検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
410551
-410600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
410551 | 『西鶴置土産』巻一の一「大釜のぬきのこし」の表現手法―「見栄」を包む「風呂敷」, 梁先希, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
410552 | 漱石の古仏詩―無我と孤独の表象, 陳妍伶, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
410553 | 横光利一「時計」論, 中川智寛, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
410554 | 大学初年次生の語彙力―大学で育成すべき「ことばの力」を見定めるために, 島田康行, 人文科教育研究, , 33, 2006, シ01114, 国語教育, 言語事項, , |
410555 | 金子光晴『鬼の児の唄』にみる「亡鬼」の叫び, 中村誠, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
410556 | 郵便考, 李芝賢, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
410557 | 多門靖容・半沢幹一編『ケーススタディ 日本語の表現』, 須田真紀, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
410558 | 名古屋大学日本語表現研究会編『日本語上手。ひと味ちがう表現へ』, 石川美紀子, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
410559 | 文法的な誤りに対する学習者の着眼, 山下直, 人文科教育研究, , 33, 2006, シ01114, 国語教育, 言語事項, , |
410560 | データベースと文学研究, 並木信明 上原正博, 人文科学年報, , 36, 2006, シ01095, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
410561 | 『小町集』における「山里」―屏風絵の「山里の女」との関わりから, 服部友香, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 中古文学, 和歌, , |
410562 | 『源氏物語』邸宅の伝領と「家」意識, 吉村悠子, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
410563 | 賀川豊彦の社会思想とその実践及びその現代的展開―協同組合論を中心にして, 川上周三, 人文科学年報, , 36, 2006, シ01095, 近代文学, 著作家別, , |
410564 | 『源氏物語』の描写方法と空間構築―空間の明暗を軸として, 山本ゆかり, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
410565 | 漢詩にみる夏目漱石の「愚」と「痴」, 陳妍伶, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
410566 | 高等学校における批判的思考力を育む「読むこと」の指導, 仁野平智明, 人文科教育研究, , 33, 2006, シ01114, 国語教育, 読むこと, , |
410567 | 「転図字書」の発生と盛典―『韻鏡』研究における理論と実用, 中沢信幸, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
410568 | 現在の高等学校国語科現代文分野の指導を考える, 寺井一, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 国語教育, 一般, , |
410569 | 塩村耕著『近世前期文学研究―伝記・書誌・出版』, 長島弘明, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
410570 | 作文カンファレンスの発話プロトコル法による構造分析―「作文検討会」の導入の試み, 木村正幹, 人文科教育研究, , 33, 2006, シ01114, 国語教育, 書くこと, , |
410571 | 多門靖容著『比喩表現論』, 川端元子, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
410572 | 安藤徹著『源氏物語と物語社会』, 亀田夕佳, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
410573 | 八幡本地衣上影現説話展開の諸相―『江記』新出逸文と嵯峨法輪寺縁起から, 中前正志, 女子大国文, , 139, 2006, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410574 | <講演> 中国の「〓字」と日本の「漢字」, 顧明耀, 広島女子大国文, , 20, 2005, ヒ00272, 国語, 一般, , |
410575 | 『和論語』生成論―吾、『本朝俗談正誤』を見つ, 八木意知男, 女子大国文, , 139, 2006, シ00780, 近世文学, 一般, , |
410576 | 寺田透の夏目漱石観, 井田〓穂, 言語文化(同志社大学), 9-2, , 2006, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
410577 | Wikipedia日本語版をコーパスとして用いた言語研究の手法, 長谷部陽一郎, 言語文化(同志社大学), 9-2, , 2006, ケ00254, 国語, 一般, , |
410578 | 矢内原忠雄の悲哀に関して, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 近代文学, 著作家別, , |
410579 | 映画を見たあとの会話における問題解決の共有, 筒井佐代, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 言語生活, , |
410580 | モノとコトの関係認定による属性叙述文, 堀川智也, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
410581 | 河村民部著『「岬」の比較文学:近代イギリス文学と近代日本文学の自然描写をめぐって』, 能口盾彦, 言語文化(同志社大学), 9-2, , 2006, ケ00254, 近代文学, 書評・紹介, , |
410582 | 日本語の移動動詞構文について―方向と存在の観点から, 三原健一, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
410583 | アラビア語を母語とする日本語学習者における「授受動詞」の習得に関する研究, アハマド・ハーネム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
410584 | 接続助詞「シ」の意味・機能―並列からいわゆる原因・理由へ, 謝福台, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
410585 | 四鏡における語りの様態について―間投助詞「や」「な」「よ」及び終助詞「かし」を通して, 小久保崇明, 桜文論叢, , 67, 2006, オ00057, 中古文学, 国語, , |
410586 | ロシア語を母語とする日本語学習者による因果関係を表す発話について, セレダ・マリーナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
410587 | ある韓国人日本語学習者の個別性要因について, 朴世稀, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
410588 | 連体修飾節と従属節のテンス, 福原香織, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
410589 | テアル構文に関する考察, 浦木貴和, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
410590 | サイ(際)に関する一考察, 佐野裕子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
410591 | ヒンディー語を母語とする日本語学習者の指示詞習得に関する一研究, Aditya Kumar, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
410592 | 神功皇后伝承の近代における受容と変容の諸相―絵葉書・引札というメディアを中心に, 及川智早, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 近代文学, 一般, , |
410593 | 口頭発表における「わかりにくさ」とは―ある上級学習者による口頭発表の発話分析, 小桜真未, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
410594 | 日本語学習者の指示と繰返し―KYコーパスを利用して, 阪上彩子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
410595 | 井上英明著『列島の古代文学―比較神話から比較文学へ』, 粂川光樹, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 国文学一般, 書評・紹介, , |
410596 | 親しい友人同士の雑談におけるnarrative, 佐田奈央美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 言語生活, , |
410597 | 『和泉式部続集』「帥宮挽歌群」の一考察―「五十首歌」の音と空をめぐって, 小柴良子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 中古文学, 和歌, , |
410598 | 大津雄一著『軍記と王権のイデオロギー』, 山下宏明, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
410599 | 『源氏物語』端役の「遺言」―紫上の祖母尼君の遺言を中心に, 山畑幸子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 中古文学, 物語, , |
410600 | 感謝表現の日・台対照研究―「定型表現」と「定型表現以外のストラテジー」の使用を中心に, 田中友愛, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 対照研究, , |