検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
4201
-4250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4201 | 表現論としての心詞相具論―心・詞の問題にふれて―〔国文学の根本問題〕, 釘本久春, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4202 | 国文学精神論〔国文学の根本問題〕, 斎藤清衛, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4203 | 作家論の序説―実証性と合理性とに絡みて―〔国文学の根本問題〕, 風巻景次郎, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4204 | 文学史論〔国文学の根本問題〕, 志田延義, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4205 | 国文学と文芸学―理解の二途―〔国文学の根本問題〕, 西尾光雄, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4206 | 国文学と文献学〔国文学の根本問題〕, 倉野憲司, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4207 | 国文学と国学〔国文学の根本問題〕, 平林治徳, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4208 | 国文学と書誌学〔国文学の根本問題〕, 山岸徳平, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4209 | 国文学の問題〔国文学の根本問題〕, 久松潜一, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4210 | 東条操氏著『国語学新講』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
4211 | 山口麻太郎氏著『続壱岐島方言集』, 吉田澄夫, 国語と国文学, 14-10, , 1937, コ00820, 国語, 方言, , |
4212 | 文の概念について(上), 時枝誠記, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
4213 | 大鏡と今昔物語との関係を論じて再び大鏡の著作年代に及ぶ, 平田俊春, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
4214 | 夏目漱石の文章, 山本正秀, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 近代文学, 小説, , |
4215 | 動詞の連体形に関する一つの疑ひについて, 三宅武郎, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 国語, 文法, , |
4216 | 柿本人丸明石の松蘇利, 佐々木信綱, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 近世文学, 小説, , |
4217 | 清渚集と讃岐典侍日記, 金子英二, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, , |
4218 | せりふ, 守随憲治, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 近世文学, 国語, , |
4219 | 石原映水氏著『映水句集並浪化の研究』, 志田延義, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
4220 | 木枝増一氏著『高等国文法新講品詞篇』, 杉山栄一, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 国語教育, ことば, , |
4221 | 冨倉二郎氏著『無名草子新註』を評す, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 中世文学, 小説, , |
4222 | 「日本文学」の伝統的体勢(上)―形態論の一つの試みとして―, 湯地孝, 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4223 | 歌合に於ける宗教的傾向, 峯岸義秋, 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
4224 | 鴎外の言語と心理―理知と感情に就いて―, 高羽四郎, 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 近代文学, 小説, , |
4225 | 文の概念について(下), 時枝誠記, 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 国語, 文体・文章, , |
4226 | 歌舞伎劇に於ける日本的なるもの, 鶴見誠, 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
4227 | 上田万年先生略年譜, , 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4228 | 上田万年先生著述目録, , 国語と国文学, 14-12, , 1937, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4229 | 源氏物語講余録:桐壺:(一), 橘純一, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 中古文学, 物語, , |
4230 | 日本文芸の時代様式, 岡崎義恵, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4231 | 辛及崎考, 斎藤茂吉, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4232 | 新校万葉集中二三の試訓について, 佐伯梅友 沢瀉久孝, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4233 | 万葉に於ける訓詁と鑑賞―人麻呂集を中心として―, 森本健吉, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
4234 | 「彼岸過迄」の意義, 片岡良一, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 近代文学, 小説, , |
4235 | 宇津保物語巻序攷, 笹淵友一, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 中古文学, 物語, , |
4236 | 華麗と質実と, 森本治吉, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4237 | 学界俯瞰, 小松正夫, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4238 | 方法論に関する一つの問題, 西尾実, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4239 | 『日本文学評論史』久松潜一著, 風巻景次郎, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
4240 | 『連歌法式綱要』山田孝雄・星加宗一編, 藤森朋夫, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
4241 | 「国語史序説」と「国語史上古篇」安藤・佐伯著, 藤森朋夫, 文学, 5-1, , 1937, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
4242 | 神話伝来の様式としての祝詞, 武田祐吉, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
4243 | 能の構成と近代的傾向, 野上豊一郎, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4244 | 能楽論に於ける中世的限界, 近藤忠義, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
4245 | 岡田三郎の文学, 本多顕彰, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 近代文学, 小説, , |
4246 | 『ドイツ訳「夢十夜」その他』を読んで, ハインツ ブラッシ, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 近代文学, 小説, , |
4247 | 拾葉和歌集序に就いて, 小川寿一, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
4248 | 義門の「活語余論」六巻本の発見, 野田実, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
4249 | 言語学時評, 小林英夫, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 国語, 一般及び雑, , |
4250 | 「日本文芸学」を読んで, 河上徹太郎, 文学, 5-2, , 1937, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |