検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
410151
-410200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
410151 | <翻> 『鹿山公私諸般留帳』(三六), 三渕美恵子, 鎌倉, , 102, 2006, カ00531, 近世文学, 一般, , |
410152 | 武士の出世と学校生活―昌平坂学問所日記を読む, 橋本昭彦, 斯文, , 114, 2006, シ00318, 近世文学, 一般, , |
410153 | 中世長谷寺史の再構築, 上島享, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410154 | 習書木簡にみる文字の縁―万葉集の縁字・対策文の作句との関連から, 三品泰子, 古代文学, , 45, 2006, コ01290, 上代文学, 国語, , |
410155 | 献新田部親王歌一首の文字列―和漢を往還する書記言語, 松田浩, 古代文学, , 45, 2006, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
410156 | 中村敬宇撰文「箕作秋坪墓碑銘」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 114, 2006, シ00318, 近代文学, 著作家別, , |
410157 | 作品紹介 木造十一面観音立像(長谷寺式)―重要文化財 木造地蔵菩薩立像 像内納入品のうち 奈良市・伝香寺蔵, 寺島典人, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 一般, , |
410158 | 古事記における「至今」型書式とその機能, 植田麦, 古事記年報, , 48, 2006, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
410159 | 「卜部兼永筆本『古事記』」における校合過程―「イ」本注記, 小林真美, 古事記年報, , 48, 2006, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
410160 | 長谷寺本・伝遊行三十七代託資上人筆『長谷寺縁起文』―翻刻と解説, 横田隆志, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410161 | 日本書紀における欠史八代の性格, 松田信彦, 古事記年報, , 48, 2006, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
410162 | 「地祇本紀」の神話と系譜, 工藤浩, 古事記年報, , 48, 2006, コ01250, 上代文学, 一般, , |
410163 | 研究ノート 『古事記』成立をめぐる諸問題, 大和岩雄, 古事記年報, , 48, 2006, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
410164 | 禁裏旧蔵の『長谷寺密奏記』―高松宮家伝来禁裏本『十一面観音縁起』紹介・翻刻, 内田澪子, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410165 | 上代人の用いた嶋字について, 小野田光雄, 古事記年報, , 48, 2006, コ01250, 上代文学, 国語, , |
410166 | 分科会・日本書紀研究ノート―(巻三・神武天皇), 白旗千尋, 古事記年報, , 48, 2006, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
410167 | 『蜻蛉日記』の「ためし」―「思ひやる」時空間の歴史性, 石坂妙子, 日記文学研究誌, , 8, 2006, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
410168 | 研究年表―平成十六年, 小林真美 山崎かおり, 古事記年報, , 48, 2006, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
410169 | 『諸嗣宗脈紀』抄―法相宗部, 宇都宮啓吾, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 近世文学, 一般, , |
410170 | 中世長谷寺キーワード小辞典, 横田隆志 内田澪子 池上洵一 奥田静代 奥智鶴, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410171 | 『蜻蛉日記』上巻前半部の成立試論, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 8, 2006, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
410172 | 渤海国関連詩文の表現について―「海」「距離」の表現を中心に, 山谷紀子, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
410173 | 菅原道真の「詩友」をめぐって―白居易との比較を中心に, 高兵兵, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
410174 | 藤原基経と詩人たち, 滝川幸司, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
410175 | 讃岐典侍の透視する眼差し―『讃岐典侍日記』の表現をめぐって, 阿部絵里香, 日記文学研究誌, , 8, 2006, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
410176 | 平安時代の漢詩文における「脱〓」の用法, 于永梅, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
410177 | 藤原頼長自邸講書考, 仁木夏実, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
410178 | 『資実長兼両卿百番詩合』考―尊経閣文庫本「百番詩合」を中心に, 栗生育美, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中世文学, 漢文学, , |
410179 | 武恵妃と桐壺更衣、楊貴妃と藤壺―『源氏物語』桐壺巻の准拠の仕組みをめぐって, 荒木浩, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 物語, , |
410180 | 随心院蔵訳和和歌集とその周辺―晩年の実海の動向と訳和和歌集の成立・伝来をめぐって, 海野圭介, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
410181 | 大江文坡と源氏物語秘伝―<学説寓言>としての『怪談とのゐ袋』冒頭話, 飯倉洋一, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 近世文学, 小説, , |
410182 | 竹内楊園編『嚶鳴集』について, 鷲原知良, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
410183 | 「伊勢日記」の贈答四首と「任氏怨歌行」―物語化と諸本の関係, 中島輝賢, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
410184 | 『江戸繁昌記』と『東京夢華録』, 新稲法子, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
410185 | 書物と権力論序説―「下賜」・「進上/献上」の文化=政治学, 前田雅之, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 国文学一般, 古典文学, , |
410186 | 後藤昭雄教授略歴・編著書論文目録, , 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 国文学一般, 目録・その他, , |
410187 | 信多純一著『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』, 福田安典, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, , |
410188 | 『高橋阿伝夜刃譚』初編に於ける諸問題―書誌とジャンルを中心に, 佐々木亨, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
410189 | 空華日用工夫略集の詩論について, 小野泰央, 日記文学研究誌, , 8, 2006, ニ00147, 中世文学, 漢文学, , |
410190 | 武者小路実篤と広告の時代―実篤記念館「ポスターの美」展に即して, 紅野謙介, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
410191 | タテ[縦]・ヨコ[横]とその周辺, 蜂矢真郷, 語文/大阪大学, , 86, 2006, コ01390, 国語, 語彙・意味, , |
410192 | 『菅芥集』奥書考, 中川真弓, 語文/大阪大学, , 86, 2006, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410193 | 印刷されたテキスト―森鴎外『文づかひ』の漢字字形/字体をめぐって, 今野真二, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
410194 | 其角と荷兮, 辻村尚子, 語文/大阪大学, , 86, 2006, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
410195 | 坂上郎女「宴親族歌」の表現意図―大伴旅人への追懐, 土佐秀里, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
410196 | 『竹取物語』と仏伝, 久保堅一, 中古文学, , 77, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, , |
410197 | 明石君と桂の院―重層的な物語空間の解読をめざして, 金秀美, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 中古文学, 物語, , |
410198 | 森鴎外『電車の窓』における「女」への視線―一葉からの影響を中心として, 坂井二三絵, 語文/大阪大学, , 86, 2006, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
410199 | 名詞被覆形「コ〔木〕」の様相, 蜂矢真弓, 語文/大阪大学, , 86, 2006, コ01390, 国語, 文法, , |
410200 | 上代形容詞の連体修飾用法―語幹による修飾と連体形による修飾, 林浩恵, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 上代文学, 国語, , |