検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 410451 -410500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
410451 <シンポジウム>戦後60年を問う 文学の視点から―アジア・核・基地 戦争・基地と文学, 浦田義和, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 近代文学, 一般, ,
410452 <シンポジウム>戦後60年を問う 文学の視点から―アジア・核・基地 日韓恋愛と内鮮恋愛の文学, 南富鎮, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 近代文学, 一般, ,
410453 <シンポジウム>戦後60年を問う 文学の視点から―アジア・核・基地 <私の浦上>, 後藤みな子, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 近代文学, 一般, ,
410454 ナガラ節の意味論的制約, 宮城信, 筑波日本語研究, , 11, 2006, ツ00019, 国語, 文法, ,
410455 米ソ冷戦構造と「朝鮮」「沖縄」「原水爆」―許南騏と山之口貘の作品をめぐって, 松下博文, 国際文化研究所論叢, , 17, 2006, コ00894, 近代文学, 著作家別, ,
410456 近世前期・『牧民後判』の成立と「仁政」思想の確立―伊勢桑名藩主・松平定綱を事例に, 小川和也, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, ,
410457 「かしら」「かな」における性差の史的変遷, 任利, 筑波日本語研究, , 11, 2006, ツ00019, 国語, 言語生活, ,
410458 平安中期のテアリ―タリとの比較から, 神永正史, 筑波日本語研究, , 11, 2006, ツ00019, 中古文学, 国語, ,
410459 高等学校における古典教育実践個体史―「学習の手引き」の実践を取り上げて, 世羅博昭, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
410460 世羅博昭先生の著書論文等目録, , 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国文学一般, 目録・その他, ,
410461 高等学校芸術科書道における「漢字仮名交じりの書」指導の研究, 荻原梓, 信大国語教育, , 16, 2006, シ01013, 国語教育, 書写・書道, ,
410462 文法的に読む―助詞・助動詞を起点とした古文の読解指導, 松岡武彦, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
410463 古人の想いを読み解く学習指導の試み―高校一年『伊勢物語』の場合, 一色恵里, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
410464 夏目漱石『こころ』の学習指導―「上 先生と私」の教材化と授業の実際, 光宗宏和, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
410465 言語活動主義的国語教育の比較研究, 小田野紘子, 信大国語教育, , 16, 2006, シ01013, 国語教育, 一般, ,
410466 芥川龍之介「鼻」試論―その抑圧をめぐって, 大西永昭, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
410467 山頭火と水―一代句集『草木塔』研究のうち, 舩井春奈, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
410468 累加の接続詞「あと」をめぐって, 茂木俊伸, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国語, 文法, ,
410469 学校文法における副詞の下位分類について―中・高国語教科書の連携を中心として, 百地京美, 信大国語教育, , 16, 2006, シ01013, 国語教育, 言語事項, ,
410470 名詞文における話し手の発話時以前の認識の考察―「期待の実現」とは何か, 田村澄香, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国語, 言語生活, ,
410471 モンゴル人日本語学習者の日本語学習動機に関する分析, 森まどか, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
410472 現代における送り仮名表記の実態, 戸塚拓也, 信大国語教育, , 16, 2006, シ01013, 国語, 文字・表記, ,
410473 未熟な<感情>、成熟な<理知>―明治二十八年における調和的風潮と島崎藤村, 五十里文映, 稿本近代文学, , 31, 2006, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
410474 「忠君愛国」のレッスン―森鴎外「栗山大膳」論, 村上祐紀, 稿本近代文学, , 31, 2006, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
410475 「封」か「對」か―万葉集の本文校訂, 西一夫, 信大国語教育, , 16, 2006, シ01013, 上代文学, 万葉集, ,
410476 太宰治「作家の手帖」論―<自嘲>の書, 厳大漢, 稿本近代文学, , 31, 2006, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
410477 荒井正雄著『現代日本の深層国家像―上山春平論抄』, 深草正博, 皇学館論叢, 39-3, 230, 2006, コ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
410478 視聴覚教材を効果的に用いる国語科授業, 大石枝里, 信大国語教育, , 16, 2006, シ01013, 国語教育, 一般, ,
410479 安岡章太郎「愛玩」論―<われ>なき<反抗>の陥穽, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 31, 2006, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
410480 <天皇陛下>が<鬼>に変わる―大江健三郎『遅れてきた青年』における絶対者の系譜, 服部訓和, 稿本近代文学, , 31, 2006, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
410481 〓斎書簡四通, 柏崎順子, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, ,
410482 「分類語彙表」3.1910-10語彙の部分体系―同一文中に出現する他語との関係を手がかりに, 岩城裕之 蛭谷安紀子, 語彙研究, , 3, 2006, コ00001, 国語, 語彙・意味, ,
410483 明治期「読売新聞」に見られるふりがな, 鈴木希依子, 語彙研究, , 3, 2006, コ00001, 国語, 文字・表記, ,
410484 日中韓の人称詞に関する対照研究―親族名称の対称詞用法を中心に, 韓秀蘭, 語彙研究, , 3, 2006, コ00001, 国語, 対照研究, ,
410485 複合動詞の歴史的変遷―「~かわす」「~あう」を例に, 加藤奈保子, 語彙研究, , 3, 2006, コ00001, 国語, 文法, ,
410486 中国朝鮮語における日本語系語彙―延辺朝鮮族自治州の言語生活を中心として, 崔紅女, 語彙研究, , 3, 2006, コ00001, 国語, 語彙・意味, ,
410487 「ちどり」と「かはづ」, 中嶋真也, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 国文学一般, 和歌, ,
410488 古代日本における祖先祭祀と孝思想―『東大寺諷誦文稿』の言説をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 中古文学, 一般, ,
410489 村上春樹『沈黙』に関する一考察―大沢の<沈黙>/「僕」の<沈黙>, 岡田豊, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
410490 「世を知りたる女」の「うし」「うき身」「宿世」の関連について―『源氏物語』にみる女君たちの意識の変転, 久慈きみ代, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 中古文学, 物語, ,
410491 武者小路実篤の「個人主義」思想―夏目漱石との関連で, 有光隆司, 国文学論集(上智大学), , 39, 2006, シ00650, 近代文学, 著作家別, ,
410492 続・読み継がれる越後騒動, 佐藤宏之, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 小説, ,
410493 小沢蘆庵の「ただこと歌」―その年代的変遷を軸に, 伊藤達氏, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
410494 『源氏物語』のガラス―宿木巻の藤花宴を手がかりに, 末沢明子, 国文学論集(上智大学), , 39, 2006, シ00650, 中古文学, 物語, ,
410495 翻刻 金龍水月著『桂園秀歌略注』(上), 伊藤達氏 栗原俊夫 相沢貴之, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
410496 藤裏葉巻の夕霧の後朝歌について, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 39, 2006, シ00650, 中古文学, 物語, ,
410497 資料紹介 『会津八一全集』未収の俳句―明治四十一年の『新潟新聞』掲載句, 中西亮太, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
410498 「明君録」の作成と明君像の伝播・受容―『米沢侯賢行録』を中心に, 小関悠一郎, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, ,
410499 「ごんぎつね」指導法研究への序章―「ごん狐」から「ごんぎつね」へ, 金戸清高, VISIO, , 35, 2006, v00120, 国語教育, 読むこと, ,
410500 冠詞と日本語, 鰍沢千鶴, 国文学論集(上智大学), , 39, 2006, シ00650, 国語, 一般, ,