検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 410051 -410100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
410051 碌山と小石川の教会, 喜田敬, 聖学院大学論叢, 18-3, , 2006, セ00007, 近代文学, 一般, ,
410052 冷泉為理卿記 その九十八, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 98, 2006, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, ,
410053 Singing Tales of the Gishi―【Naniwabushi】 and the Forty-seven Ronin in Late Meiji Japan, HYODO HIROMI HENRY D・ SMITH 2, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
410054 More “Word-Gems Radiant with Light”, ROSELEE BUNDY, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
410055 New Additions to the Sorai Library, W・J・Boot, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
410056 By Wakita Haruko.【Women in Medieval Japan:Motherhood,Household Management and Sexuality】, Janet R・ Goodwin, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
410057 ボストン美術館蔵伝宗祇像の像主考―伝来と像容, 志賀太郎, 美術史論集, , 6, 2006, ヒ00092, 中世文学, 一般, ,
410058 ラレル文の習得―留学生・子ども・大人のラレル文習得の比較, 工藤昭子, 東京経営短期大学紀要, , 14, 2006, ト00208, 国語, 文法, ,
410059 一茶所属時の葛飾派, 中山大輔, 二松俳句, 刷新23, 25, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
410060 在満学校関係者手記目録(第三回稿), 槻木瑞生, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 25, 2006, ト00468, 近代文学, 一般, ,
410061 松原庵星布の月並句合, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新23, 25, 2006, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
410062 河口慧海『西蔵旅行記』の一景―女難、あるいは色欲の問題をめぐって, 一条孝夫, 研究論集(帝塚山学院大), , 41, 2006, テ00060, 近代文学, 一般, ,
410063 絵葉書にみる明治イマジュリィの形成と国粋主義の時代へ(一九〇六~一八), 山田俊幸 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), , 41, 2006, テ00060, 近代文学, 一般, ,
410064 南部相撲集団の形成過程および活動について(寛永21年-元禄7年), 木梨雅子, 体育史研究, , 23, 2006, タ00003, 近世文学, 一般, ,
410065 唱歌の作歌と御歌所人脈, 安田寛, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 55-1, , 2006, ナ00220, 近代文学, 一般, ,
410066 西尾実と道元(3), 杉哲, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 55, 2006, ク00060, 国語教育, 一般, ,
410067 『あめりか物語』と『ふらんす物語』の中の音, 内藤高, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
410068 大江健三郎の作品における女性像―『個人的な体験』をめぐって, ドゥアンテム・クリサダーターノン, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
410069 By Richard Bowring.【The Religious Traditions of Japan 500~1600】, JAMES L・FORD, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
410070 By William Gardner.【Advertising Tower:Japanese Modernism and Modernity in the 1920s.】, ALISA FREEDMAN, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
410071 By Susanne Formanek.【Die“bose Alte”in der japanischen Poplarkultur der Edo-Zeit:Die Feindvalenz und ihr soziales Umfeld.】, MARTINA SCHONBEIN, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
410072 By Ellen Gardner Nakamura.【Practical Pursuits:Takano Choei,Takahasi Keisaku, and Western Medicine in Nineteenth-Century Japan, ANN JANNETTA, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
410073 By Haruo Shirane.【Classcal Japanese:A Grammer】, STEPHEN D・MILLER, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 国語, 書評・紹介, ,
410074 By Elizabeth Oyler.【Swords, Oaths, and Prophetic Visions:Authoring Warrior Rule Medieval Japan】, Richard A・ Gardner, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
410075 ユルスナールと『源氏物語』, 久田原泰子, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 国文学一般, 比較文学, ,
410076 漱石と活動写真, 寺内伸介, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
410077 俳句革新と日本美術―始原としての滅亡論, 大広典子, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 俳句, ,
410078 円地文子とジイド―『散文恋愛』と『贋金つくり』の比較を中心に, 江口恵, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
410079 神話としての«海の幸»―青木繁と蒲原有明, 中野久美子, 阪大比較文学, , 4, 2006, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
410080 様態・量・程度を意味する漢語語彙の統語的な特性について, 森下訓子, 対照言語学研究, , 16, 2006, タ00033, 国語, 語彙・意味, ,
410081 日本語の連語に相当する台〓語の連語を考察する―他動詞と物名詞(具体物を表す名詞)との組合せを中心に, 施淑恵, 対照言語学研究, , 16, 2006, タ00033, 国語, 対照研究, ,
410082 日本語の口語的変形―第二部 連音的変形, 近藤雅恵, 対照言語学研究, , 16, 2006, タ00033, 国語, 言語生活, ,
410083 心理動詞構文における名詞格の研究―日韓対照を通した日本語の与格構文について, 金真伊, 対照言語学研究, , 16, 2006, タ00033, 国語, 対照研究, ,
410084 啄木はどうしてスバルとの縁を切ったのか, 若林敦, 国際啄木学会新潟支部報, , 9, 2006, コ00884, 近代文学, 著作家別, ,
410085 上田正昭監修・編集『日本古代史大辞典』, 荊木美行, 皇学館論叢, 39-1, 228, 2006, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, ,
410086 Tombeaux et monuments de memoire des souverains en France et au Japon, 江川温, 大阪大学文学部紀要, , 46, 2006, オ00350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
410087 公文書の疎開と復帰, 梅原康嗣, 北の丸, , 39, 2006, キ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
410088 情報サービス論的視点からのアーカイブズ経営学序説―マニフェストとして, 高山正也, 北の丸, , 39, 2006, キ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
410089 『源氏物語』における光の表現―場面の視覚性と光の設定, 山本ゆかり, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中古文学, 物語, ,
410090 『源氏物語』における「ゆかり」の変質―物語の方法としての言葉, 櫛井亜依, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中古文学, 物語, ,
410091 『源氏物語』光源氏の「摂政」辞退―「摂政」の流動性と光源氏の政治家像, 高橋麻織, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中古文学, 物語, ,
410092 真木柱と紅梅大納言の子どもたち―実女・養女・継女, 倉田実, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中古文学, 物語, ,
410093 『源氏物語』女郎花考―夕霧の物語と女郎花, 飯塚ひろみ, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中古文学, 物語, ,
410094 『源氏物語』の母と娘―物語の終焉を読むための一(いち)アプローチ, 大森純子, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中古文学, 物語, ,
410095 紫の上の孤愁の深化―『源氏』解釈のために, 鈴木日出男, 成蹊国文, , 39, 2006, セ00020, 中古文学, 物語, ,
410096 若菜巻の紫の上―「世」への傾斜と「憂し」の不在, 吉田幹生, 成蹊国文, , 39, 2006, セ00020, 中古文学, 物語, ,
410097 乳兄弟の<創られた楽園>―「一所で死なん」という共/狂=演/宴, 高木信, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中世文学, 軍記物語, ,
410098 詩人の詠歌―菅原道真の場合, 前田明史, 成蹊国文, , 39, 2006, セ00020, 中古文学, 和歌, ,
410099 『有明の別れ』の<末尾歌>覚書―本文校訂・歌意と作品内容との関わりをめぐって, 松浦あゆみ, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中世文学, 物語・小説, ,
410100 外山敦子著『源氏物語の老女房』, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,