検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 409901 -409950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
409901 日本文化における自己卑下と自己高揚―実験的検討, 高田利武, 宮城学院女子大学研究論文集, , 103, 2006, ミ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
409902 文学的素養ということ, 堀井謙一, 信大国語教育, , 14, 2004, シ01013, 国語教育, 言語事項, ,
409903 言語類型論から見た日本語と英語―WALSについて, 三浦秀松, 徳島文理大学研究紀要, , 72, 2006, ト00800, 国語, 対照研究, ,
409904 特集・タイトル論―名づけの不思議 世界を変える言葉, 近藤洋太, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409905 外国人児童の学習言語習得期における実践指導―「スイミー」を題材として, 皆川麻緒 藪下保子, 信大国語教育, , 14, 2004, シ01013, 国語, 日本語教育, ,
409906 平成2ケタ時代のJapanese English―テレビ番組とヒット商品のネーミングから, 堀口誠信, 徳島文理大学研究紀要, , 72, 2006, ト00800, 国語, 語彙・意味, ,
409907 斎藤喜門が唱える「ひとり学び」について―「ひとり学び」を育成する国語科指導のあり方, 小山正博, 信大国語教育, , 14, 2004, シ01013, 国語教育, 一般, ,
409908 日中英言語対照に係る試論―村上春樹著『ねじまき鳥クロニクル』の表現をめぐって, 平野和彦, 紀要(山梨県女子短大), , 1, 2006, ヤ00190, 国語, 対照研究, ,
409909 特集・タイトル論―名づけの不思議 命名するもの、されるもの―名付けられた時代としての「詩誌」, 田野倉康一, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409910 語りの順序と出来事の順序―小学校教科書の物語作品における考察, 武重智子, 信大国語教育, , 14, 2004, シ01013, 国語教育, 読むこと, ,
409911 翻刻『史記雕題』〔七〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 1, 2006, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
409912 教科書教材を「読む」(4)・あまんきみこ「おにたのぼうし」論, 木村功, 研究集録(岡山大), , 133, 2006, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
409913 映像メディア(地図)を用いた学習指導の開発, 栗山嘉章, 信大国語教育, , 14, 2004, シ01013, 国語教育, 一般, ,
409914 英語圏のネオロジー詩を応用した児童詩創作の試みと意義―教育学部教員養成課程での詩のワークショップ講義の実践と可能性, 岡田和也, 研究集録(岡山大), , 133, 2006, オ00505, 国語教育, 書くこと, ,
409915 龍谷大学図書館蔵『庄の浦仙女物語(写本)』翻刻・解題, 明川忠夫, 日本言語文化研究, , 9, 2006, ニ00233, 近世文学, 小説, ,
409916 童謡集『トンボの眼玉』の解析―その縦軸と横軸を中心として, 中路基夫, 日本言語文化研究, , 9, 2006, ニ00233, 近代文学, 著作家別, ,
409917 現代日本語の色名の諸相と諸特徴―和名色名の意味の複合性と幽玄の美意識, 吉村耕治, 日本言語文化研究, , 9, 2006, ニ00233, 国語, 語彙・意味, ,
409918 日本語の肯定文と日本人の思惟方式―「明日は雨です」を手がかりに(中文), 張忠鋒, 京都府立大学学術報告:人文, , 58, 2006, キ00530, 国語, 一般, ,
409919 補助動詞「いく:〓〓」の移動の拡張による文法化―日韓両言語の対照の観点から, 徐民静, 日本言語文化研究, , 9, 2006, ニ00233, 国語, 対照研究, ,
409920 中日反転語の比較考察, 張南薫, 日本言語文化研究, , 9, 2006, ニ00233, 国語, 対照研究, ,
409921 降雪場面の持つイメージについて―様々な表現媒体の中に描かれる降雪場面の意味, 広瀬研也, 日本言語文化研究, , 9, 2006, ニ00233, 近代文学, 一般, ,
409922 アニェス・ヴァルダ『落穂拾い』と幸田露伴「ウッチャリ拾ひ」, 江島宏隆, 奥羽大学文学部紀要, , 18, 2006, オ00003, 近代文学, 著作家別, ,
409923 <鼎談> 日本語の土に根を下ろし―言葉の国境を越えて, 谷川俊太郎 田原 和合亮一, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409924 俳の吟骨12 継承、ひとつの試み―「草樹」創刊号における宇多喜代子, 小沢実, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409925 夏目漱石と西田幾多郎における東洋と西洋―『行人』と『善の研究』, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 43-1, , 2006, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
409926 手帖時評3 創作偽装と非文学―批評的統辞論2, 添田馨, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
409927 「磐姫皇后、天皇を思ひたてまつる御歌四首」―亡夫追慕の歌として, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 43-1, , 2006, キ00221, 上代文学, 万葉集, ,
409928 詩人誕生2 未来から地名も地面も帰ってくる―藤井貞和『地名は地面へ帰れ』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-3, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409929 正倉院文書における助数詞の字体―「条」「条」、「〓」「斗」を中心に, 奥田俊博, 九州女子大学紀要(人文・社会), 43-1, , 2006, キ00221, 国語, 文字・表記, ,
409930 日本語教育における授受表現指導法の再考―母語および第二言語としての授受表現習得研究概観に基づく妥当性の検証, 稲熊美保, 愛知文教大学論叢, , 9, 2006, ア00145, 国語, 日本語教育, ,
409931 長崎古文化考(中文), 陳徳文, 愛知文教大学論叢, , 9, 2006, ア00145, 国文学一般, 古典文学, ,
409932 思いやりの心を贈り合う―«教材研究»茂市久美子『ゆうすげ村の小さな旅館』(小学三年生), 白瀬浩司, 九州女子大学紀要(人文・社会), 43-1, , 2006, キ00221, 国語教育, 読むこと, ,
409933 御田祭りについて, 杉崎典子, 神道研究集録, , 20, 2006, シ01028, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
409934 <鼎談>特集 追悼・茨木のり子 <倚りかからず>の詩心―茨木のり子を悼む, 大岡信 飯島耕一 井坂洋子, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409935 天香山命と尾張氏, 岸雅裕, 愛知文教大学論叢, , 9, 2006, ア00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
409936 「御諸山の上に坐す神」にみる初期の三輪山信仰, 渡辺瑞穂子, 神道研究集録, , 20, 2006, シ01028, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
409937 特集 追悼・茨木のり子 女性の力の頂上, 鶴見俊輔, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409938 鴨社の御蔭祭―名称統一後の祭祀組織について, 新木直安, 神道研究集録, , 20, 2006, シ01028, 国文学一般, 民俗学, ,
409939 邸内社の法的性格, 河村忠伸, 神道研究集録, , 20, 2006, シ01028, 国文学一般, 民俗学, ,
409940 特集 追悼・茨木のり子 哀悼・茨木のり子, 中村稔, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409941 才葉抄の伝本について―筆体抄、筆法才葉抄に及ぶ, 黒田彰子, 愛知文教大学論叢, , 9, 2006, ア00145, 中古文学, 一般, ,
409942 右田毛利家の郷校教育と武術教育者三輪忠治について, 村林正美, 愛知文教大学論叢, , 9, 2006, ア00145, 近世文学, 一般, ,
409943 南都の寺院儀礼における中臣祓・東大寺二月堂修二会「大中臣祓」―東大寺図書館蔵『二月堂呪師祓』『中臣大秡』の紹介に寄せて, 大東敬明, 神道研究集録, , 20, 2006, シ01028, 国文学一般, 説話・昔話, ,
409944 特集 追悼・茨木のり子 遠くから烈しい鞭さばきを, 長谷川龍生, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409945 四字動詞の研究, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 72, 2006, キ00060, 国語, 文法, ,
409946 若者雑誌における常用漢字のカタカナ表記化―意味分析の観点から, 則松智子 堀尾香代子, 北九州大学文学部紀要, , 72, 2006, キ00060, 国語, 文字・表記, ,
409947 特集 追悼・茨木のり子 現代詩の長女、逝く, 新川和江, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409948 特集 追悼・茨木のり子 何ぞかくかなしき, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
409949 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(三)から(上), 加藤定彦, ことばと人間, , 8, 2006, コ01363, 近代文学, 俳句, ,
409950 «人生の道»が«時間の川»と交差する場合―文学作品における橋の隠喩の多義性(英文), ダニエル・ストラック, 北九州大学文学部紀要, , 72, 2006, キ00060, 国文学一般, 比較文学, ,