検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
4151
-4200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4151 | 東圃博士と李花亭文庫, 久松潜一, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
4152 | 四季づくし, 市古貞次, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 中世文学, 一般, , |
4153 | 松田氏の『王朝和歌集の研究』を読む, 岡田希雄, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
4154 | 日本戯曲の有つ性格の問題, 守随憲治, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 国文学一般, 芸能, , |
4155 | 万葉集巻十四に於ける斯・西の仮名について, 植松茂, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
4156 | 宇津保物語の巻次と構想, 石川徹, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 中古文学, 物語, , |
4157 | 釈日本紀撰述年代新考, 蓮田善明, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4158 | 明治混沌期に於ける前代継承の文学―主として小説界:, 形田藤太, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 近代文学, 小説, , |
4159 | 扶桑集の巻数及び分類について, 林古渓, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
4160 | 渋柿園と文芸批評, 池田亀鑑, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 近代文学, 演劇・芸能, , |
4161 | 古典とその読み方, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 国文学一般, 古典文学, , |
4162 | 和田英松博士著『本朝書籍目録考証』, 山岸徳平, 国語と国文学, 14-6, , 1937, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
4163 | 隠微, 麻生磯次, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 近世文学, 小説, , |
4164 | 序歌の定型, 山口正, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 国文学一般, 詩歌, , |
4165 | 国語に於ける東西方言交渉史上の諸問題, 中村通夫, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 国語, 方言, , |
4166 | 言語研究における語法のありかた, 児山敬一, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 国語, 言語生活, , |
4167 | 八雲御抄の伝本に就いて, 久曾神昇, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4168 | 実証主義と実証精神, 風巻景次郎, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4169 | 清盛の「あつち死」, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
4170 | 中世末期に於ける判官贔負―幸若舞曲史料報告―, 市古貞次, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4171 | 湯沢幸吉郎氏著『徳川時代言語の研究』, 亀井孝, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 近世文学, 国語, , |
4172 | 武田祐吉博士著『国文学研究神祇文学篇』, 志田延義, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 上代文学, 一般, , |
4173 | 蕉風連句の認識, 志田義秀, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
4174 | 子規と漱石, 藤川忠治, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 近代文学, 一般, , |
4175 | 文学史の方法についての一考察, 井本農一, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4176 | 語の形式的接続と意味的接続, 時枝誠記, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 国語, 文法, , |
4177 | 俊成家集について, 吉原敏雄, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4178 | 語義の解釈と文意の解釈, 橋本進吉, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
4179 | 歌舞伎劇の構成者は誰か, 守随憲治, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4180 | 斎藤茂吉氏『柿本人麿評釈篇巻之上』, 森本治吉, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
4181 | 湯地孝氏著『現代文学鑑賞原論』, 片岡良一, 国語と国文学, 14-8, , 1937, コ00820, 近代文学, 一般, , |
4182 | 法王帝説襍考, 春日政治, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 中古文学, 説話, , |
4183 | 古今集序の業平批評私見, 久松潜一, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
4184 | 作中人物の詞, 木村新, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4185 | 版本狂言記について, 春日順治, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4186 | 助詞ドンについて, 林和比古, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 国語, 方言, , |
4187 | 鈴木離屋の万葉集覚書, 成瀬一三, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
4188 | 俳人の初号, 志田義秀, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 国文学一般, 俳諧, , |
4189 | 吉沢義則博士著『室町文学史』, 斎藤清衛, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 中世文学, 一般, , |
4190 | 山田孝雄博士著『連歌概説』, 井本農一, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
4191 | 志田延義氏著『日本文学論素描』, 近藤忠義, 国語と国文学, 14-9, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4192 | 研究領域論〔国文学の根本問題〕, 片岡良一, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4193 | 研究資料論〔国文学の根本問題〕, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4194 | 註釈論〔国文学の根本問題〕, 石山徹郎, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4195 | 鑑賞論〔国文学の根本問題〕, 岡崎義恵, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4196 | 鑑賞私論〔国文学の根本問題〕, 塩田良平, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4197 | 批評〔国文学の根本問題〕, 森本治吉, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4198 | 批評的研究のために〔国文学の根本問題〕, 高田瑞穂, 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4199 | 形象論〔国文学の根本問題〕, 神田秀夫, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4200 | 様式論〔国文学の根本問題〕, 吉田精一, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |