検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
410601
-410650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
410601 | 『源氏物語』宇治十帖の端役―「浮舟」巻における右近と侍従の役割, 福永佳子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 中古文学, 物語, , |
410602 | 『物語二百番歌合』論―源氏の宮をめぐる歌, 江草弥由起, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 中古文学, 物語, , |
410603 | 夏目漱石「二百十日」論―漱石のメッセージ性を読み取るために, 鵜川紀子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
410604 | 芥川龍之介の童話「アグニの神」―信仰心と国を渡る神, 山脇佳奈, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
410605 | 素戔嗚尊の八岐大蛇退治について―地上統治と「天」, 伊藤剣, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 上代文学, 神話, , |
410606 | 林房雄が残した現代的問題, 西村英津子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
410607 | 『源氏物語』夕霧巻の小野の山荘―その空間読解, 金秀美, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 中古文学, 物語, , |
410608 | 『栄花物語』続編における後三条院の位相, 中村成里, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 中古文学, 歴史物語, , |
410609 | 坪田譲治 草稿「笑顔のお地蔵さま」(ノートルダム清心女子大学所蔵)―解題と翻刻, 山根知子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 近代文学, 著作家別, , |
410610 | 「塩冶判官讒死事」の享受の諸相―『太平記』を中心に, 和田琢磨, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
410611 | 「鳶の羽歌仙」成立の時期, 田中善信, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
410612 | 語り続ける「私」―宇野浩二「蔵の中」論, 宮坂康一, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
410613 | 「入江のほとり」の言語論―「英語」が編制する「世界」, 吉田竜也, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
410614 | 日韓教育用漢語基本語彙の比較研究―「非共通出現漢語」を中心に, 鄭喜汀, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 国語, 対照研究, , |
410615 | 切り捨てられた供養―三島由紀夫「近代能楽集之内」「源氏供養」論, 田村景子, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
410616 | 実質名詞「事(こと)」に関連して用いられている動詞等の実態―『権記』の場合, 清水教子, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 中古文学, 国語, , |
410617 | 関東大震災を描くということ―秋田雨雀「骸骨の舞跳」を読む, 津久井隆, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
410618 | いわゆる納得用法の「わけだ」の文, 山口佳也, 十文字国文, , 12, 2006, シ00462, 国語, 文法, , |
410619 | <感覚の錯乱>への経路―谷崎潤一郎『柳湯の事件』における神経衰弱, 西元康雅, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
410620 | 『関取千両幟』考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 6, 2006, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
410621 | 平安女流作家たちの夢―小町と道綱母, 赤間恵都子, 十文字国文, , 12, 2006, シ00462, 中古文学, 一般, , |
410622 | 飛鳥井雅経の『百首和歌』(元久二年九月九日)詠, 稲葉美樹, 十文字国文, , 12, 2006, シ00462, 中世文学, 和歌, , |
410623 | ある寡婦の夢みた風景―井伏鱒二『遥拝隊長』, 滝口明祥, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
410624 | 三島由紀夫『近代能楽集』小論, 植木朝子, 十文字国文, , 12, 2006, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
410625 | 被占領下における言葉の風景―小島信夫「アメリカン・スクール」をめぐって, 山本幸正, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
410626 | 研究ノート “高木神”について, 溝口睦子, 十文字国文, , 12, 2006, シ00462, 上代文学, 神話, , |
410627 | 四十四部系近世節用集の成立―『頭書増補大成節用集二行両点』を中心に, 高梨信博, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近世文学, 国語, , |
410628 | 『山頂湖面抄』成立試論―異文は何故生じたか, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 6, 2006, ナ00291, 中古文学, 物語, , |
410629 | 小峯和明著『院政期文学論』, 菊地仁, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
410630 | <講演> 『舞姫』の空間・補説―その神話的構造をめぐって, 小泉浩一郎, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
410631 | 戦争報道の中の台湾―台湾領有戦争の語りと記憶をめぐって, 松田京子, 南山大学日本文化学科論集, , 6, 2006, ナ00291, 近代文学, 一般, , |
410632 | 江本裕著『西鶴研究―小説篇』, 佐伯孝弘, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, , |
410633 | 佐藤泉著『戦後批評のメタヒストリー 近代を記憶する場』, 細谷博, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
410634 | 後期咄本における振り仮名の使用について, 三原裕子, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
410635 | 言語フィードバック研究からみえるもの(Part 1), 坂本正, 南山大学日本文化学科論集, , 6, 2006, ナ00291, 国語, 日本語教育, , |
410636 | 「平家物語御よミ候」「いるまん参りお礼申し上ぐ」の解釈―『木下延俊慶長日記』における不干ハビアンの影, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
410637 | 『万葉集』慶雲三年難波行幸歌小攷―巻一の文脈, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 上代文学, 万葉集, , |
410638 | 『合類節用集』版本の分類と不審の条々, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 近世文学, 国語, , |
410639 | 『松陰中納言物語』に於ける侍従の造形とその他の疑問点, 八嶌正治, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 中世文学, 物語・小説, , |
410640 | On the property-denoting passive in Japanese, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 6, 2006, ナ00291, 国語, 文法, , |
410641 | 『源氏物語』の玉鬘と筑紫―物語論・和琴論をめぐって, 金孝淑, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 中古文学, 物語, , |
410642 | 金葉集の撰進, 加畠吉春, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
410643 | 漱石と西田哲学―差別と平等をめぐり, 小川康子, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
410644 | 舞を舞う曾我兄弟―男舞の成立と<元服曾我><小袖曾我><虎送>, 佐藤和道, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
410645 | 新聞小説の西/東―漱石の西/東, 諸岡知徳, 神戸山手女子短期大学紀要, , 49, 2006, コ00410, 近代文学, 著作家別, , |
410646 | 「除夜の鐘」(『在りし日の歌』)をどう読むか, 杉下元明, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
410647 | 江戸時代前期の禁裏における冷泉家本の書写活動について, 酒井茂幸, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 近世文学, 一般, , |
410648 | 森鴎外『文づかひ』における物語的側面への考察, 須藤武司, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
410649 | 『春琴抄』と「語り」―「犯人」は実在するか, 永田博子, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
410650 | 近世文人の愛石趣味―柴野栗山を中心に, 小財陽平, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, , |