検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 409801 -409850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
409801 <講演> 日本語はどこからやってきたのか, 西端幸雄, 日本語研究センター報告, , 14, 2006, ニ00247, 国語, 一般, ,
409802 有吉保・神作光一監修『百人一首入門』, 唐沢正実, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,
409803 粕谷宏紀・歌舞伎年表研究会編『日本大学総合学術情報センター所蔵DVD版歌舞伎番付集成』, 山崎泉, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, ,
409804 日本大学大学院文学研究科『夕づゝ』翻刻の会編『翻刻・注釈・解題『夕づゝ』第三号』『翻刻・注釈・解題『夕づゝ』第四号』, 金子明雄, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
409805 ハンセン病文学―孤立からの声(英文), Jennifer Scott, 就実論叢, , 35, 2006, シ00450, 近代文学, 一般, ,
409806 近思文庫編輯『日本語辞書研究』第一・二・三上・三下輯 木村晟著『下学集・節用集研究』―日本語辞書研究別刊―全三輯, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
409807 Faszination Automat―Erscheinungsformen in Europa und Japan, 木野光司, 人文論究/関西学院大学, 56-1, , 2006, シ01190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
409808 年少者日本語教育実践の観点―「個別化」「文脈化」「統合化」, 川上郁雄, 早稲田日本語研究, , 12, 2004, ワ00134, 国語, 日本語教育, ,
409809 「関連づけ」を担う形式の分析―「わけだ」の連文的機能を考察する, 永谷直子, 早稲田日本語研究, , 12, 2004, ワ00134, 国語, 文法, ,
409810 『附音挿図英和自彙』の二字訳語における『英華字典』の影響, 李慈鎬, 早稲田日本語研究, , 12, 2004, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
409811 後期咄本における「ます」の命令形「ませ」と「まし」の交替現象, 三原裕子, 早稲田日本語研究, , 12, 2004, ワ00134, 近世文学, 国語, ,
409812 日本語教育のための経済の専門連語―概論教科書と新聞の比較を中心に, 小宮千鶴子, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 日本語教育, ,
409813 字音形態素「同」と照応, 中川秀太, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 文法, ,
409814 授受構文における否定性・アスペクト性の「浸透現象」, 沢田淳, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 文法, ,
409815 文末に否定表現を伴う副詞について, 丁允英, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 文法, ,
409816 店員による商品の「勧め」に関する談話展開について, 山本千津子, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 言語生活, ,
409817 漫才における「ボケ」の質的特徴と形態的特徴, 安部達雄, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 一般, ,
409818 近世節用集の<両点>について, 高梨信博, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 近世文学, 国語, ,
409819 『塵袋』『〓嚢鈔』所引の『和名類聚抄』, 山口純礼, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 中世文学, 国語, ,
409820 二十世紀初頭、大阪における「貧民窟」の状態―松原岩五郎『最暗黒の東京』との比較を通じて, 後藤正人, 和歌山大学教育学部紀要, , 56, 2006, ワ00030, 近代文学, 一般, ,
409821 『落葉集』の字音仮名遣い, 鄭〓赫, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
409822 『増補訂正英和字彙』における造語成分「者」, 李慈鎬, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
409823 大槻文彦著『東京須覧具』と『日本辞書言海』, 田鍋桂子, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
409824 新聞語辞典の改訂をめぐって, 木村義之, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
409825 国語辞書と出典本文のゆれ―『坊っちやん』の場合, 佐藤栄作, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
409826 史料紹介 滋賀県立大学付属図書館所蔵 西川吉輔直筆書状の翻刻と紹介(第一回)―明治初年の西川吉輔, 武知正晃, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 近代文学, 一般, ,
409827 「言葉」と「名前」―国語辞書の意味記述, 久島茂, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 語彙・意味, ,
409828 日本語学習のための辞書―「漢語接辞用法辞典」の構想, 山下喜代, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 日本語教育, ,
409829 『東京弁辞典』覚え書, 秋永一枝, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
409830 大同年間の節会停廃および臨時宴・曲宴の増加に関する覚書(補論), 吉川美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 9, 2006, カ00460, 中古文学, 一般, ,
409831 外宮祠官度会氏の二宮兼行について, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 9, 2006, カ00460, 中世文学, 一般, ,
409832 丸山真男の日本ナショナリズム批判, 植村和秀, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 9, 2006, カ00460, 近代文学, 著作家別, ,
409833 内藤湖南の奉天調査における学術と政治―内藤文庫に残る1905年筆談記録をめぐって, 陶徳民, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 近代文学, 著作家別, ,
409834 津軽版『中朝事実』の「版下本」について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 9, 2006, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
409835 熱田神宮編年史料(稿本)古代三・中世一, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 9, 2006, カ00460, 中古文学, 一般, ,
409836 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 41, 2006, ト00300, 国文学一般, 古典文学, ,
409837 日本華厳における三生成仏説に関する諸師の見解, 野呂靖, 龍谷大学大学院紀要, , 28, 2006, リ00205, 中世文学, 一般, ,
409838 第二次大戦後の中等学校古典教育論の考察, 三浦勝也, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 41, 2006, ト00311, 国語教育, 読むこと, ,
409839 親鸞の成仏観, 加藤英象, 龍谷大学大学院紀要, , 28, 2006, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
409840 允恭朝研究―とくに葛城氏との関係を通じてみた, 河合健成, 龍谷大学大学院紀要, , 28, 2006, リ00205, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
409841 『歎異抄の研究』―真宗教学史上における宗教書としての意義, 原田哲了, 龍谷大学大学院紀要, , 28, 2006, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
409842 埋め込み文をつくる「の」に関する研究, 森田美恵子, 龍谷大学大学院紀要, , 28, 2006, リ00205, 国語, 文法, ,
409843 勝山藩成器堂の蔵書, 胆吹覚, 福井大学学芸学部紀要, , 57, 2006, フ00060, 近世文学, 一般, ,
409844 加賀藩上級武士の味覚―前田土佐守家の事例を中心に, 竹松幸香, 金沢文化振興財団研究紀要, , 3, 2006, カ00512, 近世文学, 一般, ,
409845 法語としての「愚迷発心集」―成立と本文, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 15, 2006, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
409846 聞書法語としての「お経様」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 13・14, 2005, フ00239, 近世文学, 一般, ,
409847 『正法眼蔵』における恁麼, 諏訪安弘, 仏教文化研究所研究年報, , 15, 2006, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
409848 日蓮仮名消息の年代について―花押・署名・宛所・日付による考察, 川上大隆, 書道学論集, , 3, 2006, シ00829, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
409849 新出の和讃資料, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 15, 2006, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
409850 <対談>ヒロセマリコ作品から 狂言五題, 茂山千之丞 小林責, アート・リサーチ, , 6, 2006, ア00395, 近代文学, 演劇・芸能, ,