検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 409701 -409750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
409701 冷泉為理卿記 その九十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 93, 2005, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
409702 近世上方俄とその俄本, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
409703 <シンポジウム> 竟宴の意義―元久二年三月前後, 藤平泉, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
409704 <シンポジウム> 寂蓮の和歌を読む, 浅田徹, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
409705 <シンポジウム) 後鳥羽院歌壇点描, 田渕句美子, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
409706 「原爆」記述をめぐる一考察―被占領期の少年雑誌「週刊少国民」およびその改題誌を中心に, 相川美恵子, 児童文学研究, , 38, 2005, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
409707 子どもの「読み」を考える―『あらしのよるに』のつづき創作から, 林美千代, 児童文学研究, , 38, 2005, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
409708 谷川俊太郎«絵本»の詩学, 山田兼士, 芸術, , 29, 2006, ケ00072, 近代文学, 著作家別, ,
409709 「自分で決める」―『西の魔女が死んだ』の描く主体性について, 藤本恵, 児童文学研究, , 38, 2005, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
409710 「ファンタジー」に関する基礎的考察―日本におけるファンタジー論の変遷に着目して, 渡辺良枝, 児童文学研究, , 38, 2005, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
409711 日本児童文学研究文献目録(2004年), 向川幹雄 谷悦子 小野由紀, 児童文学研究, , 38, 2005, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
409712 書写における行書の学び方, 須田義樹, 函館国語, , 20, 2004, ハ00088, 国語教育, 書写・書道, ,
409713 資料紹介 日本大学所蔵『十如是和歌集』について―翻刻紹介・付初句索引, 辻勝美 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
409714 生き生きとした言語活動を通して伝え合う力が高まる授業を目指して―『敦盛の最期―平家物語』, 岡崎美加, 函館国語, , 20, 2004, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
409715 話すこと聞くことの授業を「子供に力を付ける場」とするために, 佐々木祐子, 函館国語, , 20, 2004, ハ00088, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
409716 実践報告 高等学校における漢字指導~検定の積極的利用, 三浦誠, 函館国語, , 20, 2004, ハ00088, 国語教育, 言語事項, ,
409717 小学校書写における毛筆ひらがな手本について, 千葉陽香, 函館国語, , 20, 2004, ハ00088, 国語教育, 書写・書道, ,
409718 資料紹介 瑞松庵蔵『福聚山吉祥寺縁起』『番匠観音縁起』『観世音略縁起』の翻刻と紹介―『筑紫道記』長門国船木記事の吉祥院, 小野美典, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 連歌, ,
409719 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第四回 男の歴史, 橋本治, 群像, 61-5, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
409720 収蔵品紹介 芭蕉俳文の白眉「幻住庵記」―「奥の細道」行脚を終えて・・・, , 山形市山寺芭蕉記念館だより, , 17, 2006, ヤ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
409721 <講演> 源義経―史実と伝説と, 日下力, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 17, 2006, ム00084, 中世文学, 軍記物語, ,
409722 乖離する私―中村文則, 田中弥生, 群像, 61-6, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409723 『虚無への供物』論, 安藤礼二, 群像, 61-6, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409724 虚体の作られ方―埴谷雄高『死霊』を原稿で読む, 川西政明, 群像, 61-6, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409725 魔術としての数学―『博士の愛した数式』を巡って, 水牛健太郎, 群像, 61-6, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409726 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第五回 天皇の舅, 橋本治, 群像, 61-6, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
409727 会津八一と早中美育部の画家たち, 丹尾安典, 早稲田―研究と実践, , 27, 2006, ワ00050, 近代文学, 著作家別, ,
409728 <座談会> 権威には生贄が必要, 古井由吉 高橋源一郎 山田詠美, 群像, 61-7, , 2006, ク00130, 近代文学, 小説, ,
409729 『雲のゆき来』による中村真一郎論, 丸谷才一, 群像, 61-7, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409730 中学生には古文は難しい、か?, 杉浦清志, 函館国語, , 21, 2005, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
409731 実践報告 「国語表現」指導の試行錯誤, 山本洋一, 函館国語, , 21, 2005, ハ00088, 国語教育, 書くこと, ,
409732 『松前方言考』研究ノート, 夏井邦男 本沢英之 山村愛, 函館国語, , 21, 2005, ハ00088, 近世文学, 国語, ,
409733 楽しく学ぶ筆使い―毛筆入門期の指導の試み, 岩井啓子, 函館国語, , 21, 2005, ハ00088, 国語教育, 書写・書道, ,
409734 夏井邦男著『北海道方言の歴史的研究』, 竹鼻洋文, 函館国語, , 21, 2005, ハ00088, 国語, 書評・紹介, ,
409735 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第六回 家長と一族, 橋本治, 群像, 61-7, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
409736 高木重俊著『蠣崎波響漢詩研究』, 三上英司, 函館国語, , 21, 2005, ハ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
409737 <対談> 中国、そして現代文学へ, リービ英雄 莫言, 群像, 61-8, , 2006, ク00130, 近代文学, 一般, ,
409738 「象が長いのは鼻だ」構文の成立について, 陳訪沢, 神戸女学院大学論集, 53-2, 156, 2006, コ00320, 国語, 文法, ,
409739 説経「小栗判官」の伝播―奥浄瑠璃「小栗判官二度対面」と「小栗判官甦活物語」, 本多典子, 東京都立航空工業高等専門学校研究紀要, , 43, 2006, ト00316, 近世文学, 演劇・芸能, ,
409740 塔とその孤独―二つの『東京タワー』を巡って, 水牛健太郎, 群像, 61-8, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409741 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第七回 転換期としての院政の時代, 橋本治, 群像, 61-8, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
409742 新美南吉「ごん狐」論, 森嶋邦彦, 神学と人文, , 46, 2006, シ00932, 近代文学, 著作家別, ,
409743 追悼 清岡卓行 清岡卓行を悼む, 吉本隆明, 群像, 61-8, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409744 追悼 清岡卓行 「空は鏡」青層々, 高橋英夫, 群像, 61-8, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409745 追悼 清岡卓行 清岡さんを懐かしむ, 平出隆, 群像, 61-8, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409746 太宰治に会うために…田中和生さんへ―田中和生『新約 太宰治』, 陣野俊史, 群像, 61-8, , 2006, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
409747 『躬恒集』注釈(八), 平沢竜介 大久保寿子 菊池聡子 世良梓 高須恭子 武知美樹 西村瑠美子 原口理恵 町田英美, 白百合女子大学研究紀要, , 42, 2006, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
409748 休むこと 退くこと―訂正して思う, 高橋英夫, 群像, 61-9, , 2006, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
409749 <対談> 超人間、超言語, 吉本隆明 中沢新一, 群像, 61-9, , 2006, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
409750 島崎藤村「死の床」、「灯火」考, 小林明子, 白百合女子大学研究紀要, , 42, 2006, シ00840, 近代文学, 著作家別, ,