検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
409451
-409500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
409451 | 研究十二月往来<247> 世阿弥の和歌的教養と『申楽談儀』の「すゝめ歌」, 天野文雄, 銕仙, , 545, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409452 | 新出『山路の露』の古写断簡, 徳武陽子, 汲古, , 50, 2006, キ00175, 中世文学, 物語・小説, , |
409453 | 中世散佚歌書資料二題, 池田和臣, 汲古, , 50, 2006, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
409454 | 音読・朗読の復権8 古典の音読・朗読, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-11, 674, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409455 | 漢字の共時論的研究, 志村和久, 汲古, , 50, 2006, キ00175, 国語, 文字・表記, , |
409456 | By Katsuei Yuasa.Translated and with an introduction by Mark Driscoll.【Kannani and Document of Flames:Two Japanese Colonial N, NOBUKO MIYAMA OCHNER, Monumenta Nipponica, 61-3, , 2006, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
409457 | 研究十二月往来<248> <鱸包丁>の「打身の語」―天正狂言本<うちみ>小考, 田口和夫, 銕仙, , 546, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409458 | 学芸員資料ノート 佐藤鬼房の句帖―その創作姿勢, 畑井洋樹, 仙台文学館ニュース, , 9, 2006, セ00329, 近代文学, 著作家別, , |
409459 | 活動主義授業の批判8 「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その二) 学習用語の創案と指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-11, 674, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409460 | 「杉浦豊治の仕事と蔵書」展に寄せて 漢籍目録というもの, 井上進, 蓬左, , 69, 2006, ホ00037, 国文学一般, 古典文学, , |
409461 | 研究十二月往来<249> 飽かぬやいつの寝乱れ髪―禅竹の考えた玉葛像, 三宅晶子, 銕仙, , 548, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409462 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第一回 后の力, 橋本治, 群像, 61-2, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
409463 | The Horyuji Treasures and Early Meiji Cultural Policy, HIROKO T.MCDERMOTT, Monumenta Nipponica, 61-3, , 2006, M00030, 近代文学, 一般, , |
409464 | 春季特別展「徳川義親と文化遺産」によせて 徳川義親と蓬左文庫, 桐原千文, 蓬左, , 70, 2006, ホ00037, 国文学一般, 古典文学, , |
409465 | 研究十二月往来<250> 能「竹生島」の替間«道者»について, 岩崎雅彦, 銕仙, , 549, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409466 | 読解力低下の問題を考える8 国語科と総合的学習との関係(その二)―機能的・実用的なリテラシーの育成に向けて, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-11, 674, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409467 | 学芸員資料ノート 文芸誌『玄土』―その創刊前夜, 本多真紀, 仙台文学館ニュース, , 10, 2006, セ00329, 近代文学, 一般, , |
409468 | 研究十二月往来<251> 妄執からの解放―<梅枝>小考, 石井倫子, 銕仙, , 550, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409469 | 研究十二月往来<252> <女郎花>論のための二三の視点, 西村聡, 銕仙, , 551, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409470 | 戦後60年沖縄住居考, 永瀬克己, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 58, 2006, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
409471 | 伊波普猷書誌(1)―伊波普猷関係資料目録(試案), 新城安善, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 58, 2006, ホ00075, 国文学一般, 目録・その他, , |
409472 | 琉球の編纂史料にみる孔子廟創建年代の<齟齬>―正史編纂意図と18世紀における時代背景との関連性の再考察, 伊藤陽寿, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 58, 2006, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
409473 | <インタビュー>現代俳人の貌(2) 綾部仁喜, 綾部仁喜 高柳克弘, 俳句研究, 72-10, , 2005, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
409474 | 外から見える琉球王国の意外な一面―『琉球王国と倭寇』から, 孫薇, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 58, 2006, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
409475 | <講演> 「牡丹社事件」からみる沖縄と台湾―「記憶」から「歴史」へ向けて, 大浜郁子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 58, 2006, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
409476 | 特集 「多読」へ導くための授業の改善, 増田信一 高木まさき 他, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409477 | 高良勉著『沖縄生活誌』(岩波書店 2005年), 細田亜津子, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 58, 2006, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
409478 | 『義経記』正保三年整版本の謎, 村上学, 書香, , 23, 2006, シ00768, 中世文学, 軍記物語, , |
409479 | 瀬川栄志監修・山本直子編著『読みの観点を学ぶ文学文の指導』, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409480 | The Profane Wars of the Heavenly Warriors―Reassessing Medieval Warfare By Thomas Donald Conlan.【State of War:The Violent Order of Fourteen-Century Japan.】By Karl F.Fr〓, REINHARD ZOLLNER, Monumenta Nipponica, 61-2, , 2006, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
409481 | <対談> 脱中心化されたトポス, 平野啓一郎 青山真治, 群像, 61-3, , 2006, ク00130, 近代文学, 一般, , |
409482 | 親鸞聖人のご往生はいかがありしか―頭北面西と五体投地(現前到来), 前田恵学, 同朋学園仏教文化研究所報, , 19, 2006, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
409483 | 金久慎一編著『要旨把握力を磨く説明文の指導』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
409484 | 嘉永三年作・荘内謡曲二番目「十五里原」について―荘内謡曲その三, 工藤幸治, 光丘, , 123, 2006, ト00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409485 | 美術の窓(95) 鉄斎画二題―拡大図の魅力と密着する迫力, 水田徹, 美術史研究, , 153, 2006, ヒ00095, 近代文学, 一般, , |
409486 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第二回 蘇我氏の時代, 橋本治, 群像, 61-3, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
409487 | 国語教育時評 言語事項が本格的に教材化されるきざし, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409488 | 〔鉄斎展によせて〕 「寿山福海図」、「群仙祝寿図」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 153, 2006, ヒ00095, 近代文学, 一般, , |
409489 | 啄木をめぐる人々について―誤記そのほか心にかゝることども, 浦田敬三, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 15, 2006, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
409490 | 検定外・日本言語技術教科書の実践と考察9 1年生の言語事項と6年生の短歌の授業, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409491 | By Zhenping Wang.【Ambassadors from the Island of Immortals:China-Japan Relations in the Han-Tang Period.】, CHARLOTTE VON VERSCHUER, Monumenta Nipponica, 61-2, , 2006, M00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
409492 | 啄木と賢治の岩手公園, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 15, 2006, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
409493 | ゲーム化という「見立て」―麻野一哉・飯田和敏・米光一成『日本文学ふいんき語り』, 長嶋有, 群像, 61-3, , 2006, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
409494 | 美術の窓(96) 宗達画の魅力―友の会特別鑑賞会に寄せて, 水田徹, 美術史研究, , 154, 2006, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
409495 | 伝増運筆『野守鏡』断簡―成田山霊光館蔵古筆手鑑の中から, 久保木秀夫, なりた, 34-1, 96, 2006, Z35W:な/901:001, 中世文学, 和歌, , |
409496 | 尾形光琳筆「八橋図」(扇面貼交手筥)について, 中部義隆, 美術史研究, , 154, 2006, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
409497 | ゴビの砂と神と石川啄木, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 15, 2006, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
409498 | 漢字文化の授業9 漢字文化はインターネット時代へ―TOSS漢字文化検定サイト完成!, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, , |
409499 | 『蕪村自筆句帳』の争点, 谷地快一, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409500 | 三森幹雄の集金力, 青木 亮人, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近代文学, 著作家別, , |