検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 409851 -409900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
409851 <講演> 古事記に観る神話の世界, 毛利正守, 神道史研究, 54-2, 254, 2006, シ01022, 上代文学, 神話, ,
409852 黒住宗忠翁と垂加神道, 近藤啓吾, 神道史研究, 54-2, 254, 2006, シ01022, 近世文学, 一般, ,
409853 資料紹介 東寺旧蔵 観音菩薩像・勢至菩薩像, 伊東史朗, MUSEUM, , 603, 2006, m00010, 中世文学, 一般, ,
409854 『心学絵入道歌百首和解』の基礎的研究, 八木意知男, 神道史研究, 54-2, 254, 2006, シ01022, 近代文学, 一般, ,
409855 大東文化大学所蔵日本書跡解題(監修・古谷稔)(2) 右衛門切古今和歌集 伝寂蓮筆, 島田昌広, 書道学論集, , 3, 2006, シ00829, 中古文学, 和歌, ,
409856 院政期宮中祭祀の一考察―藤原忠実を中心に, 山口剛史, 神道史研究, 54-2, 254, 2006, シ01022, 中古文学, 一般, ,
409857 住吉社人梅園惟朝の人物について, 小出英嗣, 神道史研究, 54-2, 254, 2006, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
409858 近藤啓吾著『崎門三先生の学問―垂加神道のこころ―』, 西岡和彦, 神道史研究, 54-2, 254, 2006, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
409859 <仏教大学総合研究所公開シンポジウム> 日本仏教の普遍性―浄土教の課題を探る, 町田宗鳳 デニス広田 マルティン・レップ 藤堂俊英 藤本浄彦, 仏教大学総合研究所報, , 26別冊, 2004, フ00227, 国文学一般, 古典文学, ,
409860 <仏教大学総合研究所公開シンポジウム> 日本仏教の普遍性―その特殊性から考える, ゲイレン・アムスタッツ アンナ・ルッジェリ 何燕生 西本明央 前田信剛 市川定敬 藤本浄彦 マルティン・レップ, 仏教大学総合研究所報, , 27別冊, 2005, フ00227, 国文学一般, 古典文学, ,
409861 目録の書誌記述の萌芽―陳振孫「直斎書録解題」に見る出版情報, 石田義光, 漢籍, , 12, 2004, カ00628, 国文学一般, 古典文学, ,
409862 咸宜園の漢籍収集と塾生の閲覧, 三沢勝己, 漢籍, , 12, 2004, カ00628, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
409863 漢学の里 諸橋轍次記念館蔵古書目録, 漢籍研究会新潟地区会員 金子芳雄 高橋良政, 漢籍, , 12, 2004, カ00628, 国文学一般, 古典文学, ,
409864 文化研究的観点を生かした文学研究の試み(3)―横光利一「機械」をめぐって, 野中潤, 日本私学教育研究所紀要, 41-2, , 2006, ニ00260, 近代文学, 著作家別, ,
409865 「国語力」をより総合的に構築するために―新しい活動の中での「国語力」の創造, 西川正博, 日本私学教育研究所紀要, 41-2, , 2006, ニ00260, 国語教育, 一般, ,
409866 コミュニケーション能力を育てる表現教育の試み, 横内繁樹, 日本私学教育研究所紀要, 41-2, , 2006, ニ00260, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
409867 加越能詩作者略伝 その1[あ~え], 畑中栄, 金沢高等学校紀要, , 34, 2006, カ00461, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
409868 読み、書く力の育成をめざして, 室木陽子, 金沢高等学校紀要, , 34, 2006, カ00461, 国語教育, 読むこと, ,
409869 日英語の身体部位語彙―「アタマ」と“head”, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 62, 2006, フ00050, 国語, 対照研究, ,
409870 翻訳・注釈 Tanigawa Ken’ichi:Uber das Jenseits―Wohin die Seele der Japaner strebt―(Das Jenseits/Die Geburtshauser von Wakasa/Inseln des Sudens), 林捷 Paulus Kaufmann, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 62, 2006, フ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
409871 中島みゆき論の基底について, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 60, 2006, ア00180, 近代文学, 著作家別, ,
409872 「~に走る」・「~に歩く」のメトニミー構造, 湯本久美子, 青山学院女子短期大学紀要, , 60, 2006, ア00180, 国語, 語彙・意味, ,
409873 e-Learningのためのマルチメディア日本語教材と教師支援, 水町伊佐男 尹〓〓, 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
409874 水島裕雅教授略歴・著作, , 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 国文学一般, 目録・その他, ,
409875 自讃歌の歌人とその周辺, 丸山正道, 紀要(弘前学院短大), , 42, 2006, ヒ00150, 中世文学, 和歌, ,
409876 第二次世界大戦中の日独双方による日本のイメージ戦略の一考察―日本美術史家フリッツ・ルムプフの活動をとおして, 安松みゆき, 別府大学紀要, , 47, 2006, ヘ00060, 近代文学, 一般, ,
409877 『椿三十郎』とジャンル, 橋本淳, 人文論究/関西学院大学, 55-4, , 2006, シ01190, 近代文学, 一般, ,
409878 芥子園画伝の和刻をめぐって, 仲町啓子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 10, 2006, シ00266, 近世文学, 一般, ,
409879 私的空想と公的空間―1920年代日本における「真夏の夜の夢」, ダニエル・ガリモア, 日本女子大学紀要:文学部, , 55, 2006, ニ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
409880 1930年代植民地都市京城の「モダン」文化, 白恵俊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 5, 2006, フ00418, 近代文学, 一般, ,
409881 病の人間学の一考察―正岡子規を事例に, 小泉博明, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 5, 2006, フ00418, 近代文学, 著作家別, ,
409882 平成16年度 人文科学研究所共同研究成果報告書 ナショナリズムとアナーキズムの交錯をめぐる超越的研究, 紅野謙介 小平麻衣子 金子明雄 森ありさ 山口守, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 71, 2006, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
409883 川本喜八郎の人形アニメーション「死者の書」, 横田正夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 71, 2006, ニ00320, 近代文学, 一般, ,
409884 語り聴かせとは何か, 矢口裕康, 宮崎女子短期大学紀要, , 32, 2006, ミ00219, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
409885 柏木義円の書簡, 片野真佐子, 大阪商業大学論集, 2-2, 142, 2006, オ00255, 近代文学, 一般, ,
409886 中日茶文化交流論―日本茶道成立のメカニズムについて, 滕軍, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
409887 教育としての「花」―「花」「茶」はどのようにして女性のなすべきものとなったのか, 小林善帆, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
409888 侘数寄と千利休, 神津朝夫, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
409889 『利休茶会記』の再検討―『利休百会記』と『利休茶湯記』, 影山純夫, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
409890 「待庵の床の間」考―『数寄屋工法集』の「利休囲之事」について, 矢ヶ崎善太郎, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
409891 利休神話の形成, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
409892 永野仁教授 略歴・業績目録, , 大阪経大論集, 56-6, 290, 2006, オ00195, 国文学一般, 目録・その他, ,
409893 『アフターダーク』論―地震を描いた小説として, 石上敏, 大阪商業大学論集, 1-4, 140, 2006, オ00255, 近代文学, 著作家別, ,
409894 スローラーナーに対する英作文指導についての一考察―「ボクハウナギダ」文の干渉から生じる誤りに焦点を当てて, 前田和彦, 大阪商業大学論集, 1-4, 140, 2006, オ00255, 国語, 対照研究, ,
409895 灰谷健次郎における教師―子どもの関係性理解―新任教師時代を中心に, 園田雅春, 甲子園短期大学紀要, , 24, 2006, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,
409896 日本統治期台湾文学研究―「台湾文芸家協会」の成立と『文芸台湾』―西川満「南方の烽火」から, 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 45, 51, 2006, キ00113, 近代文学, 著作家別, ,
409897 シエイクスピアの或る場面の翻訳について, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 近代文学, 一般, ,
409898 『上海本』蒐録(2), 倉橋幸彦, 大阪産業大学人間環境論集, , 5, 2006, オ00209, 近代文学, 一般, ,
409899 特集・タイトル論―名づけの不思議 詩の題名について気になる二、三の事柄―宮沢賢治とヴィヨンの場合を中心に, 天沢退二郎, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409900 特集・タイトル論―名づけの不思議 詩のタイトル・小説のタイトル, 山本哲也, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,