検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 410201 -410250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
410201 『源氏物語』と中世王朝物語、その変容と隔絶, 藤井由紀子, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
410202 二条后と在原業平―その文学史的役割, 片桐洋一, 中古文学, , 77, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, ,
410203 『徒然草』第三十八段における「荘子」受容考―「智」を手懸りとして, 陳秉珊, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
410204 『天狗の内裏』版本改作本について―付 実践女子大学山岸文庫蔵本翻刻, 箕浦尚美, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
410205 芥川龍之介『支那游記』論―『馬の脚』『湖南の扇』への影響について, 鈴木暁世, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
410206 宮沢賢治『土神ときつね』論―樺の木の存在を視座として, 西村真由美, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 近代文学, 著作家別, ,
410207 堺本枕草子における随想章段の編纂と表現―男性に関する随想群の類纂方法, 山中悠希, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
410208 広告からみた大正期「文芸春秋」の展開, 十重田裕一, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 一般, ,
410209 『うつほ物語』の服喪表現についての考察―袖君と実忠の北の方の服喪をめぐって, 松野彩, 中古文学, , 77, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, ,
410210 谷崎潤一郎の文章観―『文章読本』をめぐって, 田中佳太, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
410211 中臣宅守の歌―目録は信頼できるか, 梶川信行, 語文/日本大学, , 124, 2006, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
410212 『源氏物語』に見られる「呉竹」―«夕顔・玉鬘母子物語»の伏線機能, 笹生美貴子, 語文/日本大学, , 124, 2006, コ01400, 中古文学, 物語, ,
410213 研究ノート 記憶の中の光源氏―宇治十帖から, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 124, 2006, コ01400, 中古文学, 物語, ,
410214 阿部好臣校訂・訳注『松陰中納言(中世王朝物語全集16)』, 助川幸逸郎, 語文/日本大学, , 124, 2006, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,
410215 延宝五年の「狭衣」校合, 川崎佐知子, 中古文学, , 77, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, ,
410216 物語の伝承―「奉教人の死」論, 宮坂康一, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
410217 冷泉家時雨亭文庫蔵『和歌書様』『和歌会次第』について, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
410218 年賀状に見られる年齢差, 荻野綱男, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 国語, 言語生活, ,
410219 「あいづち」の好感度―談話分析と印象調査, 三浦紗穂, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 国語, 言語生活, ,
410220 源氏物語に見る往生思想―往生の不可能性, 藤倉尚子, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 中古文学, 物語, ,
410221 間狂言の自由性―黒川能における展開, 奥山けい子, 東京成徳大学研究紀要, , 13, 2006, ト00279, 中世文学, 演劇・芸能, ,
410222 『欧州紀行』という「純文学」―「純粋小説論」と自意識をめぐる「穴」, 位田将司, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
410223 <資料紹介> 日本大学蔵『近代秀歌』森脇惟右注―翻刻と紹介, 辻勝美 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
410224 「安吾巷談」の形成と方法, 時野谷ゆり, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
410225 <資料紹介> 喜多村緑郎文庫「己が罪 根本海岸」, 森井マスミ, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 近代文学, 演劇・芸能, ,
410226 川平ひとし・大伏春美編『影印本 鴫の羽掻』, 藤平泉, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, ,
410227 「夢」と「壁」の和歌―歌ことば・「かべ(壁)」, 圷美奈子, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
410228 文学の冷戦と安部公房―「R62号の発明」試論, 木村陽子, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
410229 多田みや子著『古代文学の諸相』―表現へのこだわりと、研究姿勢, 飯泉健司, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, ,
410230 石井文夫・杉谷寿郎著『大斎院御集全注釈(和歌文学注釈叢書2)』, 藤田洋治, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
410231 慈円「古今歌百首」の製作意図, 小村花菜子, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
410232 永岡健右著『与謝野鉄幹研究―明治の覇気のゆくえ』, 安元隆子, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
410233 工藤浩著『新撰亀相記の基礎的研究』の刊行を欣ぶ, 嵐義人, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
410234 新藤恊三・河井謙治・藤田洋治著『公忠集全釈』, 藤平泉, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,
410235 「とびはね音調」の採否とイメージ―東京首都圏西部域高校生調査から, 田中ゆかり, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
410236 国語辞書の利用方法と利用意識, 荻野綱男 秋山智美 柴田雪乃, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
410237 町田守弘著『声の復権と国語教育の活性化』, 山下直, 月刊国語教育研究, 41, 405, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
410238 円本の「罪悪」と功績と―出版界・文学者に及ぼした「被害」をめぐって, 高島健一郎, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, ,
410239 特集・渋沢孝輔―螺旋の詩学 宇宙のなかに詩を置く、あるいは詩のなかに宇宙を―『渋沢孝輔全詩集』を読む, 入沢康夫 松浦寿輝 野村喜和夫, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410240 紀伊国屋書店という文化装置―『紀伊国屋月報』『レツェンゾ』を中心に, 和田博文, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, ,
410241 特集 文学教材・指導法の課題, 高橋龍夫 永池守 杉本直美 武藤清吾, 月刊国語教育研究, 41, 406, 2006, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
410242 特集・渋沢孝輔―螺旋の詩学 花鳥の舞い飛ぶ宇宙, 樋口覚, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410243 「額田王」は何人いたか―«初期万葉»にとっての歌人論とは, 梶川信行, 上代文学, , 96, 2006, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
410244 「歌人」とはなにか、「歌人論」にはなにができるか, 身崎寿, 上代文学, , 96, 2006, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
410245 韻律が降りてくるとき―実作者の立場から, 小島ゆかり, 上代文学, , 96, 2006, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
410246 「歌人論の行方―額田王をめぐって―」―司会の立場から, 平館英子, 上代文学, , 96, 2006, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
410247 特集・渋沢孝輔―螺旋の詩学 渋沢孝輔の『イリュミナシオン』訳について, 中地義和, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410248 サークル誌ネットワークの可能性―『人民文学』と『新日本文学』から見る戦後ガリ版文化, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, ,
410249 松浦逍遙歌群の後人追和歌と宜の書簡と, 松田浩, 上代文学, , 96, 2006, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
410250 特集・渋沢孝輔―螺旋の詩学 ガランドウの息の器―渋沢孝輔小論, 吉田文憲, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,