検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
409501
-409550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
409501 | 〔漆工芸―東洋の輝き―展によせて〕 蒔絵草花文提箪笥について, 宮崎もも, 美術史研究, , 154, 2006, ヒ00095, 国文学一般, 古典文学, , |
409502 | 脇坂安元の付句「独みる月」, 安藤武彦, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409503 | 寛政版七部集の配列, 永井一彰, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409504 | 樗堂の俳諧活動, 美山靖, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409505 | 平安二十歌仙輪講(四十一)―追加 四季混雑, 小林孔, 俳文学研究, , 45, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409506 | 矢代幸雄と滕固―二人のアジア人美術史家の眼, 塚本麿充, 美術史研究, , 154, 2006, ヒ00095, 近代文学, 一般, , |
409507 | By Richard F.Calichman.【Takeuchi Yoshimi:Displacing the West.】 Edited,translated,and with an introduction by Richard F.Calic〓, SEBASTIAN CONRAD, Monumenta Nipponica, 61-2, , 2006, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
409508 | 音読・朗読の復権9 音読・朗読の基礎技術―アクセント、イントネーション、ポーズ、チェンジ・オブ・ペース、プロミネンス、トーン, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409509 | 芭蕉と「孝」―『孝経』『歎異抄』、其角の父母追悼などを通して, 上田憲子, 俳文学研究, , 46, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409510 | 詩歌のなかの飲食(5) 缶酎ハイの登場, 原田信男, 俳句研究, 72-12, , 2005, ハ00040, 近代文学, 短歌, , |
409511 | 新出蕪村画―「劉阮採薬図」, 松本節子, 俳文学研究, , 46, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409512 | <講演> 盛岡の中学校の 露台(バルコン)の―, 遊座昭吾, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 15, 2006, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
409513 | 美術の窓(98) 「鏡像」偶感, 関口正之, 美術史研究, , 156, 2006, ヒ00095, 国文学一般, 古典文学, , |
409514 | 近代の「旧派」の句法―其角堂永機と三森幹雄, 青木亮人, 俳文学研究, , 46, 2006, ハ00049, 近代文学, 著作家別, , |
409515 | 徳元の若狭在住期と重頼短冊, 安藤武彦, 俳文学研究, , 46, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409516 | 〔18世紀の日本絵画―屏風絵を中心に―展によせて〕 伝渡辺始興筆「浜松図・竹雀図屏風」について, 中部義隆, 美術史研究, , 156, 2006, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
409517 | 平安二十歌仙輪講(四十二終)―追加 四季混雑, 岸本均, 俳文学研究, , 46, 2006, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409518 | 〔研究ノート〕 伊勢物語八橋図をめぐって, 宮崎もも, 美術史研究, , 156, 2006, ヒ00095, 近世文学, 一般, , |
409519 | 活動主義授業の批判9 「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その三) 「学習用語」の指導のススメ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 一般, , |
409520 | 暴力的な現在, 井口時男, 群像, 61-4, , 2006, ク00130, 近代文学, 小説, , |
409521 | 学術フロンティア「奈良平安古写経研究拠点の形成」の研究概要と現状、意義について, 落合俊典, いとくら, , 1, 2006, イ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
409522 | 東海歌の原風景(再考), 内田ミサホ, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 15, 2006, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
409523 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第三回 人のいる歴史, 橋本治, 群像, 61-4, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
409524 | 古写経紹介 その一 『摩利支天経』―金剛寺本と敦煌本, 方広〓, いとくら, , 1, 2006, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
409525 | 蔵の中 金剛寺一切経の紐, 道明新一郎, いとくら, , 1, 2006, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
409526 | 蔵の中 古写経の死番虫, 吉川也志保, いとくら, , 1, 2006, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
409527 | 啄木といちご, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 15, 2006, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
409528 | 鉄幹・子規も泊まった仙台「南山閣」, 佐藤静子, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 15, 2006, コ00885, 近代文学, 一般, , |
409529 | 幸田「鉄子」文先生, 関川夏央, 群像, 61-5, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
409530 | 石川啄木・梅川操・佐藤衣川をめぐって―井上信興氏への反論, 小林芳弘, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 15, 2006, コ00885, 近代文学, 著作家別, , |
409531 | 読解力低下の問題を考える9 読解力を高める国語科授業のあり方 その一・情報として読むこと, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
409532 | 明治維新静岡へ移住した幕臣と俳諧師(その4), 孤山風信, 俳諧静岡, , 101, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409533 | 弘化期一詩人の詠じたる世良田義政―宮沢竹堂『毛游漫草抄』より, 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 1, 2006, イ00128, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
409534 | 日本の医薬・博物著述年表(一), 真柳誠, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 1, 2006, イ00128, 国文学一般, 古典文学, , |
409535 | 浜松の俳人 多才なる久野仙雨(一), 牧野茂, 俳諧静岡, , 101, 2006, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
409536 | 国学院大学日本文化研究所編『井上毅と梧陰文庫』の刊行に寄せて, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所報, 43-1, 250, 2006, コ00530, 近代文学, 書評・紹介, , |
409537 | 「安南国漂流物語」に見る18世紀東アジア漂流民送還体制の一端, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 1, 2006, イ00128, 近世文学, 一般, , |
409538 | 家族小説の現在, 田中和生, 群像, 61-5, , 2006, ク00130, 近代文学, 小説, , |
409539 | 興津宿「身延山道分け石」と安井大江丸(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 101, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409540 | 「梧陰文庫」を中心とする学術財産の構築と運用(一) 河野省三宛 柳田国男書翰, 高見寛孝, 国学院大学日本文化研究所報, 43-1, 250, 2006, コ00530, 近代文学, 著作家別, , |
409541 | 『七手向』紹介(二), 牧島光春, 俳諧静岡, , 101, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409542 | 清水善慶翁追悼句集について(抄出)(一), 井村経郷, 俳諧静岡, , 101, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409543 | 日本神話の神話学的研究, 平藤喜久子, 国学院大学日本文化研究所報, 43-2, 251, 2006, コ00530, 上代文学, 神話, , |
409544 | 沖永良部島方言語彙のアクセント資料(4), 上野善道, アジア・アフリカの言語と言語学, , 1, 2006, ア00318, 国語, 方言, , |
409545 | 明治維新静岡へ移住した幕臣と俳諧師(その5), 孤山風信, 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409546 | 浜松の俳人 多才なる久野仙雨(二), 牧野茂, 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
409547 | 高玉家文庫に見る平田派国学者の活動の実際, 遠藤潤, 国学院大学日本文化研究所報, 43-2, 251, 2006, コ00530, 近世文学, 国学・和歌, , |
409548 | 興津宿「身延山道分け石」と安井大江丸(ニ), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409549 | 遠江の俳人 石津練光, 牧野茂, 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近代文学, 俳句, , |
409550 | 藤枝俳諧年譜(一), 田中あきら, 俳諧静岡, , 102, 2006, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |