検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
410401
-410450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
410401 | 後嵯峨院における<平家文化>への憧憬―藤原隆房像をめぐって, 鈴木啓子, 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 中世文学, 一般, , |
410402 | 象徴詞の「と」脱落についての通時的考察, 川瀬卓, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国語, 語彙・意味, , |
410403 | 句接辞「―がち」の史的展開, 内冨純江, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国語, 文法, , |
410404 | 『大塩平八郎』と『津下四郎左衛門』, 安川民男, 鴎外, , 79, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
410405 | 実践報告 『伊勢物語』課題研究発表の実際―質疑討論までの過程, 杉村修一, 月刊国語教育研究, 41, 409, 2006, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
410406 | 『隣語大方』の諸本間関係再考, 申忠均, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国語, 対照研究, , |
410407 | 談話資料からみた福岡方言のアスペクトの実態, 二階堂整, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国語, 方言, , |
410408 | 特集 2000年代の詩人たち 終わりから始めるために―現代詩最前線, 水無田気流 石田瑞穂 杉本真維子 小笠原鳥類 久谷雉, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
410409 | 森潤三郎著作補遺, 森富, 鴎外, , 79, 2006, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
410410 | オコヅク考、オゴメク考―帚木巻の異文の解釈, 白石良夫, 語文研究, , 102, 2006, コ01420, 中古文学, 物語, , |
410411 | 浜本純逸編『現代若者方言詩集―けっぱれ、ちゅら日本語』, 長崎秀昭, 月刊国語教育研究, 41, 409, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
410412 | 出雲国大原郡と大和, 村山直子, 上代文学研究, , 31, 2006, カ00225, 上代文学, 風土記, , |
410413 | 有元秀文著『子どもが必ず本好きになる16の方法―実践アニマシオン』, 足立幸子, 月刊国語教育研究, 41, 409, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
410414 | 日中同形語における意味範疇―「発表(〓表)」「公布」を中心に, 土佐朋子, 東京都立航空工業高等専門学校研究紀要, , 42, 2005, ト00316, 国語, 対照研究, , |
410415 | 特集 2000年代の詩人たち アンドロイドの「抒情」, 山本哲也, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
410416 | 麗しき影, 福寛美, 上代文学研究, , 31, 2006, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
410417 | 「追儺の除目」追考―『苔の衣』補注, 辛島正雄, 語文研究, , 102, 2006, コ01420, 中世文学, 物語・小説, , |
410418 | 特集 2000年代の詩人たち 荒野の卵―二〇〇六年の新鋭たち, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
410419 | 中学生の作文に見られる文法的誤りの分析―文法学習のあり方を模索する試みとして, 山下直, 人文科教育研究, , 32, 2005, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |
410420 | 特集 読書生活を広げる, 桑原隆 谷口茂雄 塚本多恵子 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 41, 410, 2006, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
410421 | 古典和歌教材研究―「国語総合」所載の万葉集・古今和歌集の活用, 西一夫, 人文科教育研究, , 32, 2005, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
410422 | 漱石と禅―「行人」の場合, 松本常彦, 語文研究, , 102, 2006, コ01420, 近代文学, 著作家別, , |
410423 | 野口雨情の教育観と擬人法の関わり, 金田啓子, 人文科教育研究, , 32, 2005, シ01114, 近代文学, 著作家別, , |
410424 | 「語りうるということ(エアツェールバールカイト)」について―詩的戦争とは何か(2), 瀬尾育生, 現代詩手帖, 49-6, , 2006, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
410425 | 検証 一貫教育(中高一貫), 安居直樹 坂本一信, 月刊国語教育研究, 41, 410, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
410426 | 読書力評価の国際標準にむけての一考察(3)―オーストラリアのDARTの分析, 足立幸子, 人文科教育研究, , 32, 2005, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
410427 | 授業における相互交流の機会は生徒の読みの変容にどのような影響を与えるのか―感想を手がかりとした読みの具体的変容の様相, 田中耕司 小田真由美 山口真希枝 生駒忍 石田喜美, 人文科教育研究, , 32, 2005, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
410428 | 「言語編」「文学編」分冊教科書の関連性に関する考察―時枝誠記編「国語言語編」「国語文学編」の教材分析から, 八木雄一郎, 人文科教育研究, , 32, 2005, シ01114, 国語教育, 一般, , |
410429 | 「青雲の白肩津」と「高天原」, 越野真理子, 上代文学研究, , 31, 2006, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
410430 | 小中学校における国語科成立時期のずれに関する一考察, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, , 32, 2005, シ01114, 国語教育, 一般, , |
410431 | シノブ考(一), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 31, 2006, カ00225, 上代文学, 国語, , |
410432 | 「レ系指示詞+ガヤウ」考, 熊谷政人, 語文研究, , 102, 2006, コ01420, 国語, 文法, , |
410433 | 「生活」と「書くこと」の連係の重要性―大学生への指導を中心として, 石塚修, 人文科教育研究, , 32, 2005, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |
410434 | 資料 アメリカの初等・中等教育段階における話すこと・聞くことの実施率および内容に関する統計的調査, 長田友紀, 人文科教育研究, , 32, 2005, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
410435 | 並列表現史の一側面―「Vナカッタリ(スル)」形式の推移, 京健治, 語文研究, , 102, 2006, コ01420, 国語, 文法, , |
410436 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙5―章別基調語彙選定のための指数とそれによって選定される基調語彙, 田島毓堂, 語彙研究, , 2, 2004, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
410437 | 絵本モンタージュの研究―絵本『にゃーご』の分析を中心に, 余郷裕次, 月刊国語教育研究, 41, 410, 2006, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
410438 | 学習用古語辞典の「重要語」比較資料―古文学習の基本語彙を考える, 今井亨, 語彙研究, , 2, 2004, コ00001, 国語教育, 言語事項, , |
410439 | 飛脚から郵便へ―明治新制度の誕生による用語の変化について, 李芝賢, 語彙研究, , 2, 2004, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
410440 | 実践報告 学力保障に対応した国語科授業システムづくり―基礎・基本学力としての言語技術の獲得と人間性・社会性の育成, 兵藤伸彦, 月刊国語教育研究, 41, 410, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
410441 | 鬼退治の後裔―鞭家伝来資料をめぐって, 小林健二, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
410442 | <顕わす系図>としての氏系図―坂東平氏系図を中心に, 青山幹哉, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
410443 | 東大寺四聖本地説の成立, 藤巻和宏, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中古文学, 説話, , |
410444 | 真福寺蔵『説経才学抄』の標題説話―『三宝感応要略録』とかかわって, 藤井佐美, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410445 | 中世太子伝に見られる修験性―太子・役行者・聖宝, 伊藤潤, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410446 | 在村漢詩人とその書物出版活動―在村文化と在村田園詩派, 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, , |
410447 | 「尊意振剣」の背景について―将門調伏説話から柘榴天神説話への展開, 佐々木雷太, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410448 | 三土忠造『中等国文典』の改訂について―数詞・活用・形容動詞の扱いを中心に, 矢沢真人, 筑波日本語研究, , 11, 2006, ツ00019, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
410449 | 五条天神考―信仰の変遷から見えるもの, 雨野弥生, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
410450 | 南会津の『熊野の本地』絵巻 附・翻刻―表紙解説に代えて, 徳田和夫, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |