検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 409751 -409800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
409751 金子光晴と賢治, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 42, 2006, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,
409752 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第八回 名門が滅びる構造, 橋本治, 群像, 61-9, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
409753 贋々作を書かざるの記, 阿川弘之, 群像, 61-10, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409754 <対談> 脳から見た日本伝統文化, 養老孟司 小島美子, 伝統文化, , 21, 2006, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
409755 <対談> 今後四十年の文学を想像する, 大江健三郎 平野啓一郎, 群像, 61-10, , 2006, ク00130, 近代文学, 小説, ,
409756 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第九回 父子対立への道, 橋本治, 群像, 61-10, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
409757 能楽「隅田川」における文学的構成と母親の子別れにみる心理描写の関係, 斎藤澄子, 紀要(茨城キリスト教大), , 40, 2006, イ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
409758 追悼 吉村昭 小説家を全うした夫妻, 瀬戸内寂聴, 群像, 61-10, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409759 追悼 吉村昭 吉村昭の姿勢, 大河内昭爾, 群像, 61-10, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409760 追悼 吉村昭 戦争の子、東京の子, 秋山駿, 群像, 61-10, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409761 『香道秘伝書』の翻刻と校異(三), 堀口悟, 紀要(茨城キリスト教大), , 40, 2006, イ00090, 近世文学, 一般, ,
409762 太宰と井伏―ふたつの戦後, 加藤典洋, 群像, 61-11, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409763 神保町で見つけた一冊から, 宇月原晴明, 群像, 61-11, , 2006, ク00130, 近代文学, 一般, ,
409764 中国人日本語学習者に見られる依頼表現の不自然さ及びその要因―「~てください」の過剰使用と「ので」の非用を中心に, 孫楊, 人間文化, , 21, 2006, ネ00110, 国語, 日本語教育, ,
409765 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第十回 破綻の前夜, 橋本治, 群像, 61-11, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
409766 「~中」の用法, 本田奈都子, 人間文化, , 21, 2006, ネ00110, 国語, 文法, ,
409767 考える人・坪内祐三―坪内祐三『考える人』, 佐藤康智, 群像, 61-11, , 2006, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
409768 『金閣寺』への道, 山岡頼弘, 群像, 61-12, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409769 <講演> なぜ日本文学はアメリカで読まれているのか, ローランド・ケルツ 柴田元幸, 群像, 61-12, , 2006, ク00130, 近代文学, 一般, ,
409770 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第十一回 男をキレさせるシステム, 橋本治, 群像, 61-12, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
409771 手帖時評1 リーマンの予想と批評の小径, 添田馨, 現代詩手帖, 49-1, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409772 宮崎アニメの諸相―童話の視点から, 三宅光一, 常磐大学短期大学部研究紀要, , 34, 2005, ト00728, 近代文学, 小説, ,
409773 俳の吟骨10 俺は芭蕉、おまえは蕪村だ―飯田龍太の「雲母」継承, 小沢実, 現代詩手帖, 49-1, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409774 私学の国語教育―魅力ある授業をめざして, 栗原雅司, 日本私学教育研究所紀要, 41-2, , 2006, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
409775 <座談会>特集・『討議 詩の現在』の問い 世界像の変容のなかで, 藤井貞和 稲川方人 野村喜和夫 城戸朱理, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409776 面白がること―吉田文憲『宮沢賢治―妖しい文字の物語』, 天沢退二郎, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
409777 特集・『討議 詩の現在』の問い <批評の現在>への疑い―『討議 詩の現在』をめぐって, 北川透, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409778 特集・『討議 詩の現在』の問い 詩姦する現在, 高岡修, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409779 特集・『討議 詩の現在』の問い 霧のなかで, 福間健二, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409780 特集・『討議 詩の現在』の問い 感想, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409781 特集・『討議 詩の現在』の問い 限界という価値―『討議 詩の現在』を読む, 横木徳久, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409782 特集・『討議 詩の現在』の問い 吉岡実が現在に生きているということ?, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409783 特集・『討議 詩の現在』の問い 「詩」を保証するもの, 久谷雉, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409784 能苑逍遙(三〇) «高砂»の時代設定を再考する, 天野文雄, おもて, , 89, 2006, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
409785 <シンポジウム>特集・日欧現代詩フェスティバルin東京 グローバリゼーションのなかの詩の役割, カジミーロ・ドゥ・ブリトー ジャック・ダラス カイ・ニエミネン 辻井喬 藤井貞和 夏石番矢 城戸朱理 小林康夫, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409786 能苑逍遙(三一) «卒塔婆小町»«柏崎»«松風»の物着演出を疑う, 天野文雄, おもて, , 90, 2006, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
409787 特集・日欧現代詩フェスティバルin東京 二重の要請を生きる―日欧現代詩フェスティバルin東京について, 福田武人, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409788 日本文学・日本語学分野における論文の通時的探索―書誌・索引類に対する一考察, 山西史子, 中京大学図書館学紀要, , 27, 2006, チ00118, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
409789 俳の吟骨11 句集『伯爵領』巻末作品の作者は―「月光―高柳重信と法光寺重信句碑のしおり」, 小沢実, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409790 懐かしい体、中原中也―佐々木幹郎『中原中也 悲しみからはじまる』, キキダダマママキキ, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
409791 手帖時評2 批評的統辞論1―詩作品と「N+1」, 添田馨, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409792 私は日本語がわからない(9), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 38-3, 150, 2006, フ00140, 国語, 言語生活, ,
409793 詩人誕生1 まず河原の草木から快晴となってゆけ―伊藤比呂美『草木の空』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-2, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409794 <対談>特集・タイトル論―名づけの不思議 タイトルとはなにか―詩・美術・近代, 佐々木健一 建畠晢, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409795 直面を求める人―福間健二『詩は生きている』, 四方田犬彦, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
409796 特集・ザビエル生誕五〇〇年 ザビエルの事績, 清水紘一, ソフィア, 54-4, 216, 2006, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
409797 特集・ザビエル生誕五〇〇年 ザビエルの見た日本人の霊魂観, 浅見雅一, ソフィア, 54-4, 216, 2006, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
409798 特集・ザビエル生誕五〇〇年 ザビエルと足利学校, 市橋一郎, ソフィア, 54-4, 216, 2006, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
409799 「スルスルと音もなく、青き胸ゆく白帆」―近藤裕子「匂いとしての<わたし>」について, 西尾雄二, 尾崎翠国際フォーラムin鳥取, , 5, 2005, オ00564, 近代文学, 著作家別, ,
409800 社会的領域における会話の参加者の負担軽減について―「ちょっと」の分析を通して, 中田一志 有田節子, 日本語研究センター報告, , 14, 2006, ニ00247, 国語, 対照研究, ,