検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 410951 -411000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
410951 余滴 中学校教科書の中の横光利一, 小林国雄, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
410952 武田元治著『住吉社歌合全釈』, 吉海直人, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
410953 山岡鉄舟の随筆と講話記録について, アンシン・アナトーリー, 千葉大学日本文化論叢, , 7, 2006, チ00041, 近世文学, 一般, ,
410954 疱瘡の酒場儀礼と「生まれ清まり」の観念, 川部裕幸, 成城文芸, , 194, 2006, セ00070, 近世文学, 一般, ,
410955 固有名詞の普通名詞化語彙小考―随想風に、袖珍辞書風に―続, 森田孟, 成城文芸, , 194, 2006, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
410956 助字から見た万葉歌―満ち欠けすれそ人の常なき, 工藤力男, 成城文芸, , 195, 2006, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
410957 広重の名所絵における背景モチーフの描法(上), 堀内圭子, 成城文芸, , 195, 2006, セ00070, 近世文学, 一般, ,
410958 広重の名所絵における背景モチーフの描法(下), 堀内圭子, 成城文芸, , 196, 2006, セ00070, 近世文学, 一般, ,
410959 譲歩節と「節連接とモダリティの階層」(その1), 角田三枝, 成城文芸, , 196, 2006, セ00070, 国語, 文法, ,
410960 帚木・空蝉両巻における光源氏の体験, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 76, 2006, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
410961 翻刻『武烈天皇艤』, 翻刻の会, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
410962 寂蓮の『明題和歌全集』入集歌について, 半田公平, 人文論叢(二松学舎大), , 76, 2006, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
410963 <資料紹介> 「俳声」総目次―明治の俳諧結社「秋声会」の準機関誌について, 青木亮人, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近代文学, 一般, ,
410964 尾山篤二郎の匿名記事―『詩歌』第一巻(明治四四年)所載分, 今野哲, 人文論叢(二松学舎大), , 76, 2006, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
410965 響き合う文学教材『山月記』と『ひよこの眼』, 西尾勝彦, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
410966 内田百間『冥途』テクストのトポロジーとストラテジー―「道連」「柳藻」と「第三夜」の構造, 大谷哲, 人文論叢(二松学舎大), , 76, 2006, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
410967 中上健次『千年の愉楽』における<物語>―<天皇><文字><路地>の関係性から, 入部俊紘, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
410968 有吉佐和子「連舞」論―構想変更の意図と効果, 水山知春, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
410969 橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第一報・和装本類, 町泉寿郎 新井通郎 鈴木亮, 人文論叢(二松学舎大), , 76, 2006, ニ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
410970 井上靖「補陀落渡海記」論―「永禄八年」という虚構, 山田哲久, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
410971 <内面>の所在―一葉「日記」の読書行為, 笹尾佳代, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
410972 提婆達多の今様―『梁塵秘抄』法文歌の一性格―(承前), 植木朝子, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 中古文学, 歌謡, ,
410973 和漢聯句の世界, 川合康三, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 中世文学, 連歌, ,
410974 <資料紹介> 実相院蔵『壬生二品集』, 櫛井亜依, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
410975 夕顔巻(帚木三帖の一帖として)における光源氏の体験, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
410976 三巻本『枕草子』「社は」章段再考―選ばれた「社」の名とその配列, 原由来恵, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
410977 日下部鳴鶴と鳴鶴揮毫による浜村蔵六の幻の印譜『旅窓戯鉄』の題箋, 源川彦峰, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 近代文学, 一般, ,
410978 橘守部・純一関係寄贈資料の整理と研究―第二報・橘守部判『音声歌合』, 町泉寿郎 新井通郎 鈴木亮, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
410979 『病牀六尺』第三十三回の構造―子規と雑誌『能楽』に関する一考察, 乙幡英剛, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
410980 現代ミステリのプロブレマティック―泡坂妻夫『乱れからくり』と七〇年代, 鈴木俊輔, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
410981 矢羽勝幸著『小林一茶(日本の作家100人)』, 五月女肇志, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
410982 1565年~66年におけるイエズス会宣教師の活動について―仏教との対立と日本語の学習状況を中心に, 宇野有介, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
410983 言語表現が伝える三つの情報―語用論的分析のための一指針, 高本条治, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 国語, 言語生活, ,
410984 『三人吉三廓初買』にみられる「因果」のドラマトゥルギー―唱導文芸・四世南北との比較を通して, 福岡茂雄, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 近世文学, 演劇・芸能, ,
410985 「話すこと・聞くこと」の学習における学習者の実態把握についての一考察―メタ言語的表現を視点にしたところから見えてくるもの, 吉原盛幸, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
410986 <異界的空間>の解明―泉鏡花「小春の狐」論, 渡辺香織, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
410987 日本語の二人称小説における人称空間と表現の特性(2)―コミュニケーションとダイクシスの観点から, 野村真木夫, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 国語, 文法, ,
410988 吉本ばななの文体研究(1) 「キッチン」と「満月」のテクストを中心とした語彙の特性, 田中理恵子, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
410989 人麻呂歌集「枕問答」歌の訓釈―万葉集巻十一・二五一五、二五一六番歌の読み, 大浦誠士, 椙山国文学, , 30, 2006, ス00028, 上代文学, 万葉集, ,
410990 谷崎潤一郎『お艶殺し』の図像学―<通俗>からの回路, 日高佳紀, 国文―研究と教育―, , 29, 2006, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
410991 磯田光一と「転向」問題―芥川龍之介・三島由紀夫・永井荷風をめぐって, 松田良一, 椙山国文学, , 30, 2006, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
410992 小学校国語科の「話すこと・聞くこと」指導について〔二〕―教科書五種の記述を比較して(中・高学年の部), 武山隆昭, 椙山国文学, , 30, 2006, ス00028, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
410993 <文芸復興>前後の作家たち―『梶井基次郎全集』出版をめぐって, 別所誠, 国文―研究と教育―, , 29, 2006, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
410994 三須錦吾家・山本東次郎家の代々―岡藩の能楽関係資料, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 30, 2006, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
410995 太宰治『皮膚と心』のレトリック―方法としての<身体>, 久保明恵, 国文―研究と教育―, , 29, 2006, ナ00224, 近代文学, 著作家別, ,
410996 等夜の野に兎狙はり, 渡部和雄, 椙山国文学, , 30, 2006, ス00028, 上代文学, 万葉集, ,
410997 口語文法教育の効果的な実践に向けて―現状の把握から育成すべき能力を探る, 吉原秀明, 国文―研究と教育―, , 29, 2006, ナ00224, 国語教育, 言語事項, ,
410998 序 図像の意味、図像の解釈, 佐藤康宏, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
410999 「姫嶋松原に嬢子の屍を見て悲嘆して作る歌二首」について, 村田右富実, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 1, 2006, ケ00269, 上代文学, 万葉集, ,
411000 曲水宴考証, 滝川幸司, 詞林, , 39, 2006, シ00898, 中古文学, 一般, ,