検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 410751 -410800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
410751 『丹後国風土記』逸文存疑―「奈具社」の話の後代的性格, 仁平道明, 解釈, 52-3・4, 612・613, 2006, カ00030, 上代文学, 風土記, ,
410752 中世人の義経像―文学にたどる, 池田敬子, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
410753 岩手で「賢治」を追いかける, 森義真, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410754 宮沢賢治らの盛岡附近地質調査の動機と賢治短歌, 亀井茂, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410755 特集 文学の授業―比べ読み・重ね読み, 仲村計美 神野正喜 渡辺美雄 高草真知子, 月刊国語教育研究, 41, 413, 2006, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
410756 賢治作品に現れたメタル(金属)―鉄, 中谷俊雄, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410757 検証 筆者想定法, 寺井正憲 長尾順二, 月刊国語教育研究, 41, 413, 2006, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
410758 〔みあげた〕から「インドラの網」・「雁の童子」へ―主人公の性格設定をめぐって, 宮沢哲夫, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410759 河原と時衆, 金井清光, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 国文学一般, 古典文学, ,
410760 宮沢賢治と光瀬龍, 古沢由子, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410761 小学校国語科専門用語候補の選定と望ましい教科書提出の検討, 成田雅樹, 月刊国語教育研究, 41, 413, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410762 賢治と空の乗り物, 中山泰雄, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410763 『一遍聖絵』巻一の詞と絵, 砂川博, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
410764 『一遍聖絵』の「一人の勧め」の出典など, 戸村浩人, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
410765 宮沢賢治とその作品を理解するために, 会田捷夫, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410766 伝説を生み出す力―青森県・三厩地域における義経・静御前の伝承, 内藤浩誉, 説話・伝承学, , 14, 2006, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
410767 『平家物語』「南都大衆摂政殿ノ御使追返事」をめぐって―摂政使忠成と親雅、有官別当のことども, 平藤幸, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 軍記物語, ,
410768 宮沢賢治と書の巨匠井上有一, 東寿美江, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410769 宮沢賢治の法華経信仰―序章, 田中良則, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410770 『平家物語』にみる<義経>像のゆらぎ―人と事件と歴史の創造, 鈴木彰, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
410771 実践報告 強い目的意識・相手意識から方法意識へ, 〓山範夫, 月刊国語教育研究, 41, 413, 2006, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
410772 源頼朝呼称考―治承四年挙兵にみる頼朝に対する認識を始点として, 藪田育子, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 一般, ,
410773 京都円山安養寺旧蔵『寺中行事』及び『年中行事用向控』, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 国文学一般, 古典文学, ,
410774 ながれる言葉・とどまる言葉―ジョバンニの活版所から, 島村輝, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410775 琵琶法師と時衆―安養寺旧蔵『寺中行事』をめぐって, 砂川博, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 中世文学, 演劇・芸能, ,
410776 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(六), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 5, 2006, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
410777 藤原為家と阿仏尼の「夢」の歌について―『松が浦嶋』の詠者に及ぶ, 森井信子, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
410778 [研究漫筆](13) コボルトとゴブリン(その一), 入沢康夫, 賢治研究, , 100, 2006, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
410779 近世の霊山・国阿時衆について, 古賀克彦, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 近世文学, 一般, ,
410780 金井清光著『一遍聖絵新考』, 井原今朝男, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, ,
410781 『和漢朗詠集』に付された「麗」字―『麗花集』「したくくる」の歌, 松本文子, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中古文学, 和歌, ,
410782 鎌倉入り口に立つ一遍―研究史をたどりながら, 樋口州男, 時衆文化, , 14, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
410783 文明社会の“義民”―明治初年~十年代における文明論、国民論、自由民権論の交錯, 吉岡亮, 日本近代文学会北海道支部会報, , 9, 2006, ニ00215, 近代文学, 一般, ,
410784 『大和名所図会』考, 藤川玲満, 国文/お茶の水女子大学, , 106, 2006, コ00920, 近世文学, 一般, ,
410785 日露文化交流にまつわる詩歌, 土谷直人, 東海大学紀要:文学部, , 84, 2006, ト00080, 国文学一般, 詩歌, ,
410786 御影堂本『一遍聖絵』巻七、市屋道場の癩者と小童, 金井清光, 時衆文化, , 14, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
410787 『こゝろ』との比較から見る『彼岸過迄』―読書行為を映すテクスト, 内堀瑞香, 国文/お茶の水女子大学, , 106, 2006, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
410788 新聞社説の中の「××大国」、1981-2005年, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 84, 2006, ト00080, 国語, 語彙・意味, ,
410789 『一遍聖絵』巻二の詞と絵, 砂川博, 時衆文化, , 14, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
410790 一遍と一念不生・他阿と毘沙門天, 戸村浩人, 時衆文化, , 14, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
410791 森有正における個と冒険―本当に出発するために, 三河隆之, 超域文化科学紀要, , 11, 2006, チ00213, 近代文学, 著作家別, ,
410792 特集 第31回西日本(関西)集会 広島大会―ことばの力を育てる国語教室の創造, 山本名嘉子 積山昌典 他, 月刊国語教育研究, 41, 414, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410793 『偉大なる道―朱徳の生涯とその時代』についての覚書, 田村修一, 阿部知二研究, , 13, 2006, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
410794 妙法院翻刻史料に見る近世時宗教団―円山安養寺を中心に, 古賀克彦, 時衆文化, , 14, 2006, シ00166, 近世文学, 一般, ,
410795 鈴木地蔵著『市井作家列伝』, 伊藤博, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
410796 女性同士の絆―近代日本の女性同性愛, 菅聡子, 国文/お茶の水女子大学, , 106, 2006, コ00920, 近代文学, 一般, ,
410797 山本昌一著『私小説の展開』, 山根知子, 私小説研究, , 7, 2006, シ00168, 近代文学, 書評・紹介, ,
410798 『書籍覚書』(翻刻と解説)下, 市古夏生, 国文/お茶の水女子大学, , 106, 2006, コ00920, 近世文学, 一般, ,
410799 『昭和万葉集』を読んで, 宮木孝子, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 近代文学, 短歌, ,
410800 城をめぐる説話伝承の形成―姫路城を中心として, 南郷晃子, 説話・伝承学, , 14, 2006, セ00265, 近世文学, 一般, ,