検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
409651
-409700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
409651 | Logistic曲線による外来語増加過程のモデル化―大正から平成までの社説を用いて, 橋本和佳, 計量国語学, 25-7, , 2006, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
409652 | 蛇蠱とトウビョウ―日韓中の霊物信仰にみる特定家庭盛衰の伝承(2), 川野明正, 人文学報/東京都立大学, , 374, 2006, シ01150, 国文学一般, 民俗学, , |
409653 | 形容動詞連体形における「な/の」選択について―田野村氏の結果をWWWで調べる, 荻野綱男, 計量国語学, 25-7, , 2006, ケ00150, 国語, 文法, , |
409654 | 日本中世(12-13世紀)の蹴鞠口伝書にみる「ふるまふ」について, 村戸弥生, 体育史研究, , 23, 2006, タ00003, 中世文学, 一般, , |
409655 | 近世長崎港における中国文化の受容(中文), 徐興慶, 海港都市研究, , 1, 2006, カ00019, 近世文学, 一般, , |
409656 | 「あいまいな」存在としての「在日」像―大江健三郎の『叫び声』を中心に, 金冷垠, 海港都市研究, , 1, 2006, カ00019, 近代文学, 著作家別, , |
409657 | 16世紀末~17世紀における西摂地域の港湾の役割と機能―いわゆる三ヶ浦システムについて, 河野未央, 海港都市研究, , 1, 2006, カ00019, 近世文学, 一般, , |
409658 | 壬辰・丁酉倭乱における朝鮮人被虜の末裔―乃木希典の由緒, 添田仁, 海港都市研究, , 1, 2006, カ00019, 近代文学, 一般, , |
409659 | 海外における日本語新聞の発行とその役割について―明治時代の韓国を中心に(韓文), 丁恩恵, 海港都市研究, , 1, 2006, カ00019, 近代文学, 一般, , |
409660 | 第一次日本占領期(1914~1922)における青島のメディア, 高瑩瑩, 海港都市研究, , 1, 2006, カ00019, 近代文学, 一般, , |
409661 | 台湾の大学における日本語教育の沿革に関する一考察―特に第二次大戦後に焦点を当てて, 陳麗華, 大阪産業大学紀要, , 120, 2006, オ00230, 国語, 日本語教育, , |
409662 | 『漱石作品論集成』書誌(七), 村田好哉, 大阪産業大学紀要, , 120, 2006, オ00230, 近代文学, 著作家別, , |
409663 | 明治のプラウトゥス―相良常雄『双児の邂逅』について, 五之治昌比呂, 日本語・日本文化, , 32, 2006, ニ00255, 近代文学, 一般, , |
409664 | 属性の意味論と活動の文脈―椅子が荷物になるとき, 仲本康一郎, 日本語・日本文化, , 32, 2006, ニ00255, 国語, 語彙・意味, , |
409665 | 研究ノート 引用構文と「トハ文」, 岩男考哲, 日本語・日本文化, , 32, 2006, ニ00255, 国語, 文法, , |
409666 | 祇園会神輿駕輿丁と今宮神人―室町・戦国期における, 河内将芳, 立命館文学, , 596, 2006, リ00120, 中世文学, 一般, , |
409667 | 言語学は分析対象をいかに拡大できるか―閉塞状況からの脱出に向けて, 児玉徳美, 立命館文学, , 596, 2006, リ00120, 国語, 一般, , |
409668 | <講演>『草野心平日記』刊行記念 日記刊行にいたるまでの長いみちのり, 晒名昇, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 8, 2006, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
409669 | 古典落語の特殊語彙(1), 加藤岳人, 釧路工業高等紀要, , 40, 2006, ク00020, 国語, 語彙・意味, , |
409670 | <講演>『草野心平日記』刊行記念 詩人の日記の魅力―詩の誕生に立ち会える, 入沢康夫, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 8, 2006, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
409671 | <インタビュー> 「夢枕獏ワールド」への招待―伝奇小説・バイオレンス・山岳小説・格闘技etc., 夢枕獏 青木千恵, 有隣, , 451, 2005, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
409672 | <講演>『草野心平日記』刊行記念 私の耳にのこる詩人のことば, 新藤涼子, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 8, 2006, フ00302, 近代文学, 著作家別, , |
409673 | 平安後期の皇后附属職司長官補任について, 鈴木織恵, 駒沢史学, , 67, 2006, コ01450, 中古文学, 一般, , |
409674 | 江戸・江戸周辺地域の武家屋敷と将軍の鷹狩り, 中野達哉, 駒沢史学, , 67, 2006, コ01450, 近世文学, 一般, , |
409675 | <講演>「愛の手紙展」記念 愛の手紙について, 中村稔, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 8, 2006, フ00302, 近代文学, 一般, , |
409676 | 俳人の筆蹟(14)―常世田長翠(とこよだちょうすい), , 二松俳句, 刷新23, 25, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409677 | 岡崎如毛旧蔵の俳諧摺物(二), 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新23, 25, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
409678 | 薬師寺「仏足石記」所引「西域伝」攷, 蔵中しのぶ, 東洋研究, , 161, 2006, ト00590, 上代文学, 漢文学, , |
409679 | 荻生徂徠の易学思想, 浜久雄, 東洋研究, , 161, 2006, ト00590, 近世文学, 国学・和歌, , |
409680 | 『箋注倭名類聚抄』と清朝学術 その三―段玉裁『説文解字注』をめぐって, 蔵中進, 東洋研究, , 161, 2006, ト00590, 近世文学, 国学・和歌, , |
409681 | 「民芸」の成立と朝鮮の美の変化―柳宗悦の「不二論」を通して, 梁智英, 文学研究論集, , 24, 2006, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
409682 | 大祓詞の成立, 高森明勅, 麗沢大学紀要, , 82, 2006, レ00010, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
409683 | 松本泰丈先生略歴・主要研究業績, 神戸和昭, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 国文学一般, 目録・その他, , |
409684 | 野上弥生子訳「ギリシア・ローマ神話」論―弥生子文学の源泉, 小野由紀, 梅花児童文学, , 14, 2006, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
409685 | 小波再話「世界お伽噺」「世界お伽文庫」所収のロシア昔話, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 14, 2006, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
409686 | 資料紹介 新収蔵 樋口一葉 伊庭隆次宛書簡二通, 野口碩 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 65, 2006, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
409687 | 西大寺蔵十二天画像の図像的考察, 今津玲子, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
409688 | 資料翻刻 野上弥生子 三枝佐枝子宛書簡(封書)―一九六三(昭和三十八)年九月八日・一九六五(昭和四十)年十一月二十七日・一九六六(昭和四十一)年六月三十日, 保坂雅子, 山梨県立文学館館報, , 65, 2006, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
409689 | 往生人と阿弥陀像, 田中夕子, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 中古文学, 説話, , |
409690 | 中世の南都と叡山における戒律観について, 船田淳一, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
409691 | 『とはずがたり』の熱田社参拝記事, 須田亮子, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
409692 | 資料紹介 金子光晴「俳句との接触」原稿, 井上康明, 山梨県立文学館館報, , 66, 2006, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
409693 | 近世長氏の能登関与と寺社―系譜史料との相互作用を中心に, 横田光雄, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
409694 | 資料翻刻 藤原定 谷川徹三宛書簡(封書・葉書)―一九四七(昭和二十二)年七月一日・一九四七(昭和二十二)年十月十四日・一九四九(昭和二十四)年(推定)十二月三日・一九五〇(昭和二十五)年六月十九日・一九五一(昭和二十六)年七月十六日消印, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 66, 2006, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
409695 | 研究ノート 近世庚申塔の造立期日銘にみる地域差―東京都区部を中心として, 石神裕之, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
409696 | 史料紹介 京都女子大学図書館所蔵東寺宝菩提院三密蔵聖教略目録稿―第九回大会時図書展観の報告を兼ねて, 中前正志, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
409697 | 研究十二月往来<253> ワキの役割, 小田幸子, 銕仙, , 552, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409698 | 能苑逍遙(二九) 世阿弥配流の理由を再考する, 天野文雄, おもて, , 88, 2006, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, , |
409699 | 新指定の重要文化財「宴曲」, 伊藤正義, 志くれてい, , 93, 2005, シ00123, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
409700 | 冷泉家をゆく10 鎌倉(その一)―極楽寺と月影の谷(やつ), 上野武, 志くれてい, , 93, 2005, シ00123, 国文学一般, 和歌, , |