検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 410651 -410700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
410651 漱石『硝子戸の中』論(上)―そのモラトリアム性をめぐって, 上野泰隆, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
410652 「闇」への眼、「闇」の造型―水野葉舟からみた近代の「風景表象」, 中島国彦, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
410653 江戸川乱歩論―大衆読者の視点から, 小川彩, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
410654 菊池威雄著『天平の歌人 大伴家持』, 鉄野昌弘, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, ,
410655 今成元昭著『『方丈記』と仏教思想―付『更級日記』と『法華経』』, 関口忠男, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
410656 佐々木雅発著『独歩と漱石―汎神論の地平』, 平岡敏夫, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
410657 石丸晶子教授年譜並に業績, , 東京経済大学人文自然科学論集, , 122, 2006, ト00210, 国文学一般, 目録・その他, ,
410658 石原千秋著『評論入門のための高校入試国語』『「こころ」大人になれなかった先生』『国語教科書の思想』, 大井田義彰, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 国語教育, 書評・紹介, ,
410659 「次第」の接尾語用法の成立と展開, 鳴海伸一, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 文法, ,
410660 新聞『階級戦』と剣持貞一―1920年代サンフランシスコ・日本, 田村紀雄, 東京経済大学人文自然科学論集, , 122, 2006, ト00210, 近代文学, 一般, ,
410661 条件表現と事態の非現実性, 益岡隆志, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 文法, ,
410662 当芸志美々の反乱―伊須気余理比売の歌二首, 松本弘毅, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 上代文学, 歌謡, ,
410663 疑問語疑問文の転変, 野村剛史, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 文法, ,
410664 近世後期上方語における“ちやつた”について, 増井典夫, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 近世文学, 国語, ,
410665 群馬県方言における養蚕の<場所>を表す語彙―語彙体系と造語法について, 新井小枝子, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 方言, ,
410666 「力あり」ということ―『光厳院三十六番歌合』判詞をめぐって, 阿尾あすか, 京都大学国文学論叢, , 15, 2006, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
410667 方言文末形式の使用実態とその背景―仙台市方言における, 玉懸元, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 方言, ,
410668 『跖婦伝』小考, 川上陽介, 京都大学国文学論叢, , 15, 2006, キ00516, 近世文学, 小説, ,
410669 青森県五所川原市方言の文末形式「ンズ」, 田附敏尚, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 方言, ,
410670 「愛すればこそ」の構造, 田鎖数馬, 京都大学国文学論叢, , 15, 2006, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
410671 「てもらう」文と受身文の交換可能性について, 李仙花, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 文法, ,
410672 複合動詞後項における意味の広がり―「~ぬく」の場合を対象に, 李良林, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 文法, ,
410673 『平家物語』の義仲を読む, 山下宏明, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
410674 記紀間における顕宗天皇像の相違, 中野謙一, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
410675 『拾遺集』における貫之歌―『拾遺抄』との比較を中心に, 中周子, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 中古文学, 和歌, ,
410676 『いはでしのぶ』の前斎院考, 勝亦志織, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 中世文学, 物語・小説, ,
410677 『曾我物語』「頼朝挙兵説話」の考察―北条氏の「家」意識をめぐって, 鈴木啓子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 中世文学, 軍記物語, ,
410678 テレビニュースの音声と映像の構造分析, 大石真理子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 国語教育, 一般, ,
410679 「ゆかし」から「よしなし」へ―『更級日記』の世界, 西木忠一, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
410680 現代日本語の文学作品における無生物主語の他動詞文―主語の語彙的意味から, 熊鶯, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 国語, 文法, ,
410681 <怪しうひそむもの>への眼差し, 峯村至津子, 女子大国文, , 139, 2006, シ00780, 近代文学, 著作家別, ,
410682 時の副詞「とうに」・「とっくに」の意味・用法, 金英児, 女子大国文, , 139, 2006, シ00780, 国語, 文法, ,
410683 <講演> 皆川淇園(1734-1807)―『淇園答要』と『名疇』の関係について, Willem Jan Boot, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
410684 「詠白鷺啄木飛歌」考―万葉集巻十六、三八三一番歌について, 本沢郁枝, 大妻国文, , 37, 2006, オ00460, 上代文学, 万葉集, ,
410685 『中右記』解釈の試み(三)―寛治元年正月下旬, 古池由美, 王朝細流抄, , 9, 2006, オ00015, 中古文学, 一般, ,
410686 『源氏物語』夕霧巻の一節の再検討―「無言太子」の譬えのことなど, 鈴木裕子, 駒沢大学仏教文学研究, , 9, 2006, コ01477, 中古文学, 物語, ,
410687 伝浄弁筆源氏物語古注 翻刻と略解, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 40, 2006, シ00290, 中古文学, 物語, ,
410688 『言継卿記』紙背の落書を読む―「細川氏内訌」関連史料と表現技法, 相原宏美, 王朝細流抄, , 9, 2006, オ00015, 中世文学, 和歌, ,
410689 『伊勢物語清渚抄』の特徴と第二十三段―高安の女と東窓, 義田孝裕, 王朝細流抄, , 9, 2006, オ00015, 中古文学, 物語, ,
410690 『蜻蛉日記』道綱母と藤原遠度, 倉田実, 大妻国文, , 37, 2006, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
410691 資料紹介 安田女子大学図書館稲賀文庫蔵『源氏大鏡』(写本六冊)二, 斎木泰孝 橋本幹子 米原麻子, 王朝細流抄, , 9, 2006, オ00015, 中古文学, 物語, ,
410692 中世歌合諸本の研究(八)―『歌合 建保三年六月二日』について・附校本, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 40, 2006, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
410693 神奈川県立小田原高等学校和漢書目録, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 40, 2006, シ00290, 国文学一般, 古典文学, ,
410694 夕顔巻のもののけ―夕顔巻の構造に徴して, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 17, 2006, オ00025, 中古文学, 物語, ,
410695 葵巻・亡妻追悼の輪郭, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 17, 2006, オ00025, 中古文学, 物語, ,
410696 研究ノート・蓬生巻解体の試み, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 17, 2006, オ00025, 中古文学, 物語, ,
410697 西本喜久子編『アメリカの話し言葉教育』, 長田友紀, 月刊国語教育研究, 41, 410, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
410698 鎮火祭祝詞の形成, 梅田徹, 王朝文学研究誌, , 17, 2006, オ00025, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
410699 鏡山昭典編『私撰 枕ことば辞典』, 五十嵐一郎, 月刊国語教育研究, 41, 410, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
410700 『大江千里集』の序文から見た「内」と「外」, 陳斐寧, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 中古文学, 和歌, ,