4 日本における漢字伝来の基礎知識, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
409326 | 11世紀の物語に見る『源氏物語』の評論―『浜松中納言物語』と『狭衣物語』を中心に(英文), ロイヤル・タイラー, ジャパンレビュー, , 18, 2006, N00035, 中古文学, 物語, , |
409327 | 音読・朗読の復権4 理解の音読、表現の音読、その位置づけ, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409328 | 能の理論における「道」のモデル(英文), ノエル・ジョン・ピニングトン, ジャパンレビュー, , 18, 2006, N00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409329 | 活動主義授業の批判4 ある『ごんぎつね』の授業批判(その一)―「指摘」だけでなく「解釈」をも, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409330 | 資料紹介 佐藤春夫宛書簡の紹介, 福田和幸, 横光利一文学会会報, , 9, 2006, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
409331 | 「おのれが文がきならふため」―日本の中・近世における「礼」と「文」の理論的包括性を巡る史的考察(英文), M・リュッターマン, ジャパンレビュー, , 18, 2006, N00035, 国文学一般, 古典文学, , |
409332 | 読解力低下の問題を考える4 OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その3)―国内の学力調査結果もふまえた今後の国語か授業のあり方, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409333 | 石田仁志・渋谷香織・中村三春編『横光利一の文学世界』, 田口律男, 横光利一文学会会報, , 9, 2006, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
409334 | 日本国家主義者としての小泉八雲(英文), ロイ・スターズ, ジャパンレビュー, , 18, 2006, N00035, 近代文学, 著作家別, , |
409335 | 横光利一参考文献目録―(会報第一号~八号文献目録(一九九六年~二〇〇六年)遺漏、および追加), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 9, 2006, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
409336 | 特集 学習が遅れがちな子への対策, 小森茂 草村久美子 他, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409337 | 三浦和尚著『国語教室の実践知―確かな学びを支える25のキーワード』, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409338 | 椿原正和著『できない子どもに力をつける向山型国語の授業』, 大森修, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409339 | 高橋俊三著『教師の話力を磨く―子どもの知と心を拓く話し方・聞き方』, 府川源一郎, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409340 | 国語教育時評 方言詩集が一種の「文化遺産」となる時, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409341 | Solo Poetry Contest as Poetic Self−Portrait―The One−Hundred−Round Contest of Lord Teika’s Own Poems PART TWO, ROSELEE BUNDY, Monumenta Nipponica, 61−2, , 2006, M00030, 中世文学, 和歌, , |
409342 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察5 中学年の「話す・聞く」と「論理的思考」, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409343 | 漢字文化の授業5 漢字文化の授業を考える4つの出来事, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
409344 | よこはまの浦島太郎, 阿諏訪青美, 有隣, , 458, 2006, ユ00013, 国文学一般, 説話・昔話, , |
409345 | Kokugaku vs. Nativism―By Susan L. Burns.【Before the Nation:Kokugaku and the Imagining of Community in Early Modern Japan.】By Mark McNally.【Provin〓, MARK TEEUWEN, Monumenta Nipponica, 61-2, , 2006, M00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
409346 | <座談会> かながわの神道美術―神奈川県立歴史博物館特別展にちなんで, 田辺三郎助 有賀祥隆 薄井和男 松信裕, 有隣, , 459, 2006, ユ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
409347 | 音読・朗読の復権5 説明的文章の音読・朗読, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409348 | 横光利一参考文献目録―(会報第一号~七号文献目録(一九九六年~二〇〇五年)遺漏、および追加), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 8, 2006, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
409349 | By S. Yumiko Hulvey.【Sacred Rites in Moonlight:Ben no Naishi Nikki.】, CHRISTINEA LAFFIN, Monumenta Nipponica, 61-2, , 2006, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
409350 | By Sherry Fowler.【Muroji:Rearranging Art and Histry at a Japanese Buddhist Temple.】, SAMUEL C.MORSE, Monumenta Nipponica, 61-2, , 2006, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |