検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 410701 -410750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
410701 『栄花物語』の高階成忠の「祈り」考―道兼・道長への呪詛, 深沢瞳, 大妻国文, , 37, 2006, オ00460, 中古文学, 歴史物語, ,
410702 特集 論理的思考力を育てる読み書き関連学習, 間瀬茂夫 小鮒智 植西浩一 栗山嘉章, 月刊国語教育研究, 41, 411, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410703 変化の人といふとも、女の身持ち給へり―『竹取物語』の基調となった仏教要素, 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 9, 2006, コ01477, 中古文学, 物語, ,
410704 国語科教員養成に関する一考察(三)―研究交流集会における模擬授業(松本美樹)の場合, 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 10-2, 17, 2006, オ00529, 国語教育, 一般, ,
410705 教職課程における国語科教材研究指導の実際, 吉野樹紀, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 10-2, 17, 2006, オ00529, 国語教育, 一般, ,
410706 万葉語「霜+~」考, 佐藤武義, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
410707 平安朝の和文の日記と漢文の日記―「ジャンル」に関する一考察, Edward Kamens, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 中古文学, 日記・随筆, ,
410708 沖縄方言における「サ変動詞」活用型の変遷, 高橋俊三, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 10-2, 17, 2006, オ00529, 国語, 方言, ,
410709 検証 ポスターセッション, 岩間正則 渡辺通子, 月刊国語教育研究, 41, 411, 2006, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
410710 哀傷表現の系譜―「はや」「はも」の表現, 津田大樹, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
410711 日本語学習者の学習環境について―大学で学ぶ学習者の場合, 大城朋子 尚真貴子 金城尚美 上原明子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 10-2, 17, 2006, オ00529, 国語, 日本語教育, ,
410712 「文検国語科」試験問題にみる戦前の中等学校国語科教員, 小笠原拓, 月刊国語教育研究, 41, 411, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410713 「言ひてしものを」の行方―『万葉集』巻四・六五七番歌小考, 鈴木真弓, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
410714 日本文学の発見:俳諧と滑稽の境地―周作人の場合, 顧偉良, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近代文学, 一般, ,
410715 『和泉式部日記』「夢」の構成, 古賀〓夫, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
410716 実践報告 井上ひさし作『ナイン』の学習指導, 勝田不学, 月刊国語教育研究, 41, 411, 2006, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
410717 日本アヴァンギャルド詩運動とリトルマガジン―セルビア文学との比較考察, 山崎佳代子, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近代文学, 詩, ,
410718 「李陵」の「述而不作」, 閻瑜, 大妻国文, , 37, 2006, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
410719 『万葉集』巻六所載「元興寺之僧自嘆歌」の成立の背景, 松本信道, 駒沢大学仏教文学研究, , 9, 2006, コ01477, 上代文学, 万葉集, ,
410720 「朝に就ての童話的構図」と「二人の役人」, 村上英一, 賢治研究, , 98, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410721 馬琴読本における予兆・卜占, 黄智暉, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近世文学, 小説, ,
410722 貴きアラヴの種馬を追う/文語詩稿「悍馬」〔一〕の詩層, 島田隆輔, 賢治研究, , 98, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410723 [研究漫筆](11) あゝきみがまなざしの涯, 入沢康夫, 賢治研究, , 98, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410724 「文字で構成された音楽 宮沢賢治の『岩手軽便鉄道 七月(ジャズ)』を読む」(上), 高畑勲, 賢治研究, , 98, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410725 力としての病―梶井基次郎の作品に於ける肺結核, Stephen Dodd, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
410726 イーハトーブの野道(10) 金属の雲, 中谷俊雄, 賢治研究, , 98, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410727 三浦和尚著『国語教室の実践知―確かな学びを支える25のキーワード』, 金子守, 月刊国語教育研究, 41, 411, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
410728 『源氏物語』を読み解く鍵は何か―「桐壺」巻における帝の秘められた真意を巡って, 中山幸子, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 中古文学, 物語, ,
410729 文学における近世:タームとメソッド―読本における俗語的表現を視点として, 周以量, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近世文学, 小説, ,
410730 川本信幹著『日本語通の日本語知らず』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 41, 411, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
410731 メタルとメダル―賢治作品に現れた水銀, 中谷俊雄, 賢治研究, , 99, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410732 近世軍書の研究に対するアメリカ日本研究の有効性, 井上泰至, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 国文学一般, 古典文学, ,
410733 「文字で構成された音楽 宮沢賢治の『岩手軽便鉄道 七月(ジャズ)』を読む」(下), 高畑勲, 賢治研究, , 99, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410734 [研究漫筆](12) 「惑」の読み方に惑う, 入沢康夫, 賢治研究, , 99, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410735 特集 書く生活を育てる創作学習, 位藤紀美子 田窪豊 中務公明 佐野比呂己, 月刊国語教育研究, 41, 412, 2006, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
410736 宮沢賢治「ほんとうの世界」の方へ, 長沼士朗, 賢治研究, , 99, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410737 孝標女の仏教信奉, 武井麻子, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
410738 <かなしみ>と<さびしさ>―賢治心象の一断面3―「春と修羅 第二集」のかなしみ・さびしさ, 小林俊子, 賢治研究, , 99, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410739 家持歌に見る大伴郎女の死の意味―文芸心理学からの省察, 星野五彦, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
410740 検証 短作文, 中原国明 大西道雄, 月刊国語教育研究, 41, 412, 2006, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
410741 海外における日本近世文学の書誌学的および文献学的な研究の可能性―実態の困難さとそれを乗り越えるために, Laura Moretti, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近世文学, 一般, ,
410742 『建久御巡礼記』と浄土三曼荼羅説話, 大橋直義, 説話・伝承学, , 14, 2006, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
410743 「佳人」から「女志士」へ―宮崎夢柳の『鬼啾々』『芒の一と叢』を中心に, 湯薇薇, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
410744 読むことの教育における指導法の実践的開発―「丸ごと読み」の課題と可能性, 田中智生, 月刊国語教育研究, 41, 412, 2006, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
410745 100号特集 賢治研究の過去・現在・未来 賢治作品、教科書では今, 大島丈志 梅田えりか, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410746 近代日本文学における他者, Mark Williams, 国際日本文学研究集会会議録, , 29, 2006, コ00893, 近代文学, 一般, ,
410747 『源氏物語』「真木柱」の巻の一考察―「げに、そこら心苦しげなることどもを、……」の解釈をめぐって, 浜橋顕一, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 中古文学, 物語, ,
410748 100号特集 賢治研究の過去・現在・未来 賢治作品・子どもたちの受容・昔と今とこれから, 赤田秀子, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410749 実践報告 「新聞を読んでみよう!」―「読める」ことから「意見をもたせる」につながる活動をめざして, 福山聡恵, 月刊国語教育研究, 41, 412, 2006, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
410750 100号特集 賢治研究の過去・現在・未来 賢治文学と演劇の動向, 長沼士朗 牛崎敏哉, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,