検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
410851
-410900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
410851 | 実践報告 読み手意識の高まりを目指した書くことの指導―読み手の分析と問いかけ文の指導を中心として, 金野泰久, 月刊国語教育研究, 41, 416, 2006, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
410852 | 道真仮託歌集『菅家御集』の翻刻と紹介, 飯塚ひろみ 三浦喜子 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中古文学, 和歌, , |
410853 | 研究ノート いづれ「之連」か「元連」か―鶴見大学図書館蔵『堀河院艶書合』奥書小考, 石沢一志, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 一般, , |
410854 | 助動詞相当のマデダの意味, 小原佳那子, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 国語, 文法, , |
410855 | 人麻呂歌の声調と文体, 西条勉, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
410856 | 浜本純逸著『国語科教育論 改訂版』, 松崎正治, 月刊国語教育研究, 41, 416, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
410857 | 殺生譚の変貌(一)―中世説話から近世説話へ, 石黒吉次郎, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410858 | 五条天神蔵『宝船と五条天神宮』の翻刻と解題, 雨野弥生 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
410859 | 人と動物の婚姻譚―王権神話から異類婚姻譚まで, 荻原真子, 説話・伝承学, , 14, 2006, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
410860 | 統治機構としての鎌倉幕府―武力組織からの進化, 菱沼一憲, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 一般, , |
410861 | 乱歩と模倣―「目羅博士」の「犯罪」, 山口政幸, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
410862 | 江口季好編『子どもの詩から見えるもの(2)友達の証』, 木下ひさし, 月刊国語教育研究, 41, 416, 2006, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
410863 | 国崎望久太郎論―『近代短歌史』と歌集『秋雪』を中心にして, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
410864 | 明和・安永期洒落本におけるタとテイル―アスペクトを中心に, 上野左絵, 国語学研究と資料, , 29, 2006, コ00585, 近世文学, 国語, , |
410865 | 細川氏関係軍記における『九郎殿物語』のあり方, 瀬戸祐規, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
410866 | 志賀直哉年譜考(一)―明治十五年まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
410867 | 『蜻蛉日記』消息文の「侍り」―会話文との比較から, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中古文学, 国語, , |
410868 | 様態・量・程度を意味する和語系単語の統語的な特性について, 森下訓子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 国語, 文法, , |
410869 | 日本の皮革地帯―姫路・龍野と木下川を中心に, 川上隆志, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 国文学一般, 民俗学, , |
410870 | 日本語教員養成における授業観察の積極的活用―授業観察の効果を高める方法をめぐって, 山本由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 国語, 日本語教育, , |
410871 | 行動を促す会話における「受諾表現」の選択について, 高木美嘉, 国語学研究と資料, , 29, 2006, コ00585, 国語, 言語生活, , |
410872 | 丹波赤井氏関係軍記について―戦国軍記の地方性, 山上登志美, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
410873 | 依頼に対する断りの行動展開パターンに関する日台対照研究―女性友人同士の電話会話データの分析から, 施信余, 国語学研究と資料, , 29, 2006, コ00585, 国語, 対照研究, , |
410874 | 研究展望 『太平記』(一九九八・一〇~二〇〇四・九), 和田琢磨, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
410875 | 伝一条兼良筆源氏物語注釈切の性格―天理本『花鳥余情』にみる推敲跡と新出断簡, 西野強, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 中古文学, 物語, , |
410876 | 文章理解における「関係の予測」という概念の有効性―日本語母語話者の予測の実態調査から, 石黒圭, 国語学研究と資料, , 29, 2006, コ00585, 国語, 一般, , |
410877 | 文末表現「デショウ」の確認の機能が持つ丁寧性, 韓援炯, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 国語, 文法, , |
410878 | 日韓の「内部から外部への移動を表す」動詞における意味拡張―認知言語学的観点から, 李羽済, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 国語, 対照研究, , |
410879 | 美術史研究者のデジタル・ソリューション―明治石版画調査研究への画像データベースの応用を事例として, 塚原晃, 『講座日本美術史』, , 1, 2005, メ0:594:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
410880 | アンナ・パブロワの詩的形象―室生犀星詩「舞踏」の特異性, 安元隆子, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
410881 | 『月に吠える』における空白期―朔太郎と<疾患>, 佐々木匠, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
410882 | 俳句と絵画の交叉―子規のアイデアとレトリック論, 柴田奈美, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
410883 | 『永日小品』より・「心」を読む, 岸規子, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
410884 | 六波羅滅亡について―『梅松論』・『陸波羅南北過去帳』・『太平記』・『太平記秘伝理尽鈔』を通して, 奥智鶴, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
410885 | 田村俊子「生血」論―ゆう子の目線から見えるもの, 岡西愛濃, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
410886 | 『太平記』の終焉―楠正儀と細川頼之, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
410887 | 小泉鉄「自分達二人」論, 水野岳, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
410888 | 三島由紀夫『仮面の告白』の海―本歌取り的技法を視点として, 阿部孝子, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
410889 | 向田邦子「かわうそ」小論, 木村有美子, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
410890 | 村上春樹とドッペルゲンガー, 石上敏, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
410891 | 水・解放―桐野夏生初期作品試論, 中川智寛, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
410892 | 太宰治「走れメロス」論―見覚えのない物語, 前嶋深雪 井上明芳, 解釈, 52-1・2, 610・611, 2006, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
410893 | 小学校・中学校における「百人一首」の指導―教科書を中心に, 小林国雄, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
410894 | 説明的な文章を体感的に理解しながら読む指導のあり方―低学年の読みの授業実践を通して, 滝浪常雄, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
410895 | 明治期における綴り方の指導法について―上田万年と保科孝一の指導理念をめぐって, 清水登, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 国語教育, 一般, , |
410896 | 太宰治「走れメロス」の授業論の試み―構造の理解によってはじまる授業, 井上明芳 前嶋深雪, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
410897 | 「ぬ」小考, 山田裕次, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 中古文学, 国語, , |
410898 | 「仰せられ掛く」小考, 小久保崇明, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 中古文学, 国語, , |
410899 | 藤原麻呂と大伴坂上郎女の贈答歌, 鉄野昌弘, 東京女子大学日本文学, , 102, 2006, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
410900 | 紫の上晩年の描かれ方について, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 102, 2006, ト00265, 中古文学, 物語, , |