検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
410501
-410550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
410501 | 平田篤胤『古今妖魅考』の出版事情, 吉田麻子, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, , |
410502 | 研究ノート 古代資料に見える「家族と子供」(二), 板楠和子, VISIO, , 35, 2006, v00120, 国文学一般, 古典文学, , |
410503 | ケンブリッジ大学図書館蔵「アストン和書目録」について(4), 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 63, 2006, カ00369, 国文学一般, 古典文学, , |
410504 | ケンブリッジ大学図書館蔵「アストン和書目録」について(5), 虎尾達哉, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 64, 2006, カ00369, 国文学一般, 古典文学, , |
410505 | 太公家教の諸本生成と流動, 岡田美穂, 文学部紀要(中京大学), 41-2, 117, 2006, チ00120, 国文学一般, 比較文学, , |
410506 | 余慶説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 36, 2006, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410507 | 東京文化財研究所芸能部所蔵 五代目尾上菊五郎舞台扮装写真, 飯島満 埋忠美沙, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 近代文学, 演劇・芸能, , |
410508 | 西行の宗教者意識, 坂口博規, 駒沢短大国文, , 36, 2006, コ01500, 中世文学, 和歌, , |
410509 | 『下学集』における字形相似の文字―『和漢朗詠集』所収句の表記字体語注釈から, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 36, 2006, コ01500, 中世文学, 国語, , |
410510 | 『源氏物語』における乳母子と葬送―惟光と夕顔巻, 池田大輔, 論輯(駒沢大・大学院), , 34, 2006, コ01460, 中古文学, 物語, , |
410511 | 『開化新聞』『石川新聞』の出版史的考察―明治初期地方紙出版の一モデル, 磯部敦, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近代文学, 一般, , |
410512 | <講演>校祖下田歌子生誕百五十年記念 下田歌子先生、欧米教育視察の周辺, 中村悦子, 実践教育, , 25, 2006, シ00246, 近代文学, 著作家別, , |
410513 | 中勘助『堤婆達多』とシェイクスピア『オセロ』―嫉妬をめぐる作品構造と人物造型に関する一考察, 市川浩昭, 国文学論集(上智大学), , 39, 2006, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
410514 | ON THE SOURCE-MARKING USE OF NI ‘TO’ IN JAPANESE, 高木宏幸, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 17-2, 39, 2006, キ00615, 国語, 文法, , |
410515 | 会津八一「放浪〓草」の世界, 中西亮太, 論輯(駒沢大・大学院), , 34, 2006, コ01460, 近代文学, 著作家別, , |
410516 | 『温故知新書』と『文選』, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 34, 2006, コ01460, 中世文学, 国語, , |
410517 | 「日本」を知識社会学で論じるには 1, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 127, 2006, カ00170, 近代文学, 一般, , |
410518 | 知識人の自己貫徹―森鴎外『かのやうに』論, 吉田達志, 静岡近代文学, , 21, 2006, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
410519 | 漱石の吐息―参禅する『門』の宗助, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 21, 2006, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
410520 | ロドリゲス『日本大文典』における構想, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 23, 2006, シ00651, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
410521 | 明治期の日本語研究における時制記述, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 23, 2006, シ00651, 国語, 文法, , |
410522 | 幕末・明治初期の下野国黒羽藩における蔵書目録, 大沼美雄, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, , |
410523 | 島根県立図書館蔵入谷文庫日本漢詩文関係資料目録, 要木純一, 島大言語文化, , 20, 2006, シ00327, 国文学一般, 古典文学, , |
410524 | 賀茂真淵の日本紀観とその訓法―附、『日本紀訓考』の「不濁点」, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 23, 2006, シ00651, 近世文学, 国学・和歌, , |
410525 | 碧雲湖棹歌訳注(一), 要木純一, 島大言語文化, , 21, 2006, シ00327, 近代文学, 一般, , |
410526 | 志賀直哉「転生」論―小説形式の複合, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 23, 2006, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
410527 | 稲荷と桃太郎―初午・お伽・桃太郎祭, 斉藤純, 朱, , 49, 2006, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, , |
410528 | 信濃国更級郡岡田村寺沢家文書『書物直段付覚』(松本白木屋付), 若尾政希, 書物・出版と社会変容, , 1, 2006, シ00825, 近世文学, 一般, , |
410529 | 井上ひさし「握手」の授業―表現の比較を通して読解を深めさせる授業の試み, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 11, 2006, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
410530 | “活動的で、表現的で、協同的な”「読み」の学習, 菊地一, 札幌国語研究, , 11, 2006, サ00159, 国語教育, 読むこと, , |
410531 | 中学生の言語感覚―市川孝「中学生の言語感覚」調査(一九七八)を追試する, 市川恵幸, 札幌国語研究, , 11, 2006, サ00159, 国語, 言語生活, , |
410532 | 現代言葉遣い小考(十一)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 11, 2006, サ00159, 国語, 言語生活, , |
410533 | 日本語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 11, 2006, サ00159, 国語, 日本語教育, , |
410534 | 龍宮門ノート・二―浦島伝説のイメージ形成を視点として, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 16, 2006, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, , |
410535 | 万葉集巻十三雑歌部の反歌について, 遠藤宏, 高岡市万葉歴史館紀要, , 16, 2006, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
410536 | 日本語複合名詞の母音交替, 小林泰秀, 論集(広島女学院大学), , 56, 2006, ヒ00260, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
410537 | 『万葉集』における短歌の訓法と字余り―短歌第一・三・五句の場合, 山口佳紀, 高岡市万葉歴史館紀要, , 16, 2006, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
410538 | <講演> 万葉時代の美しき色, 百橋明穂, 高岡市万葉歴史館紀要, , 16, 2006, タ00073, 上代文学, 一般, , |
410539 | 封建時代における嫁の地位―文学が描く嫁像, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 16, 2006, ト01065, 近世文学, 一般, , |
410540 | 川島皇子(山上憶良)の三四番歌について―巻一持統紀伊国行幸歌と巻二有間皇子挽歌群の関連性, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 16, 2006, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
410541 | 「くさまくら」考, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 16, 2006, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
410542 | 略本詠歌一体の諸本と成立, 佐藤恒雄, 論集(広島女学院大学), , 56, 2006, ヒ00260, 中世文学, 和歌, , |
410543 | 「新点」とされた歌―『万葉集』伝来をめぐる臆見・補説, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 16, 2006, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
410544 | La Guerra Ruso-Japonesa vista por SHIBA Ryotaro, el gran novelista historico japones, 市川慎一, 学習院女子大学紀要, , 8, 2006, カ00209, 近代文学, 著作家別, , |
410545 | 僧伝覚書二題―玄〓の学問と鑑真の聖武授戒をめぐって, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 16, 2006, タ00073, 上代文学, 一般, , |
410546 | 白居易のメディア戦略―『白氏文集』歌詩に於ける「陰陽」の偏在を手掛かりとして, 谷本玲大, 国学院雑誌, 106-11, 1183, 2005, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
410547 | 『伊勢物語』とその享受―歌論・歌学書・歌合, 本田恵美, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
410548 | サド裁判と戦後の日本(一), 宮本陽子, 論集(広島女学院大学), , 56, 2006, ヒ00260, 近代文学, 一般, , |
410549 | 縫いこめられた落窪の君の<力>, 畑恵里子, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
410550 | 森茉莉『甘い蜜の部屋』と『源氏物語』―女三宮からモイラへ, 西原志保, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |