検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
409601
-409650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
409601 | 『建礼門院右京大夫集』の『枕草子』受容, 牧野裕子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 22, 2006, オ00504, 中世文学, 和歌, , |
409602 | 副島種臣の「神道」論, 安養寺信俊, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 22, 2006, オ00504, 近代文学, 一般, , |
409603 | <講演> 尾崎翠と少女たちの時空―「変な女の子」はどこから来て/どこへ行ったか?, 黒沢亜里子, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 著作家別, , |
409604 | モンゴル語の主題小辞“bol”“ni”―日本語の助詞「は」「が」との対照を通して, ナラントヤ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
409605 | 日中朝の可能表現に関する対照研究―許可・許容の意味を中心に, 金京淑, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
409606 | 「~は~が」パターンの無助詞化傾向に関する考察―総主文を中心に, 甄〓, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 文法, , |
409607 | ひらがな史の研究―「る」の字形にみえる印刷・手書きの対照, 高木維, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 文字・表記, , |
409608 | 日本語・中国語・韓国語の基準語彙の近似度, 崔善花, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
409609 | 「思う」を含む複合動詞の分析, 柳谷里奈, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 文法, , |
409610 | ニ格における状態遷移の一考察―デ格との対比を通して, 山口慶太, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 文法, , |
409611 | 『錦之裏』と夕霧伊左衛門物の趣向, 鹿島美里, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 近世文学, 小説, , |
409612 | おのれの天地に生きるために―尾崎翠私論, 竹氏倫子, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 著作家別, , |
409613 | 口のマンガ―梅図かずお『おろち』試論, 川崎公平, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 近代文学, 小説, , |
409614 | 尾崎翠新発見資料 雪の上, 黒沢亜里子, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 著作家別, , |
409615 | 玉女反閉局法について, 大野裕司, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国文学一般, 古典文学, , |
409616 | 新制高等学校発足期における国語科の位置―共通必修の根拠に関する考察, 幸田国広, 国語教育史研究, , 7, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
409617 | 私と佐藤女史, 関露 岸陽子 訳, 『俊子新論』, , , 2005, ヒ4:1306, 近代文学, 著作家別, , |
409618 | 映画『こほろぎ嬢』をめぐって 今、なぜ『こほろぎ嬢』か?―「第七官界彷徨」の「劈頭から削除された二行」をめぐって 一九七六年の日出山陽子エッセイに帰る, 山崎邦紀, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 著作家別, , |
409619 | 古典の教材観への挑戦―『古典』科目の教材における国際化と教材開発, 杉山英昭, 国語教育史研究, , 7, 2006, コ00635, 国語教育, 読むこと, , |
409620 | <史料紹介> 戦後高等学校国語教科書における『伊勢物語』採録状況, 佐藤厚子, 国語教育史研究, , 7, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
409621 | <史料> 音訓配当の変遷と展望, 島村直己 矢部玲子, 国語教育史研究, , 7, 2006, コ00635, 国語教育, 言語事項, , |
409622 | 幻の尾崎翠作品「短篇作家としてのアラン・ポオ」, 日出山陽子, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 著作家別, , |
409623 | <資料> 井上敏夫の国語教育史研究について, 浜本純逸, 国語教育史研究, , 7, 2006, コ00635, 国語教育, 一般, , |
409624 | 『益田勝実の仕事5(全5巻)国語教育論集成』(益田勝実著 幸田国広編 鈴木日出男・天野紀代子監修), 渋川生野, 国語教育史研究, , 7, 2006, コ00635, 国語教育, 書評・紹介, , |
409625 | 小学校(第1学年~第2学年)用作文自習帳―フランス初等教育における作文教育(2), 中西一弘, 国語教育学研究誌, , 25, 2006, コ00615, 国語教育, 一般, , |
409626 | イギリスの「リテラシー指導方略指針」対応教科書“Literacy in Context”シリーズ(Cambridge University Press,2001)における書くことの教授プログラムの考察, 山口瑞穂, 国語教育学研究誌, , 25, 2006, コ00615, 国語教育, 一般, , |
409627 | 再話を活用した文学の読解学習の研究―単元「『ヘンリー五世』の解釈」(“New Oxford English”シリーズ)を中心に, 羽田潤, 国語教育学研究誌, , 25, 2006, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
409628 | 静止画テクストの分析的な読みの方略を生かした読解表現学習―小学校4年生を中心に, 粟野志保, 国語教育学研究誌, , 25, 2006, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
409629 | <恋びとなるもの>と尾崎翠と―高橋丈雄の小説「月光詩篇―黒川早太の心境記録」について, 布施薫, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 著作家別, , |
409630 | 第1教育段階におけるリテラシー指導方略指針体系の考察―語・文・テクストレベルの相関に学ぶ文学的テクストを中心に, 松山雅子, 国語教育学研究誌, , 25, 2006, コ00615, 国語教育, 読むこと, , |
409631 | 近世日本における庶民の衣服事情―阿波徳島の場合, 知野光伸, 四国大学紀要(人文・社会), , 26, 2006, シ00153, 近世文学, 一般, , |
409632 | 其角発句注解(十五), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 26, 2006, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409633 | 『増鏡』における副助詞バカリの諸相―限定・程度・概数量用法をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 26, 2006, シ00153, 中世文学, 国語, , |
409634 | <翻刻>四国大学附属図書館蔵『源氏物語』明石巻―本文と書き入れ(朱注), 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 26, 2006, シ00153, 中古文学, 物語, , |
409635 | 尾崎翠・感覚世界をつなぐ点と線, 寺田操, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 著作家別, , |
409636 | 寺田操著『都市文学と少女たち―尾崎翠・金子みすゞ・林芙美子を歩く』, 椋本かなえ, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 書評・紹介, , |
409637 | 水田宗子著『尾崎翠―「第七官界彷徨」の世界』, 椋本かなえ, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 書評・紹介, , |
409638 | ひとり歩きする怖さ―水田宗子著『尾崎翠―「第七官界彷徨」の世界』(新典社)への一異論, 山本薫里, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 6, 2006, オ00564, 近代文学, 書評・紹介, , |
409639 | 宮沢賢治と羅須地人協会―その活動に駆り立てた力について, ベルテリ・ジュリオ・アントニオ, 日本語・日本文化, , 31, 2005, ニ00255, 近代文学, 著作家別, , |
409640 | 研究ノート 日本語の要約談話スキル―留学生と日本語母語話者との比較から, 梅村修, 日本語・日本文化, , 31, 2005, ニ00255, 国語, 言語生活, , |
409641 | 研究ノート 不同意の表明―日本人大学生の場合, 大塚淳子, 日本語・日本文化, , 31, 2005, ニ00255, 国語, 言語生活, , |
409642 | 万葉集「末之腹野尓鷹田為」考―巻十一・二六三八番歌の解釈をめぐって, 神道宗紀, 研究論集(帝塚山学院大), , 41, 2006, テ00060, 上代文学, 万葉集, , |
409643 | 『私心記』に見る枚方寺内町, 森田恭二, 研究論集(帝塚山学院大), , 41, 2006, テ00060, 中世文学, 一般, , |
409644 | 補文標識「の」「こと」「もの」の使い分けについて―韓国語を母語とする日本語学習者の立場から, 川越菜穂子, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 8, 2006, ニ00605, 国語, 日本語教育, , |
409645 | 国語教育における「言語活動主義」の成立―西尾実「日本語の前線と銃後」, 小国喜弘, 人文学報/東京都立大学, , 370, 2006, シ01150, 国語教育, 一般, , |
409646 | 近世後期における山間地域の景観と土地利用―肥後国菊池郡白木村を中心に, 三輪貴史 春田直紀, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 55, 2006, ク00060, 近世文学, 一般, , |
409647 | 日本印人研究―小曾根乾堂の生涯とその系譜, 神野雄二, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 55, 2006, ク00060, 近世文学, 一般, , |
409648 | 横井小楠の「感懐」詩について, 野口宗親, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 55, 2006, ク00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
409649 | 同一部首漢字の記憶における分散効果, 藤田正, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 55-1, , 2006, ナ00220, 国語, 文字・表記, , |
409650 | 水野家文書の奥向関係史料について その(一), 福田千鶴, 人文学報/東京都立大学, , 368, 2006, シ01150, 近世文学, 一般, , |