検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
410001
-410050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
410001 | 茨木のり子未収録初期詩篇―新資料, 深沢忠孝, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
410002 | 『長野県方言関係研究文献目録(稿)』訂補(その1), 大橋敦夫, ことばと文化, , 2, 2004, コ01366, 国語, 方言, , |
410003 | 特集 追悼・茨木のり子 ひとつの贅沢な精神, 中沢けい, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
410004 | 日本人の大学生と高校生の言語表現について―お金の要求に対する「断り」表現の相違点, 権英秀, 現代社会文化研究, , 37, 2006, ケ00302, 国語, 言語生活, , |
410005 | 韓国日本語学習者の会話に現れる誤用表現―実態の分析と教育の効果, 坂本はるえ, ことばと文化, , 3, 2006, コ01366, 国語, 日本語教育, , |
410006 | 特集 追悼・茨木のり子 労働者, 小池昌代, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
410007 | 『長野県方言関係研究文献目録(稿)』訂補(その2), 大橋敦夫, ことばと文化, , 3, 2006, コ01366, 国語, 方言, , |
410008 | 特集 追悼・茨木のり子 「ばかものよ」, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
410009 | 日本漢語における通仮現象に関する考察―明治三〇年代の作品を中心に, 宋春玲, 現代社会文化研究, , 37, 2006, ケ00302, 国語, 語彙・意味, , |
410010 | 特集 追悼・茨木のり子 茨木のり子略年譜, , 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
410011 | 麗沢大学「八丈島言語調査」(1991)のアクセント資料とその分析(1), 竹村和子, ことばと文化, , 3, 2006, コ01366, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
410012 | 手帖時評4 詩における歴史性の問題―批評的統辞論3, 添田馨, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
410013 | 詩人誕生3 春の気圧のなかで輝く言の葉と樹木―茨木のり子『対話』, 和合亮一, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
410014 | 和歌と京菓子, 山口富蔵, 志くれてい, , 96, 2006, シ00123, 国文学一般, 和歌, , |
410015 | 年代―地理言語学―言語地理学の新たな旅立ち, 馬瀬良雄, ことばと文化, , 3, 2006, コ01366, 国語, 一般, , |
410016 | 冷泉家をゆく13 堀川通界隈―御子左邸と村雲邸, 上野武, 志くれてい, , 96, 2006, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
410017 | ウツの治療薬―飯島耕一『漱石の<明>、漱石の<暗>』, 井川博年, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
410018 | 冷泉為理卿記 その九十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 96, 2006, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
410019 | 異化の詩教育学―ことば型の受容指導, 足立悦男, 島根大学教育学部紀要, , 39, 2006, シ00371, 国語教育, 読むこと, , |
410020 | 地方紙における大正時代の「婦人」の語の使用について, 金子真理子, 人間生活科学研究, , 42, 2006, ニ00601, 国語, 語彙・意味, , |
410021 | 近世文書における船舶・漁業の装備に関する助数詞, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 39, 2006, シ00371, 近世文学, 国語, , |
410022 | 主観の歩行術に長けた哲人―木嶋孝法『宮沢賢治論』, 中村文昭, 現代詩手帖, 49-4, , 2006, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
410023 | 教育者としての小泉八雲, 高瀬彰典, 島根大学教育学部紀要, , 39, 2006, シ00371, 近代文学, 著作家別, , |
410024 | 資料翻刻 三島由紀夫 三枝佐枝子宛書簡(封書)―一九四八(昭和二十三)年十月十一日・一九四八(昭和二十三)年十二月三日・一九四九(昭和二十四)年二月十九日・一九四九(昭和二十四)年四月十六日・一九五一(昭和二十六)年九月四日, 一宮健一, 山梨県立文学館館報, , 67, 2006, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
410025 | 国立公文書館が所蔵する「朝鮮本」解題(二), 尼子昭彦, 北の丸, , 39, 2006, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
410026 | オーストラリアの日本語教育と日本の英語教育の比較―Victorian Certificate Education(VCE)の評価法の考察, 佐藤晃治, 私学研修, , 167, 2006, シ00030, 国語, 日本語教育, , |
410027 | 『文政雑記』『弘賢随筆』ほか絵図細目, 氏家幹人, 北の丸, , 39, 2006, キ00090, 近世文学, 一般, , |
410028 | 間接尊重語「ゴ~スル」の誤用に関する考察―インターネットの検索エンジンによる使用実態調査から, 栗原玲子 福島恵美子 吉川香緒子 尹貴男 丸山具子 丁雪花 早川和宏 林謙子, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 敬語, , |
410029 | 「依頼・断り」のコミュニケーションについて―日本人同士と台湾人同士による電話会話の分析から, 施信余, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 対照研究, , |
410030 | 待遇コミュニケーションにおける「口頭表現」の考え方―会話教育の基礎理論の考察(3), 高木美嘉, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
410031 | 質問を用いた働きかけのストラテジー―質問の二面性の反映として, 増田将伸, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 言語生活, , |
410032 | 依頼における「当然性」と「謝罪型表現」の使用について, 頼美麗, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 言語生活, , |
410033 | コミュニケーションにおける「丁寧さ」について, 熊谷智子, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 言語生活, , |
410034 | 江戸幕府と海外情報―長崎を中心に, 沼倉延幸, 長崎学研究, , 9, 2006, ナ00024, 近世文学, 一般, , |
410035 | シーボルトの語学力―その2 オランダ語(1), 宮坂正英, 長崎学研究, , 9, 2006, ナ00024, 近世文学, 一般, , |
410036 | 「江戸の食文化」を巡る話題から(2) 江戸の庶民の食事情―食卓から外食まで, 後藤敏行, 木這子, 30-4, 113, 2006, キ00170, 近世文学, 一般, , |
410037 | 古層日本語における流音の位置―恣意性と有縁性の問題に向かって, 小林正憲, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 42, 2006, シ00279, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
410038 | 「江戸の食文化」を巡る話題から(3) 江戸の酒・菓子, 小清水裕子, 木這子, 31-1, 114, 2006, キ00170, 近世文学, 一般, , |
410039 | 「江戸の食文化」を巡る話題から(4) 仙台藩の食と名産品, 渡辺愛子, 木這子, 31-2, 115, 2006, キ00170, 近世文学, 一般, , |
410040 | 「平静」の答え」と「不満の答え」の弁別に対するイントネーションパタンの影響, 田川恭識, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 42, 2006, シ00279, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
410041 | 文章表現の視点―「視点跨渡」について, 船所武志, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 42, 2006, シ00279, 国語, 文体・文章, , |
410042 | 通玄律師と『菩薩戒行事鈔』, 藤谷厚生, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 42, 2006, シ00279, 近世文学, 一般, , |
410043 | 軒端の鞠―『絵巻物による日本常民生活絵引』のひとこま, 藤原重雄, 非文字資料研究, , 14, 2006, ヒ00114, 国文学一般, 古典文学, , |
410044 | 旧制中等教育における青年期教養形成の研究―文学読本類の分析を通して, 武藤清吾, 日本私学教育研究所紀要(教育・経営篇), 41-1, , 2006, ニ00259, 国語教育, 一般, , |
410045 | 「京不見御笛」当役をめぐる争い―江戸時代の天王寺楽所における笛の家, 南谷美保, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 42, 2006, シ00279, 近世文学, 演劇・芸能, , |
410046 | 「ええじゃないか」の東西南北, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 27-3, , 2006, コ00859, 近世文学, 一般, , |
410047 | 明治初頭期における古物趣味の持続と転回―鈴木広之『好古家たちの19世紀』によせて, 表智之, 美術研究, , 386, 2005, ヒ00085, 近代文学, 書評・紹介, , |
410048 | 桃夭塾卒業生、本野久子について, 児島薫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 48, 2006, シ00260, 近代文学, 一般, , |
410049 | Fujiwara Seika and the 【Great Learning】, RICHARD BOWRING, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
410050 | 晩年の南原繁―妻への挽歌が指し示す世界, 村松晋, 聖学院大学論叢, 18-3, , 2006, セ00007, 近代文学, 短歌, , |