検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 410301 -410350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
410301 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む <意味の影の流れ>について, 芹沢俊介, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410302 田宮虎彦「足摺岬」論―<非在者>たちの日本近代, 高口智史, 近代文学研究, , 23, 2006, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
410303 研究展望 作家研究と横断的思考, 鬼頭七美, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 一般, ,
410304 特集 指導体制の工夫・改善と国語科, 尾木和英 堀敏子 飯田良 田中孝一, 月刊国語教育研究, 41, 407, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410305 『笛吹川』における農民の役割, 大島丈志, 近代文学研究, , 23, 2006, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
410306 波潟剛著『越境のアヴァンギャルド』, 疋田雅昭, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
410307 野中潤著『横光利一と敗戦後文学』, 渋谷香織, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
410308 俳の吟骨14 雁と飛ぶ魂―石原八束『春風琴』, 小沢実, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410309 田村圭司著『吉田一穂 究極の詩の構図』, 阿毛久芳, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
410310 水・炎・そして声―本多猪四郎監督映画作品の魅力の一側面について, 安智史, 愛知大学文学論叢, , 133, 2006, ア00140, 近代文学, 一般, ,
410311 生体解剖という踏絵―遠藤周作「海と毒薬」を読む, 峰村康広, 近代文学研究, , 23, 2006, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
410312 香山滋作<ゴジラ作品群>に関する考察, 三浦正雄, 近代文学研究, , 23, 2006, キ00724, 近代文学, 一般, ,
410313 和田博文著『飛行の夢 1783―1945熱気球から原爆投下まで』, 中沢弥, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
410314 「太陽の季節」という季節―作品の読解とは無関係なブーム形成を振り返って, 高島健一郎, 近代文学研究, , 23, 2006, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
410315 林淑美著『昭和イデオロギー 思想としての文学』, 安藤宏, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
410316 <人形>の家の『細雪』, 三田村雅子, 近代文学研究, , 23, 2006, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
410317 外村彰著『岡本かの子の小説 <ひたごころ>の形象』, 渡辺澄子, 昭和文学研究, , 52, 2006, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
410318 明治二十五年の透谷と漱石―列強帝国主義への後追いを拒否する二人の思想, 小沢勝美, 近代文学研究, , 23, 2006, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
410319 『明暗』における「愛の戦争」場面(前半)と漱石詩―作者漱石の創作時の思い, 田中邦夫, 近代文学研究, , 23, 2006, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
410320 検証 ことば遊び, 広野昭甫 牛山恵, 月刊国語教育研究, 41, 407, 2006, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
410321 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む ディレクション・ホーム, 稲川方人, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410322 月の皇子―柿本人麻呂が描く草壁皇子, 古川のり子, 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 上代文学, 万葉集, ,
410323 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む 「題詠」としての近代意識, 大塚英志, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410324 センテンス・メソッドの思想, 安直哉, 月刊国語教育研究, 41, 407, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410325 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む 『詩学叙説』考, 藤井貞和, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410326 月の雫、花の露、若水試論, 福寛美, 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
410327 新出東寺蔵『〔七天狗絵詞抜書(外題「延暦園城東寺三箇寺由来」)〕』一巻をめぐる二、三の問題, 牧野和夫, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
410328 十四行本『一休はなし』について, 渡辺守邦, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 近世文学, 小説, ,
410329 『草双紙年代記』考―上巻部分を中心として, 松原哲子, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 近世文学, 小説, ,
410330 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む 詩語の発生―吉本隆明から折口信夫へ, 安藤礼二, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410331 迫野虔徳教授略歴・著作目録, , 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国文学一般, 目録・その他, ,
410332 さいごの青い空―時代からみる『潮騒』, 刑部浩子, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
410333 谷崎潤一郎「検印」による略年譜のこころみ, 横井孝, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
410334 レオン・ド・ロニと日本神話, 平藤喜久子, 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 国文学一般, 比較文学, ,
410335 山内博之著『OPIの考え方に基づいた日本語教授法―話す能力を高めるために』, 森篤嗣, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 国語, 書評・紹介, ,
410336 中古仮名文における漢文訓読語「ごとし」の意味用法について, 森脇茂秀, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中古文学, 国語, ,
410337 フォークソングという「歴史」(上), 棚田輝嘉, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 近代文学, 一般, ,
410338 「ほど」の用法に関する予測文法的研究, 水上由美, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 国語, 文法, ,
410339 実践報告 個に応じて確かな学力の向上を図る国語科指導, 吉田光代, 月刊国語教育研究, 41, 407, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410340 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む 意味からイメージへの推移―吉本隆明の詩言語認識, 高橋順一, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410341 中世後期における「…コソアレ。」形式―現在方言との関連から, 矢毛達之, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中世文学, 国語, ,
410342 「おなじぬれ」・「いときなき手」補考―『蜻蛉日記』の本文批判, 今西祐一郎, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, ,
410343 日韓の依頼談話の開始部の対照研究―会話分析資料を中心に, 柳慧政, 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 国語, 対照研究, ,
410344 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む 時代の関心と文体, 古橋信孝, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410345 『五朝小説』と『伽婢子』(一), 渡辺守邦, 実践国文学, , 70, 2006, シ00250, 近世文学, 小説, ,
410346 <夢>と<起源>の物語―『注文の多い料理店』, 栗原敦, 実践国文学, , 70, 2006, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
410347 谷崎潤一郎「検印」による略年譜のこころみ・補正, 横井孝, 実践国文学, , 70, 2006, シ00250, 近代文学, 著作家別, ,
410348 特集・吉本隆明新地点―『詩学叙説』を読む 批評のエシックス, 高橋世織, 現代詩手帖, 49-5, , 2006, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
410349 『本朝皇胤紹運録』の利用―万葉歌人高安王・市原王の系譜の検討から, 中野謙一, 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 上代文学, 万葉集, ,
410350 特集 単元学習と国語力の育成, 大槻和夫 中村和弘 遠藤瑛子 保戸塚朗, 月刊国語教育研究, 41, 408, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,