検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 410801 -410850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
410801 江戸川乱歩小説の舞台 東京と高等遊民, 武川久野, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
410802 <講演> 国語教室に求められるもの―成就と明朗化と深化を, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 41, 414, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410803 <講演> 童謡・唱歌、文語文, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, 41, 414, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410804 特集 日本文化研究―課題と方法 日本モダニズムの伝統観―「伝統と創造」という主題をめぐるノート, 北沢憲昭, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 4, 2006, ア00387, 近代文学, 一般, ,
410805 御霊義経の可能性―敗者から弱者へ, 樋口州男, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
410806 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』解題拾遺(三), 野村精一 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 25, 2006, シ00265, 中古文学, 物語, ,
410807 花田修一著『心を育む言葉の教育―いま、国語教育に足りないこと』, 笠井正信, 月刊国語教育研究, 41, 414, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
410808 改作本『夜寝覚物語』の序について, 小田成江, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 中古文学, 物語, ,
410809 実践女子大学所蔵『源氏物語』梗概書関連書誌, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 25, 2006, シ00265, 中古文学, 物語, ,
410810 『華よそほひ』考, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 25, 2006, シ00265, 近世文学, 一般, ,
410811 東大寺の再生と重源の勧進―法滅の超克, 横内裕人, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 一般, ,
410812 桃園文庫本『隣女和歌集』巻一翻印・解題, 中川博夫, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
410813 『あゆひ抄』の「と家」をめぐって, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 44, 2006, シ00090, 近世文学, 国語, ,
410814 «経正»の演出―アイの変遷をめぐって, 恵阪悟, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
410815 後撰和歌集注釈―巻三、春下(13), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 44, 2006, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
410816 <形成>の名のもとに―栃木孝惟のめざしたもの, 野中哲照, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
410817 『朝倉始末記』と『太平記』―『太平記』の影響と享受の観点からの変遷, 瀬戸祐規, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 中世文学, 軍記物語, ,
410818 『式子内親王集』校異一覧(2), 小田剛, 滋賀大国文, , 44, 2006, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
410819 西本願寺本三十六人集の転呼音表記―十二世紀初期の非古典仮名づかい, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 中古文学, 国語, ,
410820 アイヌとケルトの異類婚姻譚―カムイと人の婚姻と妖精と人の婚姻, 高島葉子, 説話・伝承学, , 14, 2006, セ00265, 国文学一般, 民俗学, ,
410821 伴蒿蹊の世界へ, 山本稔, 滋賀大国文, , 44, 2006, シ00090, 近世文学, 国学・和歌, ,
410822 特集 第69回国語教育全国大会, 大内敏光 片野枝美子 他, 月刊国語教育研究, 41, 415, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410823 東海大学付属図書館・桃園文庫蔵『五代集之内不審』について, 伊倉史人, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
410824 <鼎談> 学習指導要領の改訂に望む, 倉沢栄吉 田近洵一 浜本純逸, 月刊国語教育研究, 41, 415, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410825 石川鴻斎『書法詳論』について―六朝書批判の視点, 中村史朗, 滋賀大国文, , 44, 2006, シ00090, 近代文学, 一般, ,
410826 東大寺と『平家物語』―唱導・歴史認識・相論, 牧野淳司, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
410827 北海道国語教育研究フォーラム著『北海道から 生徒がいきる高校国語科の授業実践』, 矢部玲子, 月刊国語教育研究, 41, 415, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
410828 『保元物語』諸本と人物描出の成立・享受―為朝描出の内部と外縁, 田口寛, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
410829 「いづこ」の行方―仮名資料読解の問題点, 林田定男, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 中古文学, 和歌, ,
410830 芹沢光治良さんへの取材の思い出, 宇津木理恵子, 歌子, , 14, 2006, ウ00024, 近代文学, 著作家別, ,
410831 特集 古典の世界にふれる, 三浦和尚 山田芳実 五味貴久子 鎌田政司, 月刊国語教育研究, 41, 416, 2006, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
410832 『今昔物語集』巻三十一の異境(郷)関連話(第十一~十八話)にみる想像性とその限界, 高橋貢, 専修国文, , 78, 2006, セ00310, 中古文学, 説話, ,
410833 基督教用語「天主」について―その成立についての考察, 陳贇, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 国語, 語彙・意味, ,
410834 為朝論の系譜とその変遷―国民的英雄像を超えて, 樋口大祐, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
410835 青飯(持統紀元年)考, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
410836 兼良の古今伝授の方法と形成―『古今三鳥剪紙伝授』本文考, 西野強, 専修国文, , 78, 2006, セ00310, 中古文学, 和歌, ,
410837 検証 伝え合う力, 小森茂 藤森裕治, 月刊国語教育研究, 41, 416, 2006, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
410838 「アサシ(浅)」考, 岡崎真美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 国語, 語彙・意味, ,
410839 資料紹介 「香紙切」一葉(二)―『麗花集』「たまもかる」の歌, 松本文子, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中古文学, 和歌, ,
410840 専修大学図書館蔵「菊亭文庫蔵書目録」解題ならびに翻刻(三), 田中幸江, 専修国文, , 78, 2006, セ00310, 国文学一般, 古典文学, ,
410841 『我身にたどる姫君』の一節の解釈, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中世文学, 物語・小説, ,
410842 <鍾馗>信仰の変遷―日中比較の視点から, 劉穎, 説話・伝承学, , 14, 2006, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
410843 言語活動に機能する書写の学習―目的・相手への意識化を図ることの課題と実践, 青山浩之, 月刊国語教育研究, 41, 416, 2006, ケ00176, 国語教育, 書写・書道, ,
410844 『桑華蒙求』管見―編纂素材と後続書への影響の一斑から, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
410845 保元の乱の歴史認識―「保元・平治」観にむけての一考察, 大橋直義, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
410846 歌ことば「女郎花」考―その「移動」と「前栽掘り」、そして「歌合」との関係, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中古文学, 和歌, ,
410847 遠藤周作におけるヨーロッパ留学の意味―「ルーアンの夏」と「留学生」を中心に, 辛承姫, 専修国文, , 78, 2006, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
410848 新出『小町業平歌問答』二点の紹介と翻刻, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中古文学, 和歌, ,
410849 重衡遺品伝承再考―その変容の過程, 大川真智子, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
410850 『源氏物語』「いまめかし」再考―演出された美, 嶋谷惇子 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中古文学, 物語, ,